goo blog サービス終了のお知らせ 

旅たび写真缶

小さい旅から大きい旅まで、時にはいい歳して恥ずかしい旅まで、写真旅日記。

東京ぶらぶら散歩 上野篇Ⅲ

2014-03-28 | 東京ぶらぶら散歩

2014年3月27日

仙台から東北新幹線で9時前に上野に到着。

東京上野公園内にある東京都美術館で、日本美術院の「世紀の日本画展」後期分を見てきました。

前期分を見に行ったのが2月21日なので、一か月ぶりの上野です。

前回は大雪の直後で、公園内の日陰には雪が残っていましたが、今回はもうサクラの季節。
Img_0259

                  ≪東京上野公園 交番前≫

交番前の桜は満開で、大勢の外人さんたちが写真を撮っていましたが、これは「カンザクラ」でしょうか・・・・

Img_0264

上野公園内の「ソメイヨシノ」は、2分咲きと行ったところ。

あいにくの雨模様でまだ朝9時過ぎながら、大勢の外人観光客が出ていました。

Img_0266_2

ところによっては、こんな枝もありました。

Img_0270

上野動物園の前も、もうじき見ごろを迎えそう。

Img_0275_2

                      ≪東京都美術館≫

日本美術院再興100年特別展「世紀の日本画」開催中の東京都美術館は、まだ9時半ということもあって客足はマバラ。

前期開催の時と同じように、会場に入ると直ぐに横山大観の「無我」や「屈原」、狩野芳崖の「慈悲観音」、菱田春草の「四季山水」、橋本雅邦の「竜虎図屏風」など日本画を代表する大作がズラリと並び壮観。

昭和の作品では、小倉遊亀の「コーちゃんの休日」がなかなかのインパクト。

彫刻では平櫛田中の「禾山笑」が人気を集めていました。

岩橋英遠の超大作絵画「道産子追憶之巻」は、圧巻です。

「世紀の日本画」展後期は、4月1日まで開催。

午後からは、墨堤か目黒川あたりのサクラの様子を見に行こうと予定していましたが、外に出ると雨はシトシトと降りつづき・・・・。

外歩きは諦めて、同じ上野公園内にある「東京国立博物館」に行き、「栄西と建仁寺」展を見ることに。

Img_0279

                      ≪東京国立博物館≫

さすがに、東京都美術館で二時間ほど院展を見たばかりなので、こちらはサラリと流しながら見学し、最後に展示されている「俵谷宗達」の国宝「風神雷神図屏風」をジックリと眺めてきました。

「風神雷神図屏風」の前にソファーがあったので、腰掛けて見ていたらチョット寝てしまいました。

Img_0280

「栄西と建仁寺」展は、5月18日まで開催。

美術館と博物館をハシゴして外に出ると、やや肌寒くなり雨は横殴りに・・・・。

Img_0286_2

雨ながら、午後になったら人出もさらに多くなってきました。

Img_0290

                        ≪悲惨なお花見宴会≫

 


東京ぶらぶら散歩 上野篇Ⅱ

2014-02-26 | 東京ぶらぶら散歩

2014年2月21日

3週間ぶりの東京散歩。

前日に突然思い立ち、東京上野の「東京都美術館」に行って来ました。

開催中の、「世紀の日本画」展の前期分を見て来ました。

Img_0138_2

                        ≪上野公園≫

東北新幹線を上野駅で降り、ぶらぶらと上野公園内を散策。

Img_0140

                           ≪寒ザクラ≫

快晴の青空のもと、寒ザクラが満開。

Img_0141

しかし、日当たりの悪いところには、先日の大雪の名残が・・・。

Img_0142 

                        ≪東京都美術館≫

日本美術院再興100年特別展「世紀の日本画」の前期開催もあと数日で終了ながら、平日のせいか混雑もなく、ストレスなく見ることができました。

 

