昨日の夜は我が家でキムさんと盛り上がりました。22時過ぎにお開きになり、キムさんは小倉のホテルへ。
そして今日は10時に迎えに行って、キムさんと我が家6人で観光です。

↑それにしても昨夜は良く呑みました。キムさんも相変わらず湯水のごとく呑むね~
福岡のクラフトビールに、八女の喜多屋の日本酒。パパさんもイイ感じに酔っぱらいました。
そして9時に家を出発し、途中で來夢とママさんは市民センターで市議会議員選挙の投票へ。
それから小倉に向かって、無事にキムさんと合流できました。


↑キムさんのリクエストで関門海峡へ。ラッキーにもノーフォーク広場の無料駐車場にボクシーを停めれたので
そこからブラブラ散策。和布刈神社でおみくじ引いたり、境内の訓示を見たり、散骨の墓標にパパさんとママさんのニアミス見たり。

↑そして780mの人道トンネルを進んで山口側へ。キムさん、トンネル出てたら汗だくでした(笑)
赤間神宮と安徳天皇陵、その横の春帆楼本店では下関条約の調印式で伊藤博文や陸奥宗光が座った椅子を見学しました。



↑お昼は唐戸市場横のサンリブ前にある【がっつり市場】で海鮮丼を頂きました。
沢山歩いたからね。キムさんも子供たちも喜んでくれました。

↑戻りはもう歩けないので、船で門司に渡りました。5分も乗船してないのですが、これがなかなかに激しく揺れる揺れる。
小学生以下はデッキに上がれないので、キムさんと來夢と咲良夢がデッキへ。悔しそうな粋夢です(笑)

↑そして今回一番笑った紙芝居屋さん。開閉橋を渡った先に待ち構えていた紙芝居屋のおじさんに、最初に都羽夢がつかまり、
気が付いたら皆で見ることに。のっけから一人100円(紙芝居+型抜き+水あめ)請求、社会勉強を兼ねたら安いもんだとおじさん(笑)

↑何よりも面白かったのが、キムさんが大きな手で水あめをキコキコ混ぜてる姿が堪らんかった(笑)
そしてキムさんの『これは何のために混ぜるんですが』の質問も笑った、笑った。
パパさんも子供のころ駄菓子屋で水あめキコキコしましたが、誰が一番早く白くできるかなって、ぶっちゃけ意味は無いのよね。
白くなったからって美味しくなるわけではないし、ましてや落として砂だらけになるリスクもある。
でも、なんか色々と遊んでしまうし、それをなめながら、割りばしのささくれが口に入ったりしながら遊んだものです。
あとで粋夢が、その水あめを関節に、割りばしを骨に見立てて、一昨年に骨折した時の左腕を説明してました。
ほーら、さすが粋夢。考え方や想像力次第で、意味が出てくるんですよ。これが日本文化かな(笑)
水あめに続き、型抜きも初めてだったキムさん。いきなり型抜き割ってたし(笑)
でも、韓国のイカゲームっていう映画で型抜きがあったそうで、『あっ、それかー』と納得した様子でした。
その後、紙芝居も一つ目は『子供が妹におっぱいやろうとして水を飲んだらおっぱいが止まらなくなった』という
とんでもない内容で皆で大笑い、メインの黄金バットも最後の1枚が午前中に強風で飛ばされ無くなったとのことで
ラストが良く分からんという、100円では安すぎるくらいのカオスを体験。
終わってからは次の客が来るまでのサクラ役を型抜き10枚で手を打って終了。いやあ、満喫しました。
やっぱ駄菓子屋には学ぶべきことが多いね(笑)


↑ノーフォーク広場まではキムさん歩くと大変なので、パパさんと咲良夢、粋夢が歩いてボクシーを取りに行きました。
途中で來夢たちは面白い額を発見、咲良夢と粋夢は『mojiko』で記念撮影でした。


↑キムさんを小倉駅に送ってバイバイし、夕方前に帰宅。そっから型抜きの延長戦。なんせ10枚あるので。
でも、キノコとかバーベルとかヒョウタンとか、くびれがきつい外れしかないし。やるなあ、おじさん(笑)
ちなみに製造所は日本で1件とのことで、西成の橘にあるらしい。こんど大阪戻ったら行ってみようかな。

↑晩御飯、昨日作るの忘れてたスルメイカのキモバター醤油、ごめんねキムさん。
次回来た時にまた作りまーす。てことで、キムさんのアテンドを無事に完了しました。
ちゅーわけで、失礼!
そして今日は10時に迎えに行って、キムさんと我が家6人で観光です。

