goo blog サービス終了のお知らせ 

続 写真は心

お気に入りの写真に気ままな独り言を書き込んでいるブログです。

巣分かれ時

2012-11-04 | カブト・クワガタ

013

昨日の昼間、遅い昼食を摂っていると
閉まっている窓のカーテンに、5cmは有ろうかと言う
このスズメバチが、ブーンブーンと翅を震わせて
歩いているではありませんか!

昨年の夏に、ベランダの壁の上の方に
これより小さいハチは2~3度見かけたものの
今年の夏は一度も見かけませんでしたので
すっかり忘れていました。

まさか、上の階のベランダと壁のちっちゃな隙間から入り込んで、
外壁と内壁の隙間に、巣を作っているなんて事はないとは思いますが・・・

以前見た小型のが働きバチだとすると
このデッカイやつは、巣分かれした女王蜂かもしれません。

しかし、窓は全部閉まっているのに、何処からどうやって部屋に入り込んだのか??(エアコンのダクト穴のパテからかも)
オスバチなんかが何匹も来ない事を願いまーす

<ahref="http://papaconan57.noblog.jp/photos/uncategorized/2012/11/04/002.jpg">002


虫の輝き

2012-08-24 | カブト・クワガタ

004

これは娘が捕まえてきて、ひと月ちょっと飼っていたハナムグリとカナブンですが、それぞれ産卵後天寿を全うした虫達なのです。

が、体の色の輝きがあまりに美しいので、乾燥させてこんな感じに載せて毎日観賞しています。

写真ではよく分からないですが、光の角度によって、もっと青っぽく輝いたり、緑から銅っぽい輝きに見えたり・・・

なんでこんなに人が見て「美しい!」って見える輝きをもって生まれたのか、不思議!!


2年越しの幼虫

2011-09-10 | カブト・クワガタ

001

これは、昨年の夏に生まれたコクワガタの幼虫です。

本来ならば、この夏の7月には成虫になって、また子孫を残している頃なんですが・・・

一昨年までは、その年の晩秋か初冬に朽木から取り出し

大きく成長している固体だけを、菌糸ビンに移して育成していましたが

昨年は、その暇がなく可哀そうだったのですが、

朽木入りのプラケースのまま今年になってしまいました。

5月下旬になっても6月になっても蛹になっていないので

なんかおかしいとは思って見ていたのですが

暇をみてプラケースをひっくり返してみたら・・・

3匹が生きていて、皆かなり大きく

生存競争に勝って生き残った強さを感じて

ジッと見つめてしまいました。

勿論三個の菌糸ビンに一匹づつ移してあげました。

幼虫のまま2年間過ごすコクワガタを、始めてみました!


こうご期待!!

2011-09-02 | カブト・クワガタ

010

これは先月中旬、那須でゲットしたノコギリクワガタの♂です。

♀は居たのですが、ノコギリではなく

004

このミヤマクワガタでしたので、

帰京後、ホームセンターで売っていたノコギリの♀を128円で買ってきました。

007

数日後に一緒にしてみたら

♂の方が潜ったまま仲良くする気配がないので

まだ成熟していないのか?

相性が良くなかったのか?

もう9月なので、期待しながらもちょっと諦め気味で見守っています。

相性と言えば・・・

やっと新しい首相とその内閣が誕生しましたね!

ちょっと見た感じ、誠実な印象を受けるダチョウではなく、ドジョウさんですが

その手腕や如何に・・・・

こうご期待!! と言うところですね!

しかし

クーが見た所、政策面で正反対の衆が集められて

この首相と相性良く施政していけるのでしょうか??

ただ「敵(自)の敵は味方」だけで寄り集まった、考えの違う衆は

敵をやっつけた後は、「烏合の衆」ですからね~!

まぁ、相田みつをさんも仰っています。

『つまづいたって いいじゃないか にんげんだもの』

ってね!

クルリン パ!?


ついに外国産!?

2011-09-01 | カブト・クワガタ

018

これは先月、スーパーI Y さんで、娘が、何故かお花やさんコーナーで売っていたのを、目ざとく見つけてきて、

「格好良くって安いから買って~!」との事で、行ってみたら、

♂・♀セットで480円(プラケース付き)と格安!

で、即買ってしまいました。

種類は「アトラスオオカブト」の野外採集個体です。

♀がぜんぜん動かなかったので、駄目だろうと思っていたら

家に着いて少したったら動き出し、回復してしまいました。

一週間後には、このように仲良く

004

ご結婚あそばし、二世誕生の期待が・・・

外国産は初めてですので、繁殖させられるのか自信がありませんが、やってみます。

コーカサスオオカブトほど大きくはなく、幼虫と蛹も日本のカブトとさほど変わらなそうなので、プラケースも手持ちのもので間に合いそうです。

真冬の低温期に、幼虫が無事に過ごせれば、なんとかなると思っています。


ヘラクレスオオカブト

2009-08-31 | カブト・クワガタ

027

虫好きの娘が持っているヘラクレスオオカブト、大きいですね~!

