goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめみていっぱい

來夢、咲良夢、粋夢、都羽夢と4人の成長記録です。パパとママは毎日楽しみでいっぱいです。

キムさんと関門海峡へ

2025年01月26日 22時56分09秒 | 観光スポットなどなど
昨日の夜は我が家でキムさんと盛り上がりました。22時過ぎにお開きになり、キムさんは小倉のホテルへ。
そして今日は10時に迎えに行って、キムさんと我が家6人で観光です。


↑それにしても昨夜は良く呑みました。キムさんも相変わらず湯水のごとく呑むね~
福岡のクラフトビールに、八女の喜多屋の日本酒。パパさんもイイ感じに酔っぱらいました。

そして9時に家を出発し、途中で來夢とママさんは市民センターで市議会議員選挙の投票へ。
それから小倉に向かって、無事にキムさんと合流できました。


↑キムさんのリクエストで関門海峡へ。ラッキーにもノーフォーク広場の無料駐車場にボクシーを停めれたので
そこからブラブラ散策。和布刈神社でおみくじ引いたり、境内の訓示を見たり、散骨の墓標にパパさんとママさんのニアミス見たり。


↑そして780mの人道トンネルを進んで山口側へ。キムさん、トンネル出てたら汗だくでした(笑)
赤間神宮と安徳天皇陵、その横の春帆楼本店では下関条約の調印式で伊藤博文や陸奥宗光が座った椅子を見学しました。


↑お昼は唐戸市場横のサンリブ前にある【がっつり市場】で海鮮丼を頂きました。
沢山歩いたからね。キムさんも子供たちも喜んでくれました。


↑戻りはもう歩けないので、船で門司に渡りました。5分も乗船してないのですが、これがなかなかに激しく揺れる揺れる。
小学生以下はデッキに上がれないので、キムさんと來夢と咲良夢がデッキへ。悔しそうな粋夢です(笑)


↑そして今回一番笑った紙芝居屋さん。開閉橋を渡った先に待ち構えていた紙芝居屋のおじさんに、最初に都羽夢がつかまり、
気が付いたら皆で見ることに。のっけから一人100円(紙芝居+型抜き+水あめ)請求、社会勉強を兼ねたら安いもんだとおじさん(笑)


↑何よりも面白かったのが、キムさんが大きな手で水あめをキコキコ混ぜてる姿が堪らんかった(笑)
そしてキムさんの『これは何のために混ぜるんですが』の質問も笑った、笑った。

パパさんも子供のころ駄菓子屋で水あめキコキコしましたが、誰が一番早く白くできるかなって、ぶっちゃけ意味は無いのよね。
白くなったからって美味しくなるわけではないし、ましてや落として砂だらけになるリスクもある。
でも、なんか色々と遊んでしまうし、それをなめながら、割りばしのささくれが口に入ったりしながら遊んだものです。
あとで粋夢が、その水あめを関節に、割りばしを骨に見立てて、一昨年に骨折した時の左腕を説明してました。
ほーら、さすが粋夢。考え方や想像力次第で、意味が出てくるんですよ。これが日本文化かな(笑)

水あめに続き、型抜きも初めてだったキムさん。いきなり型抜き割ってたし(笑)
でも、韓国のイカゲームっていう映画で型抜きがあったそうで、『あっ、それかー』と納得した様子でした。
その後、紙芝居も一つ目は『子供が妹におっぱいやろうとして水を飲んだらおっぱいが止まらなくなった』という
とんでもない内容で皆で大笑い、メインの黄金バットも最後の1枚が午前中に強風で飛ばされ無くなったとのことで
ラストが良く分からんという、100円では安すぎるくらいのカオスを体験。
終わってからは次の客が来るまでのサクラ役を型抜き10枚で手を打って終了。いやあ、満喫しました。

やっぱ駄菓子屋には学ぶべきことが多いね(笑)


↑ノーフォーク広場まではキムさん歩くと大変なので、パパさんと咲良夢、粋夢が歩いてボクシーを取りに行きました。
途中で來夢たちは面白い額を発見、咲良夢と粋夢は『mojiko』で記念撮影でした。


↑キムさんを小倉駅に送ってバイバイし、夕方前に帰宅。そっから型抜きの延長戦。なんせ10枚あるので。
でも、キノコとかバーベルとかヒョウタンとか、くびれがきつい外れしかないし。やるなあ、おじさん(笑)
ちなみに製造所は日本で1件とのことで、西成の橘にあるらしい。こんど大阪戻ったら行ってみようかな。