会場に入ってすぐに、狩野芳崖「不動明王」、橋本雅邦「白雲紅樹」、菱田春草「四季山水」、下村観山「弱法師」と重要文化財クラスの作品が並び、いきなり圧倒されました。

3フロアー7テーマを約2時間かけて巡り、横山大観、平山郁夫など近代日本画の巨匠の作品を堪能してきました。 

作品が入れ替わる3月1日からの後期開催も、是非見に行きたいものです。

Img_0147 

春の気配が漂う上野公園を出て、昼食の後はブラブラと秋葉原まで散歩。 

Img_0149

秋葉原の電気街でちょっとマニアックな部品を探したのですが見つからず、ついでに「レコードクリーナー」を1本購入。あと何回使うか分かりませんが・・・・。 

仙台からの往復新幹線代をかけた割には、セコイ買い物となってしまいました。

14,000歩の「東京ぶらぶら散歩」でした。

 


東京ぶらぶら散歩 スカイツリー篇

2014-02-04 | 東京ぶらぶら散歩

2014年1月29日

朝ホテルの窓を開けると、快晴無風。

東京二日目。今日は、美術館・博物館巡りをする予定だったが、あまりに天気が良いので「東京スカイツリー」に行く先を変更。

今まで特に興味があったわけではないので、今回が初めての「オノボリサン」となる。

秋葉原のホテルから総武線と都営浅草線を乗り継いで押上駅に到着。

                         Photo

               ≪東京スカイツリー≫

11:00 4階のチケットカウンターの当日券受付に並ぶ。

背負っていたリュックの手荷物検査があったが、カメラやレンズと分かると簡単にOK。

平日ということもあってか、15分ほどで「天望デッキ」の当日券をゲット。

エレベーターで約1分。外の景色は見えないが、「あっ」と言う間に高さ350mのデッキに到着。

Photo_2 Photo_3

   6k4a1454    Photo_6

昨日の夕方、写真を撮りながら歩いた隅田川の清澄橋や永代橋も見える。             

                       Photo_24

冬の太陽は低いので、正午前だが影が長く伸びている。

15分ほどで天望デッキを一周し、5分ほど並んで「天望回廊」のチケットを購入。

Photo_8

「天望回廊」に向かうエレベーターでは、天井の一部から真上を見上げることができる。

Photo_4 Photo_5

やや霞んではいたが、富士山も見えてまずまずの見晴らし。

「天望デッキ」も「天望回廊」もそれほど眺めに違いはないが、写真を撮る場合は「天望デッキ」の方がガラス面が広いので、雄大な俯瞰の絵が撮り易い。

「天望回廊」ではガラス面は狭いが、人が少ないので記念写真を撮り易い。ただし、フラッシュの反射には注意が必要。

30分のティータイムを含めて約2時間。

当日入場券、天望デッキ¥2,000円+天望回廊¥1,000。チョット高いんでない・・・・。

13:00 この後は、スカイツリーの見える場所を撮影しながらのウオーキング。

                    Photo_9

                          ≪十間橋から 北十間川≫

スカイツリーから12分。定番の水鏡ショット。

最初24mmレンズで覗いたら全部入りきらなかったので、16mmで撮影。

                   Photo_22

                             ≪源森橋から 北十間川≫

「東部鉄道 上り特急りょうもう?」と屋形船との出合い。

スカイツリーから13分。先に来ていたカメラおじさんから、「もうすぐ特急が来るよ」と教えられて直ぐに電車が来た。

私は「鉄ちゃん」ではないので、車両が何かはよく分からないのですが・・・・・。

取りあえず、撮れました。

Photo_11

同じく「源森橋」で。

      Photo_12

               ≪墨田公園≫