↑それにしても昨夜は良く呑みました。キムさんも相変わらず湯水のごとく呑むね~
福岡のクラフトビールに、八女の喜多屋の日本酒。パパさんもイイ感じに酔っぱらいました。
そして9時に家を出発し、途中で來夢とママさんは市民センターで市議会議員選挙の投票へ。
それから小倉に向かって、無事にキムさんと合流できました。


↑キムさんのリクエストで関門海峡へ。ラッキーにもノーフォーク広場の無料駐車場にボクシーを停めれたので
そこからブラブラ散策。和布刈神社でおみくじ引いたり、境内の訓示を見たり、散骨の墓標にパパさんとママさんのニアミス見たり。

↑そして780mの人道トンネルを進んで山口側へ。キムさん、トンネル出てたら汗だくでした(笑)
赤間神宮と安徳天皇陵、その横の春帆楼本店では下関条約の調印式で伊藤博文や陸奥宗光が座った椅子を見学しました。



↑お昼は唐戸市場横のサンリブ前にある【がっつり市場】で海鮮丼を頂きました。
沢山歩いたからね。キムさんも子供たちも喜んでくれました。

↑戻りはもう歩けないので、船で門司に渡りました。5分も乗船してないのですが、これがなかなかに激しく揺れる揺れる。
小学生以下はデッキに上がれないので、キムさんと來夢と咲良夢がデッキへ。悔しそうな粋夢です(笑)

↑そして今回一番笑った紙芝居屋さん。開閉橋を渡った先に待ち構えていた紙芝居屋のおじさんに、最初に都羽夢がつかまり、
気が付いたら皆で見ることに。のっけから一人100円(紙芝居+型抜き+水あめ)請求、社会勉強を兼ねたら安いもんだとおじさん(笑)

↑何よりも面白かったのが、キムさんが大きな手で水あめをキコキコ混ぜてる姿が堪らんかった(笑)
そしてキムさんの『これは何のために混ぜるんですが』の質問も笑った、笑った。
パパさんも子供のころ駄菓子屋で水あめキコキコしましたが、誰が一番早く白くできるかなって、ぶっちゃけ意味は無いのよね。
白くなったからって美味しくなるわけではないし、ましてや落として砂だらけになるリスクもある。
でも、なんか色々と遊んでしまうし、それをなめながら、割りばしのささくれが口に入ったりしながら遊んだものです。
あとで粋夢が、その水あめを関節に、割りばしを骨に見立てて、一昨年に骨折した時の左腕を説明してました。
ほーら、さすが粋夢。考え方や想像力次第で、意味が出てくるんですよ。これが日本文化かな(笑)
水あめに続き、型抜きも初めてだったキムさん。いきなり型抜き割ってたし(笑)
でも、韓国のイカゲームっていう映画で型抜きがあったそうで、『あっ、それかー』と納得した様子でした。
その後、紙芝居も一つ目は『子供が妹におっぱいやろうとして水を飲んだらおっぱいが止まらなくなった』という
とんでもない内容で皆で大笑い、メインの黄金バットも最後の1枚が午前中に強風で飛ばされ無くなったとのことで
ラストが良く分からんという、100円では安すぎるくらいのカオスを体験。
終わってからは次の客が来るまでのサクラ役を型抜き10枚で手を打って終了。いやあ、満喫しました。
やっぱ駄菓子屋には学ぶべきことが多いね(笑)


↑ノーフォーク広場まではキムさん歩くと大変なので、パパさんと咲良夢、粋夢が歩いてボクシーを取りに行きました。
途中で來夢たちは面白い額を発見、咲良夢と粋夢は『mojiko』で記念撮影でした。


↑キムさんを小倉駅に送ってバイバイし、夕方前に帰宅。そっから型抜きの延長戦。なんせ10枚あるので。
でも、キノコとかバーベルとかヒョウタンとか、くびれがきつい外れしかないし。やるなあ、おじさん(笑)
ちなみに製造所は日本で1件とのことで、西成の橘にあるらしい。こんど大阪戻ったら行ってみようかな。

↑晩御飯、昨日作るの忘れてたスルメイカのキモバター醤油、ごめんねキムさん。
次回来た時にまた作りまーす。てことで、キムさんのアテンドを無事に完了しました。
ちゅーわけで、失礼!