↑晩御飯、昨日作るの忘れてたスルメイカのキモバター醤油、ごめんねキムさん。
次回来た時にまた作りまーす。てことで、キムさんのアテンドを無事に完了しました。

ちゅーわけで、失礼!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ東京見物

2024年12月13日 23時24分19秒 | 観光スポットなどなど
今日は13日の金曜日ですが、パパさんは九州へ帰還する日。
おとといから宇都宮に来てますが、今日は昼前に出発して、午後からは東京で仕事です。


↑朝はセントレの懐石弁当2日目、酒呑めない代わりに御飯をお替りしました。
7時からと遅いのが玉に瑕ですが、なかなかに満足です。


↑そして無事に移動を開始し、12時過ぎに秋葉原に到着。1件目の原料メーカーは神田近くで14時から。
その前に13時からWeb会議があるので、喫茶店で入ることに。イヤホンしてPCして、もはや通信兵やな(笑)


↑1件目が終わったのが15時過ぎ、2件目は皇居二重橋で16時からなので、少し歩いてみました。
日銀に日本橋、旧GHQとプチ東京見物のパパさん、おのぼりさんです(笑)


↑2件目の原料メーカーとの打ち合わせも無事に終わり、飛行機まで時間があったので、プチ東京見物その2。
皇居端を国会まで歩いてみました。皇居も国会も中に入れず残念、疲れたので桜田門から地下鉄で有楽町に出て
羽田に向かいます。


↑晩飯は浜松町の『メリケン屋』で恒例のぶっかけ大、竹輪天と海苔天をトッピングでした。
20時半のHND発に乗り、KKJに22時50分着、そっから会社に行って仕事して、帰宅したのは2時過ぎでした。

ちゅーわけで、失礼!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅丸の内駅舎

2024年11月28日 23時21分52秒 | 観光スポットなどなど
ひょんなことから、昨日から川崎のラ●ホに泊まってるパパさん。なんか潜伏生活みたいなり。
同行している先輩のA井さん(もちろん男性!)とは301と302で部屋はお隣さんでした(笑)
パパさんが知らずに楽天トラベルを信じて予約したのですが、まさかラ●ホとは。。。
それだけ首都圏のホテル事情は厳しいもので、安いどころか絶対数が足りてない感じです。

で、9時に1階のロビーで待ち合わせでしたが、さすがにおっさん2人がラ●ホのロビーにおるんも
どうかと思ったので、パパさんは8時前に早々にチェックアウトして、川崎の街を散歩することに。


↑すぐに多摩川の河川敷に出て、そこから六郷橋に向かいました。これ、箱根駅伝で1区と10区が走り抜けるところなり。
東京と神奈川の境目でもあり、詳しくは大田区と川崎の境目です。


↑橋の欄干に渡し船のモニュメント発見しました。東海道の宿場町でもあった川崎は、最初の橋が流された後は船で渡してそうです。
江戸時代の情緒が思い浮かぶ感じなり。いやあ、いい散歩コースです。


↑そして橋の向こうに富士山が見えました。川崎からも見えるんやね、富士山。
昨日はホテルがラ●ホやったけど、今日はなんかいいことありそうな予感です。

そして午前中は引き続き川崎で打ち合わせをして、午後からは宇都宮に移動することに。


↑途中で新幹線の乗り換え時間があったので、東京駅の改札から外に出てみました。
普段は素通りの東京駅ですが、やっぱ丸の内駅舎はカッコイイ!初めて駅前広場に来ました。


↑このバックのビル群の中に堂々と佇んでる姿が良いね。オランダのアムステルダム駅をモチーフにしたそうですが
これだけの駅舎を明治時代に建てたって凄いな。改めて感心したパパさんでした。


↑一昔前は三角の屋根でしたが、改装で本来のドーム状になり、中の天井の装飾も綺麗で美術館みたい。
なんか見てるだけで優雅な気分になったべ。いやあ、良かった良かった。富士山見れた効果かな(笑)

そして午後から宇都宮に入り、そのまま19時まで仕事して退社。
いつも通りに台湾料理『大地』に行くと、なんと閉まってました。。。


↑急きょ近くの支那そば屋に入って晩御飯。ここの餃子も美味しく、ラーメンは面が手打ちです。
瓶ビールも1本、イイ感じに酔い酔いです(笑)


↑ホテルに戻り、PC仕事開始。何と今日の部屋は和室でした。
ちなみにしっかり川崎でマンホールカードをゲットしてたパパさんでした。

ちゅーわけで、失礼!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の夢ぎんがへ

2024年11月23日 23時59分28秒 | 観光スポットなどなど
今日は土曜日ですが、咲良夢がサッカーで福岡市に7時半集合との強行スケジュール。
來夢は試験中なのでお留守番ですが、ママさんと粋夢、都羽夢を連れて5人で家を6時過ぎに出発でした。