外の天気は、何時泣き出すか分からないドン曇り、「南ヶ丘牧場」をあきらめて「那須昆虫ワールド」へ数年ぶりに行きました。

前回行ったときの入り口は閉鎖されていて、閉館してしまったのかと思ったら、すぐその先に新しい入口があって建物も変わっていました。

普通新館と言うと旧館より大きく、展示なども充実するように思いますが・・・

ここは、何故か狭くなって簡素化してしまったように見えました。

旧館を本格的にリニューアルしているのか?

係りの人に聞きそびれてしまいましたが・・・。

是非もっと充実した展示や、触れあいコーナーにももっと沢山の種類の虫達を放して欲しかったですね!

034

033

それでもアトラスオオカブトや、美しい上羽をもつラコーダイレツヤクワガタなどに触れる事が出来、それなりに満足できました。

035

トイレの入り口の、見えにくい所に飾ってあった標本です。

何でこんな所に、こんな綺麗な標本が・・・?

と不思議な感じでした!

036

娘に「此処で写して~」とせがまれて撮ったんですが、レンズフードの影がバッチリ写ってしまいました~!

今度来るときには、もっと充実していてほしいと願うクーでした。


蛹室のカブトムシ

2009-06-23 | カブト・クワガタ

004

これは昨日、久しぶりにプラケースの蓋を開けてみたところです。

この個体は蛹の皮が完全にはがれ、蛹室の上部を崩して外に出る期を持しているところです。

まだ蛹の皮が取りきれず、角に巻きついている

007

こんな個体もいました。

いずれの個体も堆肥を食べて消化していた内臓を、樹液を吸って吸収できる消化管に変わるまでジッとその時を待っているんです。

008

これは菌糸ビンの中で大きく育つコクワガタの幼虫です。

こちらも間もなく蛹になると思います。

5cmを超える個体になりますように・・・!


終齢幼虫

2009-05-12 | カブト・クワガタ

016

これはGW前に、蛹になる前の最後の土換え時に姿を見せた、カブト虫の終齢幼虫です。

体が黄色っぽくなっていて、あと1ヶ月ちょっとで蛹になります。

これだと大きさが分かりづらいので手に乗せてみました。

011

乗せるとすぐ土に潜ろうとモゾモゾ動くので、ブレてしまいましたが終齢幼虫の大きさがだいたい分かるとおもいます。

あとは蛹になるのを静かに見守るだけで、蛹になったら刺激を与えないように気をつけましょう。

014

これは昨年の10月下旬にマンションの階段で蛹になっていたのを剥して(業者さんの定期掃除で取り去られてしまうので)ティッシュに置いて一冬すごしたクロアゲハです。

4月30日の早朝、無事に羽化しました。

よかった、よかった!!


孵っちゃった

2008-12-02 | カブト・クワガタ

006

見えますか?

これはオンブバッタの一齢幼虫です。

2mmあるかないかの大きさで、16匹孵ってしまいました。

前回、那須へ行った時捕まえた3匹のメスのオンブバッタを、娘がどうしても持って帰りたがったので、家で飼うことにしたんです。

何日かして、プラケースの中に卵塊らしきものを見つけ、そっと剥して湿らせた土に埋めておきました。

季節が季節だけに、孵るとしても来年の春だろうと思っていました。

007

ところが・・・ 10日くらい前、孵化した幼虫が次々と土の上に出て来てしまったんです。

どうやらこのマンションの室温が、暖房もしていないのに暖か過ぎたのが原因のようです。

これからどんどん寒くなるのに、どうしようかと思っています。

なお、捕まえてきた3匹のうち2匹は死にましたが1匹は卵を産んでいないのか?今日も元気です。

003

いくらなんでも年は越せないとはおもいますが・・・!?


大きくなりました!

2008-08-18 | カブト・クワガタ

001

7月14日の「ありました!」にアップした10個の卵たちの8月18日現在の姿です。

10匹とも元気いっぱいで、体長7~8cmの3齢幼虫に成ったばかりだと思います。

前回(7月30日)に取り替えた腐葉土の殆どが、幼虫の糞になっていましたので早速新しい腐葉土と詰め替えました。

ケースも30cmの物に変えました。

ちなみに前回の土替え時にはまだこんな・・・

004

4cm位の2齢幼虫だったのに~

本当にこの幼虫の大きくなるスピードには驚かされます!!