今年最後の長ネギの種まきも無事に終わった
2月からやって今日で何度目だろう?
ほとんど任せっきりで分からないけど
40aの畑に時期をずらして収穫できるように種まきしてるから
結構な回数になってると思う
これから温度管理に気をつけながら大事に育てて行く予定
隣ん家のフキノトウが芽吹いてた
この間初めて?フキノトウの天ぷらを食べたけど
ほろ苦い通な味?って感じで美味かった
まだまだ雪が残っててな . . . 本文を読む
昨日は長ネギの中耕•除草•土寄せ。
それぞれ人力•農具•管理機などを使い分けて作業する。
特にネギとネギの間に生えた雑草を抜くのが厄介だ。
ネギの根元には羽化したばかりの雲雀の雛が。
危なく土を被せるところだったが、母が運良く見付けて難を逃れた。
この辺は天敵となるものもそこそこいるし、最近は大雨で畑に水がつくようなことも多い。
生涯 . . . 本文を読む
今日は長ネギの種蒔き
ってことで今回は長ネギの播種について説明しよう
長ねぎは8月10日過ぎから11月までと収穫期間が長い
そのため2月~4月中旬と時期をずらして
6~7回に分けて播種する
長ねぎの種はけし粒みたいなものだから
我が家の場合は表面にコーティングされたコート種子を使ってる
品種も様々で5~7品種の種を収穫時期に合わせて種蒔きしてる
【播種手順】
. . . 本文を読む
今日は久々に天気が良くて気持ちがいい
ここんところ毎日雪とか雨ばっかりで正直嫌気がさしてた
予報では来週も荒れるって言ってたし
つかの間の晴れ間だ
親父はこの晴れ間を利用して
裏の除雪をしていた
ほっとけば解けるんだろうけど
今年はネギの発芽率も生育もすこぶる順調だ
去年までは必ず発芽できない種があったもんだが
今年はほとんど出揃ってて気持ちいい
毎 . . . 本文を読む
今年も種苗交換会の時期になった
例年のように我が家では長ネギの出品を強制されてイヤイヤ?出品してる
何百本何千の中から数十本の候補を選び出し、箱詰めしながら候補を絞っていく
文章では簡単だが、交換会用に作ってる訳じゃないから選び出すのが一苦労だ
気に合うものを見つけ出すまで何度も畑を往復し、何本も何本も皮を剥く
試行錯誤?を繰り返し、ようやく今の時期に出せる渾身の一箱が数 . . . 本文を読む