幸いにも時間前に到着し、咲良夢はそのままチームのバスで佐賀に向かいます。
県選抜の試合が佐賀であり、今日2試合、明日2試合やるようです。


↑一方の4人はボクシーでそのまま佐賀県へ。昔行ったことのある『夢ぎんが』へ久々に行きました。
モニターの相手に空手したり、ロープの上を自転車こいだり、バスボム作ったりと、2人は満喫していました。


↑このリニア、來夢と咲良夢も乗ったなあ。懐かしい。そしてみんな大きくなっていくなあと実感。
そして今回は新しく重力体験設備が出来てて、粋夢が月や火星、冥王星の重力を体験しました。
なんと冥王星では地球の重力の16分の1になるとのこと、粋夢も体が軽くなったと喜んでました。


↑そして午後は咲良夢の試合を見に行きました。県選抜チームなのでなかなかにハイレベル。
咲良夢も上手な子と一緒にやって、さらにスキルアップするとヤル気満々です。


↑ちなみに咲良夢は今日は泊まりなので、試合を見た後は下道で帰ってきたパパさんたち。
今夜は5人で鍋、『イカの煮食い』と『ささみのニラ団子』がメインです。

そうそう、明日で九州場所も千秋楽。中島が序二段の優勝決定戦にでるとのことで、朝から宿舎に行こうかな。

ちゅーわけで、失礼!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由布川渓谷

2024年08月14日 21時06分12秒 | 観光スポットなどなど
昨日から由布に泊まりに来ているパパさんですが、昨夜は呑みすぎて記憶なし。
美味しいお酒と暑いのもあって呑みすぎてしまった。申し訳ございません。


↑朝ご飯は自分たちでホットサンドを焼きます。皆で準備して粋夢が焼き上げ係。
焦げに気を付けて、よーく見ながら返していくと。。。


↑なかなかいい感じに焼き上がり。パパさんもいただきましたが、いい感じに焼けてます。
これにコーヒーにサラダにと贅沢なゆっくり朝ご飯をいただき、幸せでした。


↑そして恒例のチェックアウト前の枕投げ。てか、うちのコテージだけやたらとうるさいし(笑)
ほんまのキャンプやと準備に片付けにと大変ですが、グランピングだと楽に雰囲気も楽しめていいね。
あと、電気と部屋があるのがメチャメチャいいです。


↑チェックアウトしてから由布川渓谷に行きました。ここは、階段を200段ほど下っていくと両側が絶壁の川にでます。
この由布川が長い年月をかけて浸食した渓谷とのことですが、ところどころから滝が流れてて圧巻です。


↑時間をかけて泳いで行ったりすると奇跡の石など見どころも多いのですが、今回は水遊び程度で(笑)
それにしてもすごいね、これは見に来た甲斐がありました。自然の力に圧倒されました。


↑パパさんのお気に入り1枚。これで高千穂にも言った気になるかな(笑)
大分は山が多い=断層が多い=崖や滝が多い、のかな。まだまだいろいろと見どころがありそうです。


↑そこから少し遅めの昼ご飯、日田焼きそばの『想夫恋』本店に行きました。行く前に間違って旧本店に迷い込み、
なんとセレナを擦るショッキングな出来事がありましたが、何とか焼きそばにありつけました。


↑最後にサッポロビールの日田工場にある進撃の巨人のミュージアムへ。
パパさん、まだ読んでないからあまりよくわからんかったけど、5人は大喜びでした。


↑こちらはすでに閉館の時間でしたが、記念に撮影だけしました。まあ、呑めんし。
ちょっといろいろありすぎた今回の旅行でしたが、帰りも下道を運転して19時半に無事帰宅。

パパさんの夏休みは明日までです。

ちゅーわけで、失礼!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境ミュージアムへ

2024年06月08日 22時30分44秒 | 観光スポットなどなど
今日は土曜日、パパさんは徹夜でPC仕事して、寝たのは5時前でした。
で、6時半に起きて朝ごはん、午前中は粋夢とパパさんは歯医者でした。

ママさん、都羽夢も一緒に4人で歯医者にやってきて、粋夢は矯正を外してから歯の向きが悪くなったようで、
再調整が必要と。パパさんは虫歯も無く、メンテナンスが終了、次は3ヶ月後だそうです。


↑歯医者を出てから、その足で東田の環境ミュージアムに行きました。
北九州の環境への取り組み、かつての公害をどのように浄化させたのかを学び、ていたん、ブラックていたん
とも会えました。


↑帰りにファディーで休憩、コーヒー牛乳のソフトクリームをご馳走しました。
パパさんもコーヒーで一息、久々に仕事を離れれた休日でした。


↑ちなみにミスターマックスでジョジョのウェハース購入。4つ買って、ディオにポルナレフ、花京院に
ジョースター(写真ないけど、パパさんゲット)と全てキラキラシールの快挙でした。


