goo blog サービス終了のお知らせ 

続 写真は心

お気に入りの写真に気ままな独り言を書き込んでいるブログです。

アカホシカクレエビ

2008-09-29 | エビ・カニ類

Fto

これは富戸・ヨコバマの右側に有るイソギンチャク畑に居たアカホシカクレエビです。

ここではサンゴイソギンチャクに付いていますが、他にもいろいろなイソギンチャクに付いています。

大瀬崎で見つけたときは、このシマキッカイソギンチャクに付いていました。

Ose

イソギンチャクにカクレエビって絵になる組み合わせですね!

他にもこんな・・・

Img520

見返り美人みたいなポーズもどうでしょうか…!?


インビジブル

2008-09-28 | エビ・カニ類

Okn

これは沖縄・西表島で撮ったものですが、カクレエビ特有の見えない体で、白い爪が無ければ其処に居ることさえ気が付かないでしょう。

外敵から身を守るだけなら、爪の先から尻尾の先まで完全に透明になっていれば良さそうなものですが、わざわざ目立つ白い爪をしているのには其れなりの訳が有るんでしょうね~。

もし全身が完全に透明だったら・・・

同種の異個体に出会っても同性なのか異性なのか??

そもそも出会っている事さえ気付かないかも!?

よほど強力なフェロモンでも出して動き回らないと、お互いに認識できませんよね!

このエビ、アカホシカクレエビなのかホルトハウシなのか何なのかよく分かりません。

あと、ナガレハナサンゴの触手の先端の柔らかな形は心安らぎますね~。


棘から棘へ

2008-09-26 | エビ・カニ類

Tgo

これは西伊豆・田子の湾内に沢山いるガンガゼの、棘に住んでいるガンガゼエビです。

ガンガゼを注意して見ていると、棘を一本プルプルと振る時があります。

ガンガゼエビが棘の間を移動して棘に止まると、ガンガゼが嫌がってかその棘を振るんですよ。

それを見たら更にその回りを良く見つめれば、

ほ~ら、ネ!

いたでしょ!!

でも見つけてからがまた大変!

棘の間をするり、するり、又するり・・・

ジッとして居てはくれません。

こんな写真ですが、勘弁して下さいね!


闇に光る

2008-09-25 | エビ・カニ類

Fto_2

これは富戸・ヨコバマから右の十字トサカの手前にあった、ウミウチワの裏側に群れていたアカスジカクレエビです。

透明な1.5cm位の小さなエビですが、数十匹で団扇状のヤギなどの後ろ側に群れているのをこの時期、たまにですが見かけました。

水中ライトに照らされると、ちっちゃなガラス玉が沢山キラキラ輝いてるみたいで幻想的でしたよ!

その一匹をほぼ等倍で写してみると・・・

Fto

ライティングが失敗で、分かりずらいのは大目に見て下さいね!

良く見ないと分かりませんが、細長い爪が写真の下の方まで垂れ下がっているんですよ!

カクレエビの仲間って綺麗で可愛いのが多いんですよ!!


人手

2008-09-23 | 富戸

Fto

これはアカヒトデのディテールです。

伊豆半島では潜ればどこででも見る事ができます。

普通ヒトデ(人手)と言えば腕(指)は5本です。このアカヒトデも通常は5本なんですが下の写真を見て下さい。

Fto_2

忍者の手裏剣みたいに十文字で腕4本なんです。

おそらく成長過程でなんらかのアクシデントがあって、腕1本無くしたんでしょう。

普通は再生能力があるので5本に戻るんですが、彼はそのままでも良いやと思ったのか4本で今に至っています。

5本で見慣れているものが4本で居ると、なんか見てて落ち着きませんね~!

まぁもっともヤツデヒトデは8本、ニチリンヒトデなんかは何本も腕を持っているんですから本数はあまり関係ないのかも・・・!?

人間の手足の指も何で5本なんですかね~?

進化の結果としての過不足のない必要最低限の本数なんでしょうね、きっと!

アッ、ついでにお腹の方の写真も見てね!

管足が出てくる割れ目です。

Fto_3


北海道?

2008-09-20 | 

Photo

北海道の富良野から美瑛に行ったことのある人なら、この写真を見て勘違いするかも知れません。

クーも懐かしく眺めてしまいました。

実は此処、那須のフラワーワールドなんですよ~!