スカイツリーとユキツリー(雪吊り)のコラボ。

Photo_13

               ≪隅田川 墨堤≫

墨田公園を出た後は、隅田川に出て「墨堤」を上流に向かって歩く。

Photo_14 Photo_16

                       ≪長命寺の桜餅≫

14:40 墨堤をしばらく歩くと、脇を走る首都高速の下(写真左の左下)に、江戸時代小説によく出てくる「長命寺 桜もち」(桜餅の元祖)のお店(山本や)があった。

お土産を購入。右上の写真はお店で食べた「煎茶付き桜餅」¥250。

なかなか美味しい。当日の内に食べないといけないので、たくさん買えないのがザンネン。

Photo_17 Photo_18

     ≪フユザクラ≫       ≪ジュウガツザクラとスカイツリー≫

「山本や」の近くに咲いていた「冬桜」と「十月桜」。

Photo_19

             ≪桜橋とスカイツリー≫

15:00 桜橋(人道橋)を対岸の浅草側に渡る。

   Photo_20         Photo_21

フェンスの上を、女子高生がバランスを崩しながら歩いて来た。

「危ないネエチャンだな~」と思っていたら、突然カメラの前でポーズを取ってくれた。

思わず「ありがとう」と言ってしまったが・・・・。

Photo_23

16:00 吾妻橋前で本日最後のカットを撮影して、「スカイツリー・ウオーキング」を終了。

完璧に晴れ渡った一日でした。

 


東京ぶらぶら散歩 深川篇

2014-02-01 | 東京ぶらぶら散歩

2014年1月28日

今年初めてのブログの更新です。

「明けましておめでとうございます」と言いたいところですが、すでに1月ももうじき終わり。

ずいぶんと更新をサボってしまいました。

今回の旅は、以前から一度は食べてみたいと思っていた「深川めし」を求めて、東京深川へ出かけました。一泊二日の旅。

「深川」は私がよく読む江戸を舞台にした時代小説に、頻繁に登場する場所。

地下鉄東西線沿いは結構行ったことがあるものの、観光はしたことがないので、少しでも江戸の雰囲気が残っているのか、ぶらぶら歩いてみることに・・・・。

まずは深川の二大名所「深川不動堂」と「富岡八幡宮」を参拝。

Photo_2

        ≪深川不動の参道≫ 

11:40 地下鉄東西線の「門前仲町駅」で降りると、目の前が「深川不動堂」の参道。

今日は1月28日で「初不動」の御縁日ということで、参拝客で大変な賑わい。

Photo_8

                        ≪深川不動堂≫

私も多めのお賽銭を入れて、「家内安全無病息災」を祈願。

しかし、帰ってから分かったのですが、私が一生懸命拝んでいたのは写真右側の建物。これは旧本堂で、現在の本堂は左の黒い建物なのだそうで・・・・知りませんでした。

そう言えば左側の建物では、「護摩祈祷」が途切れることなく続いていて、迫力あるお経と太鼓の連打で、何かコンサートを見ているような感じでした。迫力満点。

後ろにある「内仏殿」も一階から四階まで拝観しましたが、ものすごい数の仏像があって、途中でお賽銭が切れてしまい、果たして御利益があるのかどうか・・・・?

12:25 お不動さんを出ると、東隣に続くのが「富岡八幡宮」。

Photo_6

                       ≪富岡八幡宮≫

こちらも「ご縁日」ということで、江戸一番の八幡様にふさわしく、沢山の露天が並び人出も多い。

江戸勧進相撲の発祥の地なのだそうで、相撲ゆかりの碑があったり、伊能忠敬が測量探検に行く際には必ずここをお参りしたということで、歩く姿の銅像があったりで、見どころが多い。

展示されているお神輿は一見の価値あり。

12:50 富岡八幡宮に祀られている「恵比寿神」は「深川七福神」のひとつなのだそうで、これからは「深川七福神」巡りをしながら、深川ウオーキングをすることに・・・・。