↑晩御飯はトンカツで豚ロース3キロは完売、食後は來夢の誕生日祝い。
ロールケーキを咲良夢が仕上げて、みんなでハッピバースデーを歌いました。

ちゅーわけで、失礼!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 桜を観る会(笑)

2024年04月06日 21時24分45秒 | 観光スポットなどなど
パパさん、昨日は呑んでから夜中の2時から仕事開始。
で、そのまま朝を迎えて6時に寝て6時半に起きました。
さすがに眠く、咲良夢のサッカー送りはママさんに任せて、9時過ぎまで寝ました。


↑10時からのスイミングに粋夢と都羽夢を連れて行き、終わってから近くの公園で少し遊びました。
ブランコで都羽夢=ご機嫌、粋夢=仕事に疲れたサラリーマン の図。粋夢、『生きる』の映画みたいやな(笑)


↑午後からは6人で歩いて香月公園へ。さて、『桜を観る会』こと、花見を始めます。
ママさんがオニギリを握ってくれたので、お昼ご飯とビール。いやあ、花見て一杯、最高なり。


↑で、じっとできない粋夢は、友達のカイトがいたので野球始めてるし。
しっかし、なぜそんな曲がった枝をバットに選ぶかな。しかもヒット打ってるし(笑)


↑今夜はサワラのちゃんちゃん焼きです。実は秋が旬のサワラですが、春先はあっさりと。カツオに似てるね。
味噌だれにごま油を入れて、敷き詰めた野菜と一緒にホットプレートで蒸し焼きにします。

さて、呑み直し~(笑)

ちゅーわけで、失礼!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッザニア福岡へ

2024年03月17日 23時51分06秒 | 観光スポットなどなど
今日は朝5時起きでパパさん、ママさん、粋夢、都羽夢はキッザニア福岡へ。
咲良夢は友達と小倉へ遊びに出かけ、來夢は家でゆっくりの一日です。


↑今回は2人ともオープン前の『はま寿司』を先行体験できる特典付き。パパさんは粋夢と行動、都羽夢はママさんが
フォローします。早速、粋夢の1つ目の通信会社でお仕事。AUですな。


↑続いて専門学校でものづくりをやってから、茅乃舎の出汁職人に。これ、お土産で出汁セットもらえるので
パパさんとママさんは嬉しいなり(笑)だって、茅乃舎の出汁、美味しいんだもの。


↑寿司体験をしてから、次は鑑定士へ。これがなかなか面白いみたいで、ルーペを使って宝石の鑑定をします。
ダイヤモンドにルビーにと、何とも高級感あふれる感じ。ちなみにルーペはもらえるので、粋夢もご機嫌でした。


↑粋夢は空間デザイナーをしてから都羽夢と合流、恒例のピザーラです。
今回は寿司にピザにと、食べ物系を2個体験できてるので、おなかも満足そうなり。


↑ちなみに都羽夢は寿司屋から始まり三菱のペンづくりを体験。これもお土産で自分が作ったゲルインキのペンを
3本もらえます。都羽夢、エプロン姿が似合ってるね。


↑さらに専門学校でコミュニケーションを学んでからカーデザインにNETFLIXのアニメ制作もしました。
アニメ制作は最近できたアクティビティのようで、作った動画は後でダウンロードできました。


↑都羽夢は誕生日月だったので、色んな所でお祝いしてもらいました。ステージにも上がって写真撮れたみたい。
そしてSEIKO時計の陸上100m男子の日本記録、9.95止めは、あと0.02早かった(惜しい!)


↑その後、都羽夢は街時計のダンスとANAのCAさんに。CAさんでは機内食を配りました。
なんか來夢と咲良夢もこの写真あったね。いやあ、かわいいなり。


↑一方の粋夢は運転免許教習を受けてから最後に都羽夢と合流して外科医に。
飯塚太郎さんの心臓バイパス手術の設定で、粋夢が執刀医、都羽夢は麻酔担当でした。


↑それにしてもキッザニアの予約システムはどんどん進化してて、もはやスマホ無しでは成り立たん状態です。
自分の予約状況に応じて、次に出来るアクティビティも検索できます。

パパさんとママさんも途中で交代でコーヒーブレイクできたし、一日満喫できました。
そして18時半には帰宅して6人で晩御飯、充実した日曜日でした。

ちゅーわけで、失礼!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島旅行2日目(宮島)

2024年03月03日 23時30分24秒 | 観光スポットなどなど
宮島2日目、今日はゆっくり厳島神社周辺を見学する予定です。
昨夜は干潮で歩いて大鳥居に行ったけど、今日は午前中は満潮に近いので、海に浮かぶ大鳥居を見れます。


