goo blog サービス終了のお知らせ 

続 写真は心

お気に入りの写真に気ままな独り言を書き込んでいるブログです。

固執

2011-02-08 | 大瀬崎

Ose

これは、西伊豆・大瀬崎の外海で出会ったシロオビコダマウサギです。

東伊豆では、居るのでしょうが見た記憶がありません。

ホームグラウンドの富戸でも、トサカ類をかなり探しましたが見つかりませんでした。

それほど固執するわけではないんですが、見つからないと「また来週も・・・」となってしまいますね~!

固執、と言えば・・・・

野党時代には、ちょっと上手くいかなかったり、気に食わなくなったりしたら、即解散して創り変えを繰り返していた御方が、こんなに邪険にされ、敵対されてもなお『与党』と言う看板にしがみついている様は・・・

何と申し上げたらよいのでしょうか・・・・

ここはひと思いに大ナタ?を振るい、真っ二つに割って得意の再編成を・・・

えっ?

時間がない!?

鉄の格子のあるお部屋では、再編も八百長も難しいでしょうかね~!


2011 卯

2011-01-04 | 大瀬崎

Ose_2

平成23年  明けましておめでとうございます!!

皆様、良いお正月を迎えられましたでしょうか?

クーは未だに正月感覚がありません・・・・

若かりし頃に聞いた「光陰矢のごとし」の実感が、今あまりにも本当すぎて・・・

一週間が「あっ!」と言う間に廻ってしまうので、一ヶ月が直ぐに過ぎてしまうのです。

一ヶ月が直ぐ過ぎれば、一年もまた直ぐに終わってしまって・・・・

心と懐に余裕がないのも、あるのかも・・・(^_^;)

政治には、日本国と日本国民の為の政治を!他国の為を思う政治家はもはや必要ありませんね!

経済も、最先端の技術分野を国をあげて世界のトップを常に目指していかなければいけないでしょう。

目指していても、なかなかトップには立てないんですからね~!

それに、二番目の技術では買ってもらえませんしね~!!

ま、どんな一年になるのかクーなりに見つめさせてもらいます!

そうそう、

上の写真は、ウミウサギが見つからないので、このウミウサギ科の貝です。

西伊豆・大瀬崎の外海で出会った、1cmくらいの名前が良く分からない貝です。

皆様方にとって、この一年が良い一年であることをお祈りします!!、


見る角度

2010-10-30 | 大瀬崎

Ose

これは西伊豆・大瀬崎で出会ったマツバスズメダイです。

オレンジ色のチヂミトサカに隠れるようにジッとしていました。

伊豆半島ではどこにでもいる目立たない魚ですので、ワンカットで切り上げようと思ったのですが、なんか面白くなく

アングルを変えてもう一枚

Ose_2

どうですか?

地味なマツバスズメダイも、規則正しく並んでいる鱗や、縁が青く半透明な鰭なんかが美しく良く見えますね!

ものごとも、見る角度、ものの見方によって、かなり変わってしまうものですね!

もめ事が起こっても、確かに相手の言い分を聞く事も大切です。

が、それがどう考えても筋が通らず、間違っていると判断できた場合には、時として断固とした対応を取らなければならない事もあると思います。

別に大喧嘩をしてしまえとは言いません(したらおしまい!?)が、正当な主張はハッキリ言いましょう!  

ね!

パイプさん!!


アカハタ

2009-11-28 | 大瀬崎

Ose

これは、西伊豆・大瀬崎で出会ったアカハタです。

伊豆半島では、西でも東でも出会える最も一般的なハタですね!

ところで、このハタくん余程トランプが好きなのか、体にハートのマークやスペード、ダイヤまで入れちゃって・・・

反対側には、クラブのマークがあったかもしれませんね~!?

確かめればよかったかも・・・なんてね!

偶然なんでしょうが、トランプマークのアカハタくん

面白いですね!!


カエルアンコウ

2009-10-23 | 大瀬崎

Fto

これは、富戸・港の堤防下のテトラポッドとテトラポッドの隙間にいたカエルアンコウの幼魚です。

3cmくらいの大きさで、初め見つけた時には2匹並んでいました。

この日は底までウネリがあって、気をつけて近寄ったつもりでしたが、ウネリの流れでスーッと寄ってしまい、1匹はテトラポッドの奥に入ってしまいました。

この個体も、歌舞伎の大見えをきっているのではありません!

逃げようとしたけれど、やはりウネリに捕まってしまいパニクっているって感じですか・・・?

