『マルホランド・ドライブ』

2007-10-13 15:10:15 | シネマーノ
製 作:2001年 アメリカ・フランス
DVD:ポニーキャニオン PCBE-50340

秋の夜長のオススメ映画第二弾は 『マルホランド・ドライブ』 です。「このきれいな女優さん誰? と思ったらたいていこの人」なナオミ・ワッツ主演。個人的には前回の 『ラヴソング』 と並ぶ恋愛映画の傑作だと思ってます。ただしこちらは女性の同性愛、しかもどうしようもないくらいの悲恋です。私の人生ベスト5に入る大好きな作品ですので、以下ネタバレを含みつつちょっと話が長くなります。

世間では「よくわからない映画」扱いされてますが、それはいちいち細かな演出に対してまで「何か隠された意味があるはず」「すべてを解き明かさないと観客の負け」みたいに構えた姿勢で観るからであって、謎を謎のまま楽しんでいれば実は意外と単純なストーリーに思えてきます。前半は女優を目指してハリウッドにやってきた主人公がトントン拍子で大役をつかみ、謎に満ちた魅力的な女性と出会って愛しあうようになる美しい物語が、軽いタッチと物悲しいムードを織り交ぜながら進行します。

ところが後半に入ると同じ顔をした登場人物たちがなぜか微妙にちがうキャラクターや別の名前を与えられ、今度は一転して出口のない迷路のようなつらく苦しい物語を演じるのです。前半では深いきずなで結ばれたはずの恋人は、後半では主人公を捨てて男と結婚します。嫉妬に狂った彼女はとうとう殺し屋を雇ってしまい、その仕事はあっさり遂行されます。やがて罪悪感に堪えきれなくなった主人公が自殺して物語は終わります。

不自然なくらい物事が都合良く展開していく前半は、明らかに夢の中の出来事でしょう。映画の構成上は先に配置されているこの部分は、実際には誰がどの時点で見ている夢なのか。その解釈は観客に委ねられています。私はこれを主人公が拳銃で頭を撃ち抜いたあと死にいたるまでの数秒か数十秒かの間に、破壊され血流が止まりつつある脳の中に浮かんで消えていった思考の断片だと考えることにしています。つまり人が臨終の際に見るという例の 走馬燈 ですね。

夢の終わり、つまり映画の中盤に「シレンシオ」という名のナイトクラブが登場する象徴的なシーンがあります。ここで突然身体が激しく震えだしたり、そのあと家に帰ったとたん主人公が消滅して恋人が取り残されたりと不思議なことが起こります。この辺りが最大のヤマ場でして、ネットで検索してみると熱狂的なファンの方々のいろんな凝った解釈が楽しめます。でも私は単純にあの震えは現実世界で破壊された脳が活動を停止する前兆を、消滅はついに完全な死が訪れたことを描写してるのだろうと思ってます。そう考えると「夢を見ている本人が死んだあとも他の登場人物の慣性エネルギーによって夢が続く」というおもしろいアイデアにつながるので、この解釈が好きなんですよ。

クラブ・シレンシオで泣き女と呼ばれる歌手が熱唱する曲が最高に美しく悲しいです。これを聴くだけでもDVDを借りてくる価値はあります。まさに秋の夜長にオススメの映画ですが、エロチックなシーンがたくさんありますので一家だんらんには持ち出さないでください。雨戸を閉めてひとりでコッソリ観よう。

『ラヴソング』

2007-09-29 15:40:25 | シネマーノ
製 作:1996年 香港
DVD:ワーナー・ホーム・ビデオ DLV-Y14868

そろそろ秋の夜長のオススメ映画でも書いていこうかと思い立ちました。まずは以前に別のブログでも紹介したことがある香港映画の 『ラヴソング』 です。残念ながら当時はDVDが絶版だったために「オススメするけどたぶん観れないよゴメンね」と心苦しかったんですが、やっとこの春に再発売されました。

DVDのパッケージ写真はまるでメロメロうっふんなゆるい映画みたいですが実は全然ちがいまして、いったん別々の道を選んでそれぞれたいへん厳しい人生を生き抜き、十年かけてお互いをかけがえのない「戦友」と感じるようになったときにやっと寄り添うことができた男女のお話です。英語版のタイトルが
 Comrades, Almost a Love Story (同志たち、ほぼ恋愛話)
というのも内容によくマッチしていて泣かせます。