↑朝ごはん待ちの2人、ホテルにすっかり満足しているようで、良かった、良かった。
6人での家族旅行も、あと何回くらい来れるかな?みんな大きくなってきたもんね。


↑昨日の晩御飯に続き、今日の朝ごはんも豪華、豪華。アサリの味噌汁にカキの佃煮、明太子って、どんだけ御飯の友
だらけやねん(笑)おかげで我が家のテーブルだけ、お替りの連呼!!そして昨日に続き、最後の客になりました。


↑部屋に戻ってチェックアウト前に恒例の枕投げ。これ、忘れ物探しも兼ねてるんやけど、パパさんは四十肩で枕を
投げれんくなってました(涙)年取ったなあと実感。。。


↑宿に荷物を預けて、山側を歩きながら厳島神社に行くことに。都羽夢は清盛になってるし(笑)
でも、ほんと小さな可愛い島やね。車やバイクどころか、自転車も厳しい道ばっかりです。


↑宮島で井戸を掘って皆を豊かにした誓真さんの記念碑がある公園で休憩。穏やかな瀬戸内の海を眺める4人です。
津波さえなければ、穏やかな海が近くにある生活っていいね。ふう、贅沢です。


↑五重塔の近くに凄い松の木を発見。龍のひげらしいんやけど、これ、良く作ったね。
真横にまっすぐ伸ばして、綺麗に葉を揃えてるのが絶妙なり。


↑厳島神社の五重塔に到着。これまた朱色で立派な塔で、ふと清水さんみたいに見えるね。
そして隣の豊国神社(千畳閣)を見学、ここは秀吉が安国寺恵瓊に銘じて、毛利家の無くなった兵士を弔うために建てたんやって。


↑この千畳閣の一面(厳島神社側)には柱が2本無い部分があり、どうも秀吉が千畳閣から厳島神社の本殿に階段で
降りていけるようにしようとしたらしい。でも、志半ばで亡くなったため、未完成のまま現在に至ってるんやって。


↑そして床の緩み止めの楔には、しゃもじや秀吉ゆかりのひょうたんなど、探すと色々あって面白い。
秀吉も400年前の清盛に対して、俺の方が上だぜーって示したかったような感じやね。


↑そしていよいよメインの厳島神社本殿へ。確かに昨夜と違って、潮がすごい満ちてるし。
いやあ、これ、確かに本殿が海に浮かんでるように見えるわ。すごいな、清盛!!


↑この朱色と白のコントラストがイイね。都羽夢と粋夢に代表してお祓いをしてもらいました。
それんしても、中は広いんやけど、海に面しててふきっ晒しやから、寒い寒い。


↑屋根の外も板張りになってて、ここも広く眺めもイイです。しばらく皆で思い思いの時間です。
さすがは世界遺産やね。パパさんも来れて満足なり。


↑本殿前でポーズの2人、なかなかカッコいいね。海側で大鳥居をバックにしても記念撮影しました。
本殿の屋根の下から海に浮かぶ大鳥居も見え、これは絵になる!何枚も写真撮ってまうなり。


↑たまたま神楽をやってました。雅楽の演奏に乗せて面をした演者が舞を踊ってました。
見学出来てラッキーなり。いやあ、まさに神宿る島、厳島ですな。


↑回廊で見つけました。やっぱ酔心あるやん!パパさん、ひそかに狙ってます(笑)
それにしても広い神社やね。これ、初詣の時って、えらい人出になるんやろね。恐ろしいわ。


↑本殿から砂浜に降りて散策。向こうには五重塔と千畳閣が見えます。まあ、よくこんだけの建築物を配置も含めて
見事に作り上げたもんやね。日本が世界に誇る、まさに世界遺産なり。


↑都羽夢もごきげんで元気いっぱい。いろんな場所で大鳥居と写真を撮りました。
ちなみに咲良夢が発見したけど、大鳥居の両横に太陽と三日月の紋章があり、これも発見できました。


↑立て看板シリーズも全部写真撮ったんちゃうかな(笑)清盛神社に大願寺にと、もう多すぎるべ。
ちなみに大願寺の大工さんが厳島神社の修理にも携わってたんやって。仏教と神道ですが、持ちつ持たれつの関係ですな。


↑そしてこれまた大鳥居と記念撮影。毎日満ち引きがあるので、満ちてる時の海の色がメッチャ綺麗なり。
ずーっと見てられるわ。。。はやくもまた来たいね。厳島神社、最高です。