Photo Photo_2

      ≪弁財天 冬木弁天堂≫            ≪福禄寿 心行寺≫

13:00 冬木弁天堂に到着。そそくさとお参りを済ませ、数分で福禄寿の心行寺へ到着。やや入り難い雰囲気なので、門前で手を合わせ北上。

Photo_3 Photo_4

           ≪海辺橋≫                   ≪仙台堀川≫

13:15 やはり江戸時代小説に良く出てくる「仙台堀」に至り、「海辺橋」を渡りながら眺める。仙台在住の私としては、いつかは見てみたい「江戸」の風景だった。

当時の面影は全くないのでしょうが・・・・・。

この後、「深川七福神巡り」をいったん中断して、昼食タイム。

今回の旅の最大の目的、「深川めし」を食べるためコースを外れる。コースと言っても無計画に歩きまわっているだけですが・・・・。

Photo_45            Photo_16

           ≪深川宿≫                 ≪深川宿店内≫

13:25 「深川江戸資料館」前にある「深川宿」に到着。

「初めてのお客様には是非お勧め」と言われた「深川めしのミニどんぶりセット」を、迷わず注文。 

Photo_17

                 ≪深川めし ミニ丼セット ¥2,100≫

試食用の「あさりの佃煮」などを頂きながら待つと、出て来たのは上の写真。

「深川めし」は、ネギとアサリを味噌で煮込んでご飯にぶっかけた、江戸時代の漁師メシだ。

左のどんぶりがアサリの炊き込みごはん。右がぶっかけ。

全部食べられない場合は、炊き込みご飯をオニギリにしてくれる。

美味しいので、一気に全部食べてしまったが、お腹がギュウギュウ。

Photo_44

食後に「くずきり」のデザートが。セットの中に「白玉」もあるのだが・・・・もしかして。

大変美味しく頂きました。満腹。 満足。

14:00 お店を出て、「深川七福神巡り」再開。

Photo_5 Photo_6

        ≪大黒天 円珠院≫            ≪毘沙門天 龍光院≫

Photo_20

         ≪間宮林蔵の墓≫

園珠院と龍光院の間の町角に「間宮林蔵」の墓があった。

14:45 七福神巡りを再び中断し、「清澄庭園」に立ち寄る。

三菱財閥の創始者岩崎彌太郎が造った、回遊式林泉庭園。

Photo_21

                 ≪清澄庭園 右の建物が涼亭≫

Photo_7 Photo_8

1時間ほど散策しながら鳥の写真などを撮ってノンビリする。

15:50 ちょっとマッタリし過ぎたので、いそいで「七福神巡り」に戻る。

Photo_28

      ≪布袋尊 深川稲荷神社≫

5分ほどで「深川稲荷神社」に到着。お賽銭がちょっと少なくなって来た。

Photo_9 Photo_10

       ≪小名木川 萬年橋≫            ≪隅田川との合流≫

16:05 やはり江戸時代小説に良く出てくる「小名木川」に到着。「萬年橋」を渡る。

橋の上から左手を見ると、すぐそこが隅田川への合流地点。

Photo_11 Photo_12

         ≪芭蕉稲荷神社≫              ≪正木稲荷神社≫

萬年橋を渡る終えると直ぐに、真っ赤なノボリが目立つ「芭蕉稲荷神社」。

ここから30mほどで、「芭蕉庵史跡展望庭園」との案内あり。

途中に「正木稲荷神社」。ここも七福神ではないが「おできの神様」ということなので、一応お賽銭を投入してお参り。

Photo_33

 ≪芭蕉庵史跡展望庭園の松尾芭蕉像≫

16:15 石段を登ると目の前に隅田川が流れる展望台があった。

松尾芭蕉はこの辺りに庵を設け、ここから「おくの細道」に出発したということだ。

深川という所は、伊能忠敬、間宮林蔵や松尾芭蕉など長距離を歩きまわる人に関係する土地柄らしい。

景色が良いのでノンビリしたいところだが、日没がもう間近。「七福神巡り」もあと一か所残っているので、10分ほどでいそいそと出発。

Photo_29

      ≪寿老神 深川神明宮≫

16:35 「深川七福神巡り」最後の一か所、「深川神明宮」内にある「寿老神」に到着。

最後に一枚だけ残っていた500円玉を賽銭箱に投入。本日最高額のお賽銭だったので、念入りにお参りをした。

取りあえず、「深川七福神巡り」完歩。神社が3か所、お寺が4か所。

恵比寿神(富岡八幡宮)→弁財天(冬木弁天堂)→福禄寿(心行寺)→大黒天(円珠院)→毘沙門天(龍光院)→布袋尊(深川稲荷神社)→寿老人(深川神明宮)

