goo blog サービス終了のお知らせ 

旅たび写真缶

小さい旅から大きい旅まで、時にはいい歳して恥ずかしい旅まで、写真旅日記。

アジサイとお不動さんと

2020-07-04 | まち歩き

2020年7月2日

相変わらず遠出の旅行は自重しているので、近場でコソコソ動き回っています。

今日は、野暮用で川内(仙台市青葉区)まで行ってきました。

姉を車で送って行くだけなので、用事は簡単に終了。暇なので周辺を観光することにした。

13:30 川内からチョット車を走らせ、三居沢のお不動さんに到着。

            <三居澤大聖不動尊>

紫陽花(アジサイ)が美しい。日陰のせいか、ピークはまだこれからといった感じ。

まず、ご本尊のお不動さんにお参り。「コロナ退散!!」

不動堂の裏に回って、ここでもお参り。

昔から、「三居沢の滝」と呼んでいましたが、滝の正式名称はナント言うのでしょうか・・・。

三居澤大聖不動尊の前に車を置いて徒歩1分。三居沢発電所(東北電力)に向かう。

       <左:三居沢発電所、右:三居沢電気百年館>

久しぶりに入って見ようかとも思ったが、アルコール消毒、受付記帳、検温など面倒なので外観だけ見物。

東北初の水力発電所。現役らしい・・・。

発電所からお不動さんに戻って、すぐ目の前にある「三居沢交通公園」を覗いてみる。

           <仙台市 三居沢交通公園>

 

ここは、かつては「三居沢動物園」があった場所。

ここにあったゴーカートが好きで、子供のころはよく遊びに来た記憶がある。

現在、動物園は八木山(太白区)に移転して、名称も「仙台市 八木山動物公園」となっている。

交通公園は、幼い子供でも連れていないと入りにくい雰囲気なので、入口から覗いただけで退散。

再び川内に戻って、「亀岡八幡宮」を参拝。

            <仙台市 亀岡八幡宮>

鳥居の奥に車を停めて、「亀岡八幡宮」をお参りする。仙台藩伊達家の氏神。

本殿をお参りするには、車で裏参道を行くこともできるが、今日は表参道の石段を登って、清く正しく参拝することにした。

左手に、紫陽花と小滝を眺めながら赤い橋を渡ると、長い長い石段が始まる。

      