ラストシーンのあとに「実はね・・」という感じでふたつめのラストシーンというか、神様視点のオマケのシーンが付いてるんです。それを陳腐と評する人もいますが、私はこのおかげでよくある「すれちがう恋人たちモノ」を超える傑作になれたんだと思ってます。ひとつめのラストで感動して泣いてるときに種明かしのようにオマケを見せられて、主人公のふたりだけじゃなくこの映画そのものを抱きしめてあげたい気持ちになりました。

『バス男』

2007-07-27 18:02:46 | シネマーノ
ずーっと気になりつつも放置していた 『バス男』 をついに観ました。なんとまぁ、こんなにおもしろい映画だったとは。当初某サイトに「どこかで拾ってきた無名の作品に『電車男』っぽい邦題を付けてカンちがいで買わせようという作戦」みたいな悪意に満ちたレビューが載っていて、私はそれを鵜呑みにしてこの映画を敬遠してたんですよ。あぁもったいない。

邦題が『電車男』にかけてあるのは事実としても、それは日本の配給会社のセンスの問題であって映画自体の出来とは無関係です。事実、2004年に全米で公開されてそこそこヒットした作品なんだそうですよ。「B級映画」というのとはちょっとちがって、もともと他人の評価なんか気にしてない「級外映画」と呼ぶほうがしっくりします。

ストーリーは、「おたく」にさえもなってない、単なるイケてない高校生の日常を描いていますが、これといった盛り上がりもなければ大どんでん返しもありません。でもすべてのシーンに必ず何かしら力の抜けた笑いと共感を誘う要素が埋め込まれています。けっして傑作とは言わないけれど、この先長く思い出に残るだろう、かわいい映画に出会いました。

二夜連続で『バタフライ・エフェクト』

2006-06-21 15:43:31 | シネマーノ
『バタフライ・エフェクト』 には以前私が観た劇場版とはエンディングが異なる別バージョンがあります。DVDには収録されていますが、そのためだけに買うのももったいないのでずっと気になったままでした。だから某局で劇場版とディレクターズカットを二夜連続で放映すると聞いたときは飛び上がって喜びましたよ。

でもよくここまで考えつくなぁというほどつらく悲しい映画なので両方観るのはムリ。ディレクターズカットだけにしておこうと、二日目の晩にビールとおつまみを準備してテレビの前に座りました。わくわくしながらスイッチON! あちこち演出がちがうのかと思ったらほとんど同じだなぁ・・ あれれ終わっちゃったよ・・

というわけで放送日をまちがえて劇場版をもう一度観てしまいました。結局翌日も観るはめになり、気分はマリアナ海溝の底で深海魚とお散歩中。こりゃしばらく立ちなおれませんな。私の中では「大好きだけど二度と観たくない映画」という不思議な分類になってます。

--

ストーリーは、うまくいかなかったことを過去に戻ってやりなおせる超能力を与えられた青年の悲劇です。彼は大好きだった幼なじみの女の子を最悪の家庭環境から救い出すためにその力を使おうとします。ところが何度トライしてもどこかで歴史に歪みが生じ、誰かが不幸になる結末が待っているのです。すべてがうまくいくことはあり得ない。何かひとつをあきらめない限り彼女を救うことはできない。それが自分の運命だと悟った青年は、悩み抜いた末に彼女への愛情自体を押しつぶすことを選んでしまうのです。ディレクターズカットのエンディングではその手段が別の究極の方法に差し替えられていました。つらさ三倍。

父親から遺伝した脳の異常が原因で、主人公は「世界を解釈する方法」が普通の人間とはちがっている。そのことが過去へ戻って別の人生を選びなおせる超能力をもたらしたのではないか。そう示唆されていたように思います。たとえどんなにつらかろうが、現在の自分を取り巻く状況は、たくさんある可能性の中から自分自身が選び取ったものなんだということでしょうね。トラウマになること必至なのでこの映画は誰にもおすすめしません。

DVDスペシャルパック

2006-04-26 11:11:16 | シネマーノ
娘の命名に失敗した上に小山と同い年らしいと話題になってるトム・クルーズ主演『バニラ・スカイ』のDVDです。


開けると2枚組になってますね。左は『バニラ・スカイ』本編で、右は・・ あっこれはもしや!


やっぱり『オープン・ユア・アイズ』でした! きゃははは!