※深川七福神巡りだけを行う方は、コース取りや時間経過は参考になりません。

Photo_38

                       ≪隅田川≫

16:50 新大橋のたもとにある「御船蔵」跡から隅田川のテラスに下りて、夕暮れの川べりを写真を撮りながら戻ることにする。6k4a1396

                     ≪清澄橋と東京スカイツリー≫

6k4a1416_2

                     ≪ライトアップの永代橋≫

6k4a1431_2

               ≪永代橋から月島方面を見る≫

17:35 永代橋から夜景を撮影。

出発地点の門前仲町に戻り、夜の「富岡八幡宮」と「深川不動堂」を見学。

18:40 本日のウオーキングを終了し、秋葉原のホテルに移動。

ちょうど7時間、無駄の多い無茶苦茶なコース取りで約19,000歩の「東京ぶらぶら散歩」でした。

       ※明日2日目につづく。

 


東京ぶらぶら散歩 皇居篇

2013-11-05 | 東京ぶらぶら散歩

2013年11月1日

秋葉原のホテルで一泊し、今日は買い物の予定がある神田小川町へ向かう。

秋葉原から小川町までは歩いても15~20分なのだが、最近ウオーキング趣味の私としては遠回りして行くことに・・・。

チョット遠回り過ぎだが、一度もやったことのない皇居一周の寄り道をする予定。
Photo_5

                     ≪秋葉原電気街≫

9:56 秋葉原のホテルを出発。いつものことながら、ホテルのバイキング朝食を食べると喰いすぎてしまい、胃がもたれている。

Photo_6

              ≪万世橋からお茶の水方向を見る≫

電気街を出てすぐの「万世橋」を渡っていると、下を外人さんを大勢乗せた観光船が過ぎて行く。秋葉原には何度も来ているが、こんな所で観光船が運航しているとは知らなかった。

Photo_7

                 ≪神田橋から神田川を見る≫

空が見えない川というものは田舎者からすると不思議な光景なので、一応カメラを向けていると、「何事が起きたのか?」と通行人たちも橋の下を覗いて行く。

Photo_9

                  ≪皇居前 竹橋跡付近≫

10:23 靖国通りから本郷通りを経て東京メトロ竹橋駅へ到着。

秋葉原電気街からやや遠回りコースで、27分で皇居前に来たことになる。

竹橋駅を起点に、皇居外周コースを反時計廻りに歩くことにする。

Photo_16

皇居外周の木々も、チラホラと紅葉の気配が・・・・。

Photo_10

皇居の外周を歩き出して35分。ベンチ付きの喫煙コーナーを見つけた。

愛煙家としては実にうれしい。何しろ千代田区は路上禁煙で、レストランや喫茶店も禁煙が多いので、旅行者はほとんどタバコを吸う機会がないのだ。まあ、その方が良いのだろうけれど・・・。

Photo_11

とにかく大勢の人がジョギングをしている。

ジョギングというよりは本格的なマラソン・ランナーという感じの人から、「死ぬからやめろ!」と言いたくなるような人まで走っている。

必ず反時計回りに走るという規則がある様で、歩いていると皆に追い越される。

したがって、走っている人のお尻しか見えないことになる。

平日は女性が多いようで、みんな短パンにカッコいいレギンス姿なので、オジサンとしては女性に追い越されるたびにチョット胸がトキメク。

顔を見たい人は、時計回りに歩くとイイですよ・・・・。

Photo_12

                    ≪桜田門周辺≫

11:15 桜田門に入り、皇居前広場に出る。

Photo_13

11:20 二重橋に到着。

何十年振りかで、二重橋を見学。大勢の見物客はほとんどが外人さんで、その半分くらいは中国人だ。

中国人が、皇居前で記念写真を撮っているのは、チョット不思議な光景ではあるが・・・・。

11:45 起点の竹橋駅に戻る。皇居一周1時間20分でした。

写真を撮ったりしなければもっと短縮出来るし、観光目的だともっと時間が掛かる。

Photo_14

                     ≪小川町 スポーツ用品街≫

12:00 目的地、神田小川町のスポーツ用品店街に到着。

秋葉原から、皇居一周の寄り道をして2時間の行程でした。

スポーツ用品店Vで、スキー用の「度付きレンズ付きゴーグル」を買った。