本来は一年の日数にちなんで365段あったが、現在はやや少ないらしい。

それでも仙台では最も長い石段のようだ。

私が普段散歩する大年寺石段は255段、仙台愛宕神社石段は210数段。

本来なら「苔むした石段を・・・」と言いたいところだが、雑草生い茂る表参道をさらに進む。

石段も、次第にワイルドになってきて・・・、

チョット危険な場所も見かけられ・・・。

やっと本殿に到着。マスクをしたままだったので、呼吸困難になって死ぬかと思った。

現在はコロナ禍の状況なので、手水舎と鈴は遠慮して参拝。

アホなことにこの長い石段を二往復した(トレーニングを兼ねて)。二度目の下りの時には、運動部の大学生たちがダッシュを始めたので、遠慮して裏参道に回る。

裏参道を、アジサイやキキョウ、ユリなどを愛でながらトボトボ帰る。

やっと石段下の車にたどり着き、エアコンと冷たい水でしばしクールダウン。

休憩した後は、ここから車で5分ほどの仙台成田山(大本山成田山仙台分院)に向かう。

          <大本山成田山仙台分院 大仏>

本日、二か所目の不動明王参拝。仙台に住んでいながら、この成田山に来たのは初めて。

仙台市内を一望に眺められると思って来たが、木が生い茂ったせいかチョット残念。


定番散歩コース3

2020-06-09 | まち歩き

2020年6月8日 定番散歩コース3

コロナ禍の前からよく使っていた散歩コースが、「仙台愛宕神社」。

「ジムがやばい」となってからは、足首に1kgのアンカーを巻いているので「散歩」というよりは足腰のトレーニング・コースだ。

家から歩くこと25分。快晴の広瀬川を眺めながら「愛宕橋」を渡る。

いよいよ仙台愛宕神社の参道石段の上り。

4月には遅咲きの枝垂れ桜、5月には白いフジの花などが垂れ、これからはサツキやドウダンなどが彩を添える。

しかし、210数段の石段はけっこう急だ。息苦しくなってマスクを外し、うつむき加減でもくもくと歩いいると、時折、運動着の学生さんなどが脱兎のごとくすれ違って行く。

慌ててマスクを掛け直すが、時すでに遅い。なにしろ石段の幅が狭いので、かなり至近距離をマスクも着けない若者が息せき切って通り過ぎるのだ。

コロナ禍になってからは、油断をするとチョット危険な石段だ。

途中で振り返ると、やはりけっこう急な石段だ。

            <仙台総鎮守 愛宕神社>

雰囲気のある石の鳥居の前に立つと、西日が差し込む境内が美しい。

鳥居の先に楼門、奥に本殿が見通せる。

      <烏天狗>               <大天狗>

楼門の左右には「日本最大」と言われる「烏(からす)天狗」と「大天狗」が鎮座する。

            <仙台愛宕神社 本殿>

「コロナ禍」の関係で、手水舎で手や口を清めることは省かせてもらっているが、今、多くの神社では鈴の紐(鈴緒)も外すか端に寄せてあり、鳴らすことができない。

挙句の果てに、最近、買い物はスマホのアプリかカードで支払うのがエチケットになっているので、ポケットに現金がない。つまり、お参りするのにお賽銭がない。

と言うことで、「今度来た時には、お賽銭を多めに出しますので、今日のところはヨロシク・・・」と神前で手を合わせることになる。

お参りの後は、神社の休憩所で仙台の街を眺めながら一息。

この後は、愛宕天満宮の脇をすり抜けて、お隣の「虚空蔵尊」を参拝。

           <虚空蔵山大満寺 虚空蔵堂>

こちらのお寺さんは鰐口(ドラ)の紐は普通に垂れているが、一応遠慮する。

            <十二支守本尊 八角堂>

八角堂では、虚空蔵尊と普賢菩薩にお参り。

               <鐘楼堂>

誰もいない静まり返った境内をぶらつき、鐘楼の前に来たら、突然「ご~~ん」と鐘が鳴りだして心臓が止まるほどビックリした。

この鐘つきが、自動で行われているとは知らなかった。

                   