曇っていて青空ではないのが残念ですが、それでもちょっと感動で~す。

5月7日に白河のフラワーワールドに行ってきましたが、そこより北海道っぽい雰囲気で「◎」です。

上に登って行く途中はこんな風です。

097

標高がちょっと高いせいか?曇天のせいか?夕方になったら結構うす寒く、美味しかったソフトクリームもチビチビ舐めてしまいました。

上に登る途中でまた別な方角を眺めると・・・

082

これまた良く出来た北海道?

いえいえ、ここは那須のフラワーワールドで~す!!

今月いっぱいは、見ごろのケイトウを堪能できると思いますよ!


初秋の那須

2008-09-19 | 

009

まだ夏らしさを残してはいるものの、9月の那須は間違いなく秋が忍び寄っていました。

5月20日にアップしました「初夏の那須」の水田に行ってみました。

今年の米は出来が良いと聞いていましたが、まさに深ぶかと頭を垂れて重そうでした。

040

あの時の消火栓もそのままで・・・

037

5月のヒョロ苗がこんなにビッシリ籾を付け、やがて新米となってクー達の空腹を満たしてくれるんですね!

お米さんありがとう!

ここまで手を掛けて実らせてくれた農家の方々に感謝!!

その農家の庭の道路際に咲いていた

052

目の覚めるような鮮やかなコスモス。

初秋の那須も…美しい!!


那須の残夏

2008-09-18 | 那須

034

連休に那須へ行ってきました。

今年は那須でも、9月半ばになっても昼間は30度くらいあって暑かったです。

そのせいか、まだいろんな虫達がいて虫好きな娘を喜ばせていました。

055

こんな大きなオニヤンマとか

022

小川の傍にいたカワトンボ?とか

025

あちこちに飛んでいた赤くなったアキアカネ?とか、

まだ生き残って鳴いていたツクツクボウシとかも・・・

クーの家族みんなが大好きな「夏」の名残りが、今年の9月の那須にはまだありました!

素晴らしき夏、美しき那須、食べ飽きぬ茄子、・・・ン??

イヤ~那須の野菜は本当においしい~です。

頂いた方々に感謝!!

PS,アキちゃん元気~?


熱帯魚

2008-09-12 | 富戸

Fto

子供の頃、裕福なお家には水槽があって飼っているのは金魚ではなく、エンゼルフィッシュなどの熱帯魚でした。

数十年後、ダイビングをやる様になってたまたまこのツノダシを見かけた時「おー、エンゼルフィッシュだ~」なんて思ってしまったものです。

その頃はこの魚はツノダシだなんてぜんぜん知りませんでしたし、エンゼルフィッシュは淡水魚なんだってことさえ知りませんでした。

今でもこのツノダシに会うと「お~!エンゼルフィッシュ、エンゼルフィッシュ」ってあの頃を思い出し、一人にやけてしまうクーなんです。

このツノダシは富戸・脇ノ浜にいたペアの一匹です。

Fto_2

彼らも死滅回遊魚ですが、今後温暖化がもっと進み最低水温が2~3度上がれば、伊豆半島が彼らの定住・繁殖地に間違いなく成るでしょう。

もっとも急激にそんな高温になってしまったら、地上は気候がパニックをおこし人類の生存さえ危なくなってしまうかもしれませんがね~!!

ともあれ、このツノダシ!クーのお気に入り。

好きな魚の一つではあります(●^o^●)


死滅回遊

2008-09-11 | 富戸

Fto

これはツバメウオの幼魚です。

富戸・ヨコバマの右側、ゴロタと砂地の境にあったボンテンに付いていました。

水面下で波に揺られてゆらゆらと、揺り動いていました。

毎年この時期になると、本来伊豆には生息していない魚達が姿を見せます。

ちょっと前までは死滅回遊魚と呼ばれていましたが最近は言い方が変わったはずですが、忘れてしまいました。

何て言うんでしたっけ?

珊瑚礁域で産卵された卵や孵ったばかりの仔魚達が、流れの強い黒潮に流され成長しながら伊豆半島までやって来て、晩秋までは成長出来たものの早春の低水温には適応できず、死滅してしまう。

ちょっと可哀そうだけど、この時期だけのお楽しみでもあります。

これからお正月くらいまで色々な珊瑚礁産の魚を見る事が出来るこのシーズンは、まさにダイビングのベストシーズンであります。