ゆるゆるしなやかに♪ ベルマダがいく!

2011年4月からベルギー生活をはじめました。
ベルギーでの生活等々、ゆるゆる綴っていきますね。

理系と文系の狭間で。

2011-06-13 08:11:59 | ブダペスト
今回のブダペスト旅友本は、2冊。


一つ目は、「山本容子のシュールなフランス語講座」。
日本を発つ直前に、名古屋でお世話になっていたフラ語に詳しい先輩女子からのプレゼントです♪






山本容子さんがフラ語を習い始めたきっかけはフランス料理を習い始めたことらしく、
その当時のことや、フラ語の面白さ、大変さ、クラス感の持ち方などが書いてあり、
かなり興味深い割にはお気楽でいい感じの本でした。
何がいいかって、山本容子さんの作品の入った「絵本」スタイルだったことですね。
見てるだけで楽しかったです!
それに、日々、フラ語に苦しめられてる?私には、未だ持ちえなかった感情というか、
フラ語を学ぶことの楽しさが溢れていて、とってもリラックス出来ました。
そーですよね、楽しまなきゃね!
ついつい、上達だけを狙ってしまうので、ツライと思っちゃうんだよな~と。
ただ、目標意識は持たないと、いつまでも「上達」はしないと思うので、
そのバランス感は大切なんですよね~。


そして、二つ目は、「さいえんす?」という東野圭吾さんのエッセイ集です。




これはー、
かなりおもろかった。
これが面白いと思うのは、やっぱり私には理系の血が少しは流れていたんだろうか?
DENSOでエンジニアをしていた東野圭吾さんの、その現場感がものすごく
リアルな感じに、何かが毛細血管まで行き届くような面白さでした。
んー、具体的に言うと?
「思わず、そのセンテンスに線引きたくなるような気分」っていうんかなw

東野圭吾さんの作品はもちろんけっこう読んだし(しかし、多作だなー)、
作品自体が面白いのは周知の事実ですが、こーいった思考回路ってのが裏打ちされたものなんだなーと
思える、かなり興味深い内容でした。
ついつい、続けて2回読んでしまった。(笑)
そーゆー本ってあるよね~。うんうん。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