ブックオフで両方の中古DVDが並んでるのを見て思いついたので、さっそく買って帰って2枚入りケースに詰め替えて、私製スペシャルパックに仕上げたというわけです。次は新旧『ソラリス』とか和洋『リング』とかの組み合わせで作ってみようかな。

※ これの何がそんなにおもしろいのか ※

同じ映画なんですよ。まず『オープン・ユア・アイズ』というスペイン映画があって、それを観たトムがヒロインのペネロペ・クルスにメロメロになってしまい、速攻で映画化権を買い取ってペネロペは同じ役のまま、主役を自分に置き換えたリメイク版を作ってしまったのです。それが『バニラ・スカイ』。

リメイクというとオリジナルへのライバル意識のせいか、妙にあちこちいじくり回して失敗することが多いのですが、この二者はストーリーどころかカット割りまでほとんどそっくり同じなんです。トムはよほどこの映画の世界が気に入ったんでしょう。スクリーンの向こうで自分が主役になってペネロペと愛しあえたらどんなにムフフだろうと思ったのかな。それを実現できる行動力!

ストーリーは非常に斬新で込み入っており、私は理解できるまで3回観ました。ラストに素晴らしい救いがあるとはいえ、とにかくつらく悲しい壮大なお話なので、うっかり時間つぶしのつもりで観ると頭を抱えてしまいます。それが新旧2枚組ですからねぇ。元気が良すぎてうっとうしいやつに贈っておとなしくさせるのに使えそう。

近未来メタルソープ

2006-03-02 16:14:09 | シネマーノ
以前 コレ を紹介したとき、SFっぽくてちょっと キッチュ な形が気に入ってたんですが、まもなく公開の 『イーオン・フラックス』 の前売券に付いているおまけがこの 近未来メタルソープ です。プラスチックのフレームが追加されていますが、本体の製造元は同じかも知れませんね。キャンペーン担当者もやはりあの形にSFを感じたんでしょうか。

映画のほうはアニメが原作のアクションSFです。クローン人間と輪廻の概念がごちゃまぜだったり、ピンチは愛で乗りこえろ、みたいな正統派SFファンなら相手にしないストーリーですが、小道具のアイデアがあれこれとおもしろくて、それだけでも観る価値があるかも知れません。

まぁそんなことよりあのアカデミー賞女優で超美人のシャーリーズ・セロンが、いったいどういう事情でこんなキワモノ映画に出る気になったのか、そこのところが知りたくて観てしまう人が続出するでしょう。

『フライトプラン』

2006-01-29 13:19:05 | シネマーノ
前世の因縁が原因で、私はジョディ・フォスターの映画が公開されたら間髪いれずにチェックしないと体重が増えて家の床がいたむという呪いをかけられています。

幼い子供が突然いなくなる。半狂乱になって探し回るが、まわりの人たちからは「もともとあなたに子供なんていない。心の変調が作り出した幻影だ」と言われ、だんだん本当にそんな気がしてきて自分が信じられなくなる。

という導入部が例のトンデモ宇宙人映画 『フォーガットン』 そっくりなので、誰もがおっかなびっくり公開を待っていました。結論からいうとフォーガットンの50万倍はおもしろいです。わざわざこの映画をねらって出かけるほどではないけれど、映画好きの人が「今月なに観ようかな~」というときにはおすすめ。「ジョディ・フォスターの映画にハズレなし」は今回も言えてます。

宣伝レビューで「だれが敵でだれが味方か最後までわからないおもしろさ!」みたいなことが書かれてますがそれはウソデス。最初に顔を見た時点で「あぁこいつとこいつが犯人だ」ってわかります。「この人は顔は恐いけどいい人」「この人はめんどくさいだけで悪意はない」とか、それぞれの役柄がものすごくわかりやすく顔に出ていました。

あまりにもわかりやすくて最後まで大きなどんでん返しがなかったので、もしかして何かサブリミナル的な演出、たとえば悪役の人たちには共通する服の色とか、表情とか、瞳の写りこみとか、登場時の効果音とかが使われていたのかなという気がしてきました。DVDが出たらゆっくり検証してみよう。

劇場公開中。

『アイス・プリンセス』

2006-01-27 03:55:27 | シネマーノ
とてもおもしろかったです。でも対象年齢は中学生くらいまでと思われるので、あんまりはりきって観てはだめですよ。子供向け映画を楽しめるメンタリティーをお持ちの方限定です。お子さんといっしょにコタツみかん劇場でどうぞ。