↑お腹が空いたので『揚げもみじ』なるものを買って、みなで分けることに。
パパさんも一口もらったけど、確かに揚げることで暖かくなり、甘みも深くなる感じです。


↑そしてお目当てのしゃもじやさんを発見。ここは名前入りのしゃもじストラップが作れるお店で、
子供4人がベースになるしゃもじを選択中です。真剣やな。。。


↑選んだあと、店員さんが1つ1つに名前を書いてくれてます。これ、外国人にもウケるやろね。
お土産ひとつにも色んなアイディアがあることにパパさん、感心しました。



↑ちなみに完成した4人のストラップがこちら。右から順に來夢、咲良夢、粋夢、都羽夢です。
イイ感じのお土産になって大満足なり。宮島、満喫できました。



↑帰りの宮島桟橋前でタピオカティー飲んで休憩。シカさんも日向ぼっこ中です。
この後はフェリーでセレナに戻り、高速使って2時間半で福岡に無事戻りました。


↑18時過ぎに帰宅し、バタバタとひな祭りの準備です。帰りに買ったハマグリ(千葉県産だけど半額になってた!)で
お吸い物を作ります。あとはちらし寿司にします。


↑ちらしはエビ、サーモン、きびなご、いくら、錦糸卵とシソで。手巻きでもいいんちゃうかな(笑)
ハマグリの吸い物も完成しました。さて、あとは子供たちに盛り付けを任せます。



↑咲良夢と都羽夢が宮島の話をしながら盛り付けてくれました。イイ感じです。
さあ、おなかも空いたし、我が家のひな祭りをスタートしましょう!



↑來夢が取り分けてくれました。娘3人、これからも元気ですくすく育ってね。次はどこに旅行へ行こうかな。
あと、コハダは塩振ってリンゴ酢で〆ます。これは、明日以降のお楽しみかな。

ちゅーわけで、失礼!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島旅行1日目(原爆ドーム~宮島)

2024年03月02日 22時24分25秒 | 観光スポットなどなど
今日から待ちに待った家族旅行、1泊2日で広島に行きます。
朝は全員テンション高く、5時半起きで準備、6時過ぎにセレナで出発して、9時半には広島市内に到着でした。


↑雪がちらつく中、平和公園と元安川を挟んで反対側にある原爆ドームを見学。ママさんと咲良夢が忘れ物して
セレナに取りに帰ってる間にボランティアガイドの深井さんに声をかけられ、30分コースでお願いしました。


↑実際の攻撃目標だったT字の相生橋から東側に原爆ドームが見えます。本当の爆心地はその向こうの島医院という病院の
上空600mだったそうで、この高さで爆発させて、地上に最大の破壊力を発揮するためだったと。


↑動員学徒記念碑に広島だけでは無く、大阪や福岡、大連の中学校の名前を見つけて、当時の子供たちが
いかに戦争に駆り出されていたかを知りました。そして、平和公園に移動して平和の鐘もつかせてもらいました。
この鐘には国境の無い世界地図が描かれていて、突かれる箇所には原子のマークがあるのが意味深い。
周囲には2000年前の遺構から発掘された種を植えた蓮が咲くそうです。

歩きながら深井さんが色んな事を教えてくれました。平和公園になったこの中州は、戦前は中島本町を中心に
当時は大きな繁華街だったと。つまり、軍事施設でもない一般市民の街中に原爆を落とされたもんだから、
犠牲者のほとんどが一般市民で、しかもその日は朝から建物疎開(爆撃による火災の延焼を防ぐため、わざと
密集地の建物を壊す作業)に多くの子供が従事してたらしい。これ、絶対に米軍は狙った気がするが。。。
爆心地は3000~6000℃の高熱に晒され、爆風の威力は最大30tだったと。これでは、爆心地周辺に
いた人たちは一瞬で亡くなったのも尤もやな。。。
西側の太田川を挟んだ隣には本川小学校があり、当日は多くの子供たちが工程で遊んでて、生き残りは先生を
含めた3人だけだったそう。しかも高学年は疎開していたので、その子たちが小学校に戻ってきてからは、
両親と小さな弟妹がいない、いわゆる戦災孤児として生きていかねばならなくなったと。


↑この原爆ドームが残ったのは、鉄筋だったことと、西洋設計で窓が多かったため、上からの爆風の逃げ道が
あったからやってんて。この広島の地面は1mほど当時から嵩増しされてて、その1mは原爆の瓦礫層とのこと。
あまりにも瓦礫が多すぎ、その全てを廃棄する工数も場所も無かったので、そのまま上に埋め立てるしか
なかったんやって。

その他にも、平和公園は途中から『無宗教の施設』になったので、観音様(風の像)とか、特定宗教を思わせる説明は
控えていること。行き場を失った戦災孤児が広島やくざを形成していったこと、そして朝日新聞の指摘から、平和公園の
敷地内に韓国人のための慰霊碑を『喝っ』の張本さんが委員長としてゴリ押しで建てたことなどなど、30分を遥かに
超えて、深井さんと話し込んでしまいました。