            <虚空蔵尊の石段>

愛宕神社の石段を二往復、虚空蔵尊の石段を一往復して家路についた。けっこうハードだった。


定番散歩コース2

2020-05-31 | まち歩き

2020年5月30日

今日も、日中は買い溜めしてある本を読んだりしながらグダグダ過ごす。

15:20 散歩開始。今日は定番散歩コースの中では一番ハードな「大年寺石段コース」

国道286号線の歩道を、日陰を選んで歩く。

              ≪大年寺惣門≫

30分くらい歩くと、大年寺惣門前に出る。

ここの石段は255段あるらしいが、数えてみて成功したことはない。オジサンの歩幅がうまく合わない。

ここを2往復するとかなりの運動量だなので、久しぶりに挑戦してみる。

自重しているジム通いの代わりなので、足首にそれぞれ1kgのウエイトを装着。

コロナ禍で学校が休校になり、部活自粛中の生徒たちが集まって来てけっこう賑わっている。

私は、ヒイヒイ言いながら歩いているのだが、若い人たちは一気に駆け上り駆け下りて行く。

石段の辺りは、汗や唾の飛沫が濃密に漂う。

最近はマスクをして歩くようにしているが、最上段に行くまでにはマスクが汗で顔にへばり付いて、息が出来なくなる。

時間帯によっては、ここは「コロナ危険地帯」のようだ。

石段の途中から、太白区の副都心を眺める。

石段を上り詰めたら、その先で自販機の冷たい水を買いクールダウン。

気温が25°を超すようになったので、「新型コロナウイルス」より「熱中症」が危険かもしれない。

                ≪仙台市野草園≫

石段の最上段から徒歩5分。5月19日に再開された「仙台市野草園」を訪れる。

本来なら私は無料なのだ(高齢者)が、うっかり240円払ってしまった。

今は、高山植物系の小さな花々が見頃だった。

              ≪ハヤチネウスユキソウ≫

                  ≪ヤマユリ≫

                 ≪ホタルカズラ≫

                 ≪ヒメサユリ≫

ニッコウキスゲなのかカンゾウなのか、ゼンテイカなのか、私には違いがよく分かりません。

                 ≪イワショウブ≫

                  ≪エゴノキ≫

標高差50mの園内を上ったり下ったりしながら見物。

16:30ころ、園内に音楽が流れてきたので出口に急ぐ。閉園16:45。

17:40 帰宅。2時間20分のかなりハードな散歩でした。


自粛解除後の定番散歩コース1

2020-05-31 | まち歩き

4か月ぶりのブログ更新です。

このブログを「旅ブログ」ということにしていたけれど、「新型コロナウイルス」騒ぎで予定の旅行は全てキャンセル。

1月20~22日に奈良に行き、大勢の中国人団体客に囲まれてもあまり気にしなかった。

その一週間後に宮城蔵王に温泉スキーに行ったときには、団体のドタキャンなどもあって大騒ぎ。

「こりゃぁ、まずいな~」と思うようになり、それ以降は自主的に旅行自粛。

しかし、ブログを全くし更新しないと色々とマズイことになるので、当面「旅ネタ」以外にも投稿します。

2020年5月28日

2月からはトレーニングジムに行くのも自粛しているので、運動不足解消に、ややハード目の散歩を積極的に遂行。

16:15 今日は、SUICAカードのチャージも兼ねて仙台駅周辺まで夕方のお買い物。

地下鉄もバスも、まだ乗りたくないので徒歩35分で仙台駅到着。

仙台駅の新幹線改札前のロビーは、夕方5時だというのに閑散。

以前なら、出張帰りのサラリーマンなどで混雑しているはずだが、県境越えの旅は皆さん自重しているようだ。

VEWの端末機で、SUICAをフルにチャージ。JRの改札口を通らないと自動チャージされないので、面倒くさい。今まで、買い物で使おうと思ったら、2回ほどレジで「残高がありません」と言われた。

端末機の近くの本屋で5冊ほど買って、家に向かう。

             ≪新寺小路緑道(りょくどう)≫

駅から家に帰る場合の定番の散歩道である「新寺コース」を行く。

好きな人にはチョット有名な「猫道」。

                               新寺小路緑道

18:30 2時間とチョットの散歩コースでした。


楽天イーグルスの祝日本一パレードを見て来ました

2013-11-25 | まち歩き

2013年11月24日

「東北楽天ゴールデンイーグルス」の祝日本一パレードを見てきました。
Photo

                 ≪仙台市 二番町通り五ツ橋付近≫

紅葉真っ盛りの二番町通り。

所用で朝8時半ころに車で通りかかった時には、小雨の中、すでに大勢の人が場所取りをしていました。

Photo_2

車を自宅に置いて再びやって来た10時40分ころには、広い通りのどこにも隙間が無いほどの混雑。

ここから4Kmほど離れた我が家のあたりでも、駐車場を探す「横浜」など県外ナンバーの車で渋滞が起きていました。

21万4千人の人出だそうな・・・・。

Photo_3

上空を数機のヘリが飛び交う中、やっと目の前にパレードの先頭が来たはずだが全く見えず。

星野監督を乗せたオープンカーが通り過ぎたらしい。

Photo_4

やっと選手たちを乗せたオープンバスが数台やって来た。

周囲の雰囲気は絶好調。

Photo_5

銀次選手

Photo_6

則本と永井投手

Photo_7

私の中学校の後輩、斎藤投手。

Photo_8

反対側に居た田中投手も、何とか撮れました。

これが、仙台で見られる最後の姿なのでしょうか?

Photo_9

日曜日ということもあって、沿道には家族連れが多く、なかなか良いパレードでした。