秀才女子高生が奨学金目当てにフィギュアスケートの運動解析をテーマとした論文を書き始めるのですが、取材でスケート場に通ううち自分でも滑りたくなってきて、とうとう初心者クラスに入門してしまいます。得意の物理学の知識を活かし、空気力学を応用した練習法を取り入れてみるとウソみたいにメキメキ上達してしまって・・。そんなアフォな・・。

主演の女優さんがとにかくかわいいです。どういうかわいさかというと、二十年前の『赤毛のアン』のミーガン・フォローズを思い出しました。たぶんCG技術を駆使してるんでしょうが、吹き替えのプロスケーターの滑りとうまくつながっていて、本当にこの人が滑ってるような気がしてきます。

DVDでました。

『HINOKIO』

2006-01-11 01:45:07 | シネマーノ
ひさしぶりの邦画ですが、実につまらなかった~! 大人の鑑賞にたえる映画ではありません。ところがあとで書くように子供向けとしても首をひねる部分があるヘンな映画です。

引きこもり児童の身代わりに彼が操縦するロボットを通学させるというアイデア、檜(ひのき)製ロボット・ヒノキオの造形、高度なCGと実写の合成、ヒロイン役の美少女などなど、ビビビと来る要素が満載なんですけどねぇ。。。

ヒロイン女児が親戚のおじさんから性的虐待を受けていた、みたいなそうそう軽く扱ってもらいたくない設定を安易に持ち出す神経にはついていけませんでした。まるで「メガネ使用」「背が高い」「丸顔」などと同じレベルで「虐待被害者」を単なる属性のひとつと考えているかのような印象を受けるのです。もちろん目的はうすっぺらいキャラクターに厚みを持たせようということでしょうが、唐突すぎて失敗しています。洋画で言えば「主人公をベトナム帰りにして何か複雑な背景があるように見せかけよう」みたいなもんですね。敗北感ただよう脚本です。

うぅ。ちょっと言い過ぎた。パーツはよくできてるのに組み立て方をまちがった映画という気もします。誰かぜんぜん別の感性を持ったクリエイターにこのフィルムをゆだねて、ぜんぜん別のストーリーの1時間ドラマに再編集してもらえばきっと傑作になるんじゃないでしょうか。

まぁいいや。もうこの映画のことは忘れよう。『フライトプラン』と『アイス・プリンセス』が待ってます♪

--

ところで昔から疑問に思ってるんですけど

1.この映画のヒロインのように自分のことをオレと呼ぶ
 女の子は実在するのか?

2.同じく「サトルぅ!」「ジュン!」「スミレぇ!」みたいに
 お互いを下の名前で呼び合う小学生は実在するのか?
 普通は「中島ぁ~」「いーその~」みたいに名字でしょ。

『フォーガットン』

2005-06-04 16:18:17 | シネマーノ
(;´Д`) (;´Д`) (;´Д`)

いや別の意味でめちゃめちゃおもしろかったです!黒人女性が突然はじき飛ばされる印象的なシーンが連日テレビCMで流れていたので、気になってる方も多いんじゃないでしょうか。冗談みたいですが、この映画の中の世界では何かマズいことをしてダメ出しされた人間は、巨大な力によって遠い空の彼方に吹き飛ばされてしまうという設定になってるんですよ!

主人公は飛行機事故で息子を失った母親です。その悲しみから立ち直れないまま沈み込んでいるうち、息子がこの世に存在していた痕跡が何者かによってどんどん消されていくのです。しまいには精神科医から「キミにはもとから息子なんていなかった。すべては妄想の産物だ」とまで言われる始末。母親の孤独な戦いが始まります。

ところが謎のカギを握っているらしい政府のエージェントをつかまえて縛りあげ白状させようとした瞬間、彼は屋根を突き破って飛んでいきます。というか上空へ吸い上げられます。いわゆる「ゴムなし逆バンジー」ってやつですね。裏に巨大な陰謀が隠されていることに気づいた女性刑事も、母親に事件解決を誓ったとたん、あいさつもそこそこに飛んでいきます。ぴゅ~ん!

これがなんともみごとなCGで描かれていて、すばらしく爽快なシーンに仕上がっています。はっきりいってこの飛んでいく映像がこの映画のすべてで、その他のストーリーはおまけ程度の重みだったりして。こんないい役者を大勢集めて何やってんだよ!というのが正直な感想です残念ながら。

あネタバラシしちゃった。私も飛ばされ・・ ぴゅ~ん!