goo blog サービス終了のお知らせ 

旅たび写真缶

小さい旅から大きい旅まで、時にはいい歳して恥ずかしい旅まで、写真旅日記。

東京ぶらぶら散歩 上野篇

2013-11-05 | 東京ぶらぶら散歩

2013年10月31日

二か月ぶりの東京。

今回は、上野にある東京藝術大学美術館で開かれている「国宝 興福寺仏頭展」を見に行くのが目的。

「白鳳の微笑みに会いに」行ってきました。

仙台から新幹線「はやぶさ」に乗ってしまったので上野駅には停まらず、いったん東京駅まで行って山手線で上野に戻った。

Photo_3

                       ≪上野公園≫

三連休前の平日だというのに、上野公園内は相変わらず大勢の人々。

Photo

                   ≪東京藝術大学 美術館≫

久しぶりの上野公園内を眺めながら、「仏頭展」の会場となっている東京藝術大学へ向かう。

Photo_2

上野公園内の賑わいの割には、会場は意外に混んでおらず、ジックリ見ることが出来た。

地下の展示場はサッとだけ眺め、今回の最大の目的、三階の「銅造仏頭」と「木彫十二神将立像」に時間を掛けた。

今回の展示スタイルでは、それぞれの像をグルリと一周することが出来るようになっているので、前後左右の姿全体を見られる。

国宝の仏像を真後ろまで見ることが出来るのは滅多にないことなので、是非お勧めの展覧会である。大変見事な仏様たちでした。

11月24日まで開催。大人1,500円。

Photo_4

紅葉が始まりかけた上野公園内を再び歩く。

御徒町で遅い昼食をとり、本日の宿を予約している秋葉原に向かって歩き出す。

 


東京ぶらぶらハイキング 上野浅草隅田川篇②

2013-04-15 | 東京ぶらぶら散歩

2013年4月9日  つづき

浅草寺でお参りした後、隅田川に出た。

目の前に、「東京スカイツリー」がそびえている。

St_8

河岸のテラスを吾妻橋、駒形橋、厩橋、蔵前橋と巡りながら歩く。

昨日までの強風で潮が上がったらしく、歩道がヌルヌルして歩きにくい。

St_3

船に乗るかどうか悩んだが、今回はハイキングが目的なのでヤメた。

St_6

蔵前橋で、隅田川とスカイツリーに別れを告げ西に向かう。

Photo_3

                   ≪鳥越神社≫

14:00 鳥越神社で本日最後のお参りをして、しばし休憩。

さらに、東京の定宿「秋葉原ワシントンホテル」までひたすら歩く。

Photo_5

本日の夕食。(窓の外に見えているのはJR秋葉原駅)

ホテル内の鹿児島・沖縄料理の店「麹蔵」で、ラフティーなどを肴に生ビールをグビグビ飲み19,000歩の疲れを癒す。

つづいて、屋久島の焼酎「三岳」のお湯割りを飲み、最後はウコン入りの「うっちん麺チャンプルー」(写真)で〆た。


東京ぶらぶらハイキング 上野浅草隅田川篇①

2013-04-14 | 東京ぶらぶら散歩

2013年4月9日

昨年6月の「神田の街歩き」に続いて、2度目の東京街歩き。

今回は、1泊2日の予定。本来は、暖かくなったので房総にでも行こうかと思ったのだけれど、2月の函館に続いてまたも新幹線に乗り遅れ、予定を変更して手っ取り早く上野界隈を歩くことに・・・・。

10:30 上野駅を出発。

Photo

                  ≪下谷神社≫

浅草通りを歩きだして直ぐに「下谷神社」の前に至り、旅の無事をお祈りする。

通りを左に折れて北へ進み、「源空寺」へ。

Photo_2

                 ≪源空寺≫

源空寺には、谷文晁や伊能忠敬の墓地があるようだが、門扉の隙間から写真を1枚撮っただけで通過。東へ向かう通りの正面に「東京スカイツリー」が見えてくる。

1115_2
         ≪下町から見る東京スカイツリー≫

出張などで毎年何度も東京に来ていたのだが、実はスカイツリーを見たのは何故かこれが初めて。

Photo_3

                ≪かっぱ寺≫
かっぱ大明神を祀っている「曹源寺(通称かっぱ寺)」を経由して、「かっぱ橋道具街」へ入る。業務用の食器や厨房設備の専門店がずらりと並ぶ。

Photo_5
大勢の外人観光客がスシなどのロウ細工を、お土産に買っていた。

Photo_6

              ≪かっぱ橋道具街≫

うろうろと眺めている内に、途中で道を間違って浅草寺の真横に出てしまう。

お参りはやはり表参道から入るべきだと思い、ぐるっと回って雷門を目指す。

12:00 やっと浅草寺の雷門に到着。

Photo_7

                 ≪仲見世≫

あまりの混雑でなかなか前へ進めず、「やはり横から入ればよかった」と後悔する。

何十年ぶりに来たのか思い出せない。修学旅行以来か・・・

S_2

「小舟町」の大提灯を引っかけて本堂を撮影しようとしたら、外人の美女が二人、いろいろなポーズで写真を撮っていた。写す人も写される人も面白いポーズなので、ついでにこちらもシャッターを切ったら睨まれた。

・・・・②へつづく


神田の街歩き

2012-06-20 | 東京ぶらぶら散歩

2012年6月16日

東京出張のたびに定宿にしているのが、秋葉原のホテル。

毎年、数回泊まっているが、付近を歩いたことがなかったので初めて観光をした。

お上りさん定番のコースを歩く。

Photo

             <神田明神>

まずは、神田明神を訪れた。

喧騒とした秋葉原の電気街から、たった数分で江戸情緒の残る神田明神があるとは思わなかった。

普通、神社の境内では雅楽など流れている事が多いが、ここでは祭囃子が流れていて、「粋」な感じである。

Photo_2

              <茅の輪>

「夏越しの大祓え」(6月30日)が近いので、巨大な「茅の輪」が出来ていた。

ほとんどの参拝者が8の字くぐりをして本殿に向かっていた。

Photo_5

神田明神から隣の公園に抜けようとしたら浮世絵が貼られた塀があった。覗いて見たら、「浮世絵の摺りを見ていきませんか」と中にいた見目麗しい女性に誘われた。

Photo_4

             <神田の家>

江戸時代から続く豪商遠藤家の保存家屋。

Photo_6

たまたま16、17日の両日、江戸浮世絵の「摺り体験会」があると言うことで、職人さんの摺りの仕事を見学させてもらい、お話も聞けた。

Photo_11

               <湯島聖堂>

神田明神から直ぐ近い「湯島聖堂」に移動。小雨に濡れるガクアジサイが美しい。

Photo_10

土曜日だが訪れる人も少ない。

Photo_12

湯島聖堂を出て「聖橋」を渡ってJR御茶ノ水駅方面へ。

聖橋の上から、JR中央本線とその下に顔を出す地下鉄丸の内線が見える。正面が、秋葉原の電気街。

後で知った事だが、ここに来たら普通はアーチ式の橋の写真を撮るのだそうだ。知りませんでした。

Photo_13

             <ニコライ堂>

聖橋を渡り、「ニコライ堂」まで来たところで雨が強くなり、「幽霊坂」を下って秋葉原に戻った。約二時間の散歩コースだった。