「ちがう、ちがう」と言っているようにも見えますが・・・・

なにはともあれ、幼魚は黄色も綺麗で可愛いですよね~!

カエルアンコウは砂地で出会うことが多いんですが、

Fto_2

これも富戸の砂地で出会ったカエルアンコウの成魚です。が、幼魚とはだいぶ印象が違いますよね!

西伊豆・大瀬崎の湾内でも

Ose

若魚のカエルアンコウに出会えました、離れた所にサビハゼが数匹いて疑似餌のエスカを振っていましたよ!

なかなか捕食の瞬間を目撃するのは難しいですね!!

まだまだ潜りたりないクーでした!


アミメハギ

2009-10-10 | 大瀬崎

Osm

これは、伊豆大島で出会ったアミメハギの幼魚です。

この個体は、体が白い点々で覆われていて、別の種類に見えます。

綺麗でしょ!?

体の色模様には、いくつかバリエーションがあるようですよ!

このままの模様で成魚になれば、結構綺麗な個体のアミメハギになるでしょうね!

富戸・脇の浜で出会った成魚(若魚?)はこんな

Fto

白地に黄褐色の縞模様がはいっていて、これらの写真を見ていると、自分のまわりが白いと体も白っぽくし、黄色いと黄色く変色しているようです。

カエルアンコウやタツノオトシゴなどは、環境によって体色を全く変えてしまうのは良く知られていますが、このアミメハギもそれが出来るんですね!


コガネスズメダイ

2009-10-03 | 大瀬崎

Fto

これは、富戸・マエカドのソフトコーラルに付いていた、コガネスズメダイの幼魚です。

まわりに、ソラスズメダイの若魚が彩りを添えています。

富戸では、幼魚から若魚までは少ないけれど結構見られるんですが、成魚となると殆ど見られなくなってしまいます。

西伊豆の大瀬崎などでは、成魚でも普通に見られるのに、どうしてなんでしょうか?

下の写真は、その大瀬崎での成魚です。

Ose

近くで見ると、なるほど!黄金色になっていますね!

こんなに目立つと・・・

あ、そうだ!

東伊豆では、もともと幼魚の個体数が少ないのに、こんなに目につくから殆んどが捕食されてしまい、成魚まで生き残れないじゃない??

な~んて言うのは、

クーの独断と偏見による考察でした!

でも

もしかしたら本当かも・・・・


赤ら顔

2009-02-07 | 大瀬崎

Ose

これは西伊豆・大瀬崎で出会ったアカハタです。

このアカハタに限らず、真昼間なのにどう見ても寝てるよな~って思える個体がたまにいるんです。

殆どが着底してジッと動かず、触ろうと思えば触れるでしょうね!

夜に襲われそうになって、寝ていられなかったとか、

朝までに仕上げなくっちゃならないやっつけ仕事があったとか、

いやいや付き合わされた徹夜マージャンとか、

しかし、この顔を見ると・・・

3軒4軒と明け方まで飲み歩いて、まだ二日酔いって感じですかね~。

まぁ冗談はさておき、お魚さんの顔っておもしろいですね!


青い線

2009-01-27 | 大瀬崎

Ose

これは大瀬崎の湾内で出会ったキンチャクダイの若魚です。

黄褐色地に鮮やかなブルーの縦じまは、最高に絶妙な配色だとクーは感心してしまいます!

老成魚は流石にくすんでしまいますが、出会った時の嬉しさは変わりません。

彼らもまた熱帯の海を感じさせてくれる魚なんです。

このキンチャクダイは結構神経質で、ダイバーと出会うと岩陰などに直ぐ隠れてしまいます。

何度も撮っていますが、良いポーズで写せたのはこの写真くらいですね!

でも本当に美しい青い線ですね~!!


これも寄生?Ⅱ

2009-01-19 | 大瀬崎

Ose

これは大瀬崎の湾内で見つけた、モミジガイに付いていたヤドリニナです。

このモミジガイは、皮膚がところどころかじられた様になっていましたが、ヤドリニナにやられたんでしょうか?

この写真を撮っている間に、モミジガイは貝を3個付けたままモゾモゾと砂に潜っていきました。

砂に潜って、砂の抵抗で貝が剥がせるんでしょうか?

貝も食らいついていなければ食糧を失ってしまうのですから、砂の中でも剥がされないようにシッカリ食らいついているでしょう!

大瀬崎・湾内の砂の中で、人知れずヒトデと貝の壮絶なバトルが、そして今日も・・・!

(~_~;)~ン~