↑この折り鶴の塔も、被爆して白血病で亡くなった佐々木禎子さんのために当時の友達が寄付を募って建てたんやけど、
当時は被爆どころか、広島出身ということも差別対象になるから言えなかったそう。そんな中、禎子さんだけが注目され、
同情の声が集まったもんやから、自宅の散髪屋さんへの誹謗中傷の電話が凄くて、とうとう残された遺族は夜逃げ同然に
引っ越しせざるを得なかったんやって。禎子さんだけでなく、そんな子たちはたくさんいたからと言って、妬み嫉妬で
誹謗中傷して良いわけも無く、全く、人間というものの本性は恐ろしいもんやなと感じたべ。


↑そしてTVでよく見る慰霊碑へ。これも丹下健三が向こうに原爆ドームが見えるよう直線性を考慮した設計で
形は埴輪をイメージして建築したんやけど、最初はイサム・ノグチって日系アメリカ人の案が選ばれたらしい。
でも、さすがに日本の慰霊施設の建築に日系アメリカ人はどうなのって声が大きくなり、イサム・ノグチの案は
採用を見送られ、いまの丹下健三が選ばれたそうです。


↑深井さんがせっかくなので、国立の祈念館も案内してくれました。ここは無料で入れる墓地みたいな施設で、帽子を脱いで
らせん状のスロープを地下に降りていくと、そこは360度、原爆投下直後の広島の町が映し出されていました。
中心には湧き水のモニュメントがあり、ここに限らず、この平和公園周辺には水に関するモニュメントが数多くあるけど、
これは原爆の熱で水を欲しがり亡くなって行った人たちを、少しでも慰めるようにという意味らしい。
ここで、深井さんに我々の名前を言ってもらい、皆で黙祷しました。
最後は大きな声で『あやまちは二度と繰り返しませんから』と言ってくれました。

そして、深井さんは涙ぐみながら、取引先の社長の話をしてくれました。
その社長は原爆投下後にT字の相生橋を通りかかた時、一人の被爆者に水をせがまれ、自分の水筒を渡したと。
そして次の日に相生橋に行ってみると、渡した自分の水筒を中心に、8人が横たわって亡くなってたことを見て、
その光景が未だに目に焼き付いて消えず、自分はその時、どうしたら良かったのか、罪悪感に苛まれ続けていると。
そんな社長に、深井さんは『きっと、社長は良いことをしたんだと思いますよ』と言うことが精いっぱいだったと。

そして別れ際に深井さんは、戦争の悲惨さと平和の尊さをガイドする立場でありながら、決して世界から戦争は無くならないと。
原爆によって広島は壊滅したが、原爆によって驚異的な速さで復興を成し遂げ、その復興の際に多くの金が広島に落とされた
ことは事実であると。
表向きの平和と、その裏にある様々な事実に目を向けた上で、本当の平和を考える必要があると思ったパパさんでした。
いやあ、深井隆爾さんに巡り合えて良かった。御年80歳とのことで、いつまでもお元気でいてほしいです。


↑その後、予約時間を2時間ほど遅れて平和資料館へ。多くの写真や遺品を見学したけど、先に深井さんのガイドを
聞けたおかげで、さらに考えながら見学できました。

アメリカにも真珠湾のうらみがあるから(あれは軍事施設やけどね)原爆投下は分からんでもないけど、それでも
長崎まで原爆落としたのはやり過ぎやと思う。
長崎に関しては、小倉のある我々北九州市民は申し訳ない感じです。
原爆投下の場所は当初4候補(広島、長崎、小倉、新潟)あり、新潟は最初に外されたそう。
広島に投下した後、本来は小倉だったらしいけど、小倉は煙幕を自分たちで焚いた(これは深井さんの話で、
パパさんは当日、小倉上空の天気が悪く雲が多かったと思ってた、その他にも前日までの空襲の煙が残ってた説などあり)
ため、長崎に目標が行ってしまったから。
そして、広島の市街地に投下するのも、やり過ぎやけどね。一般市民を標的とした無差別殺人には変わりないから。

例えば、トルーマンも東京湾沖にどの日本人にも見えるように原爆を投下して、遠くでその威力を見せつけて
日本軍の戦意を喪失させるとかいう手段はとれんかったんかいな。
その投下日時を書いたビラを日本中にB51からバラマキ、誰しもが見えるようにすれば良かったんちゃうん。
その他、東京湾ではなく、富士山に落として消し飛ばすとか。。。
いずれにしても、民間人への攻撃を回避していれば、アメリカも世界で唯一、原爆を使用した国として歴史に名を
残す重みを少しでも減らせた気がするんやけど、当時のトルーマンがそこまで考えてたとは思えんけどね。
原爆開発に莫大な費用をかけたために、その成果発表が欲しかったんやと思う。。。


↑資料館の出口に、深井さんが教えてくれたアオギリの木を見つけました。この木だけが唯一原爆で生き残った木
なんやて。この木以外は全て無くなったらしい。そして右側には被爆2世のアオギリが生えていました。


↑色々と考えさせられ重たい気分でしたが、実は腹が減って、資料館に入る前に広島風お好み焼きを食べに行きました。
平和祈念館南にある『みっちゃん』ていう有名な店で、パパさんは牛すじ、ママさんはスタミナ、來夢は海鮮などなど、
いろんな味を楽しめたべ。


↑平和な時代を噛みしめながら、これからも戦争だけは何とか回避したいもんやね。
咲良夢はカキ、粋夢は餅チーズ。時代が時代なら飢えて死んでたのに、ありがたいことです。


↑この笑顔、まあ、子供は宝というからね。ちなみに粋夢の食欲は、もはや大人の一人前では足らんレベルに
なってきてて、恐ろしいほどの食欲なり。


↑資料館を後にしてセレナで宮島口まで移動し、いよいよ宮島へフェリーで渡ります。ちなみにフェリーは駐車場でお留守番。
持っていけなくはないけど、島には信号機が無く、そもそも道が狭いらしい。向こうに小さく、厳島神社の大鳥居が見えます。


↑久々のフェリーに興味津々の子供たち。大阪に帰る時と違って15分くらいしか乗船せんけどね。
天気が良く、暖かくて良かったばい。そして17時前に無事、宮島到着です。


↑早速いてました、シカさん。気が付いたんやけど、奈良のシカさんよりもメッチャおとなしい。
たぶん、鹿せんべいが無いからやと思うんやけど、実際はどうなのかな。。。


↑先に宿にチェックインしてから一息。途中でゲットした宮島のIPA地ビールで乾杯です。
少し時間が遅くなったけど、晩御飯までの時間で散策に出かけることにしました。


↑どうも宿の裏がシカさんたちの集まり場所の様で、ここで寝るとのこと。
島のほとんどが山やし、人との共生やね。一頭、連れて帰って、家で飼おうかな(笑)


↑海岸線を歩いてると気持ちいいなり。瀬戸内海の夕暮れです。
『瀬戸の花嫁』の歌が似合いそうやね。って、古いな(笑)


↑お店は17時半までで多くが閉まってたけど、開いてた『藤井本舗』さんで生もみじまんじゅうを試食。
美味しかったので、おすすめの羊かんと一緒にお土産で飼いました。


↑目を離したら、粋夢が海岸におるし。今日は20時過ぎが干潮とのことで、厳島神社の大鳥居に歩いて近づけます。
1000年近くも前に、よくまあ凄いのを造ったもんやね。そんだけ清盛の権力って絶大やったと思う。


↑そして出てきました、大鳥居。これはデカいな~。とくに中心の柱はまっすぐじゃなくて、かなり湾曲してるんやね。
なんかエリンギみたい(笑)これをよく、干潮の時だけで設置したもんやな。


↑神社側からと海側からと。明日の午前中は潮が満ちてるから、近づいて撮れるのは今だけやからね。
しかし絵になる大鳥居やわ。パパさん初めて見たけど感動です。


↑その後、広場でイベントをやってて、自転車発電で2時間映画を見続けようという企画。
パパさんも参加してこいだけど、左ひざの裏がピキッっていったので止めました。このカキ串も美味かった。


↑宿に戻って、19時過ぎから晩御飯開始。やっぱカキ、さらに、海が近いので刺身がうまいなり。
ビールも頂けて最高です。こりゃ、幸せですな。


↑粋夢と都羽夢も食べる食べる。今日は一日、よく歩いたもんね。パパさんは1万6000歩も歩いてました。
たくさん食べて、明日は海に浮かぶ厳島神社を見に行かんとね。


↑カキは土手鍋と蒸しガキになりました。これ、最高に旨い。
日本酒呑みたいけど、酔い潰れそうなので我慢、我慢です。


↑來夢と咲良夢も食欲旺盛です。お腹いっぱいになってきたけど、アナゴ飯も美味い。
そしてちょうどいい量なり。大満足で御馳走様、そして部屋に戻って・・・


↑大富豪開始(笑)こりゃ、夜な夜な続きそう。まるで修学旅行状態です。
ま、今夜は大目に見ましょう。パパさんも部屋でビール呑み直しです。


↑ちなみにTVはやっぱりカープ、カープなんやね(笑)
達川さん、久々に見ました。『宮島さんの神主が、おみくじ引いて申すには~♪』

めっちゃ充実した一日でした。

ちゅーわけで、失礼!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする