goo blog サービス終了のお知らせ 

美幌町立旭小学校ブログ

北海道美幌町立旭小学校の様子をお伝えしていきます。

今日の給食 H25.1.29.(火)

2013年01月29日 | 平成24年度
 インフルエンザの猛威がいよいよ迫ってきております。
 北見市内の小学校4校、中学校5校が、学校・学年・学級閉鎖に入っております。
 本校もすでに、昨年末に学年・学級閉鎖をしておりますので、何とか予防策の徹底に努め回避したいものと願っております。
 合わせて、感染力の強いノロウイルスも注意が必要ですので、色々なものに触ったあとは、必ず手洗いを実行して頂きますようお願い致します。

 【今日の給食のメニュー】

 1 けんちんうどん  2 ソフトバナナプリン 3 サキサキチーズ  4 牛乳
 
 

今日の給食 H25.1.28.(月)

2013年01月28日 | 平成24年度
 オホーツク地方もせっかくの土曜日と日曜日は大雪となってしまいました。
 それでも、土曜日には本校体育館でバレーボール少年団が他の少年団との交流試合をしたり、日曜日には、野球少年団が通常通りの練習に励むなど、たくましく活動を進めていました。
 また、スキー場では、講習会や検定試験が行われ、多くの子どもたちが目ざす検定級に挑み、合格を手に入れた人も多かったようです。
 雪の多い今年は、絶好の冬のスポーツシーズンとなりましたので、仮想体験ではなく、ゲレンデやリンクで本物の体験をしてほしいと思います。

 【今日の給食のメニュー】

 1 ごはん  2 マーボー豆腐  3 サバのカレー焼き

 4 スライスパイン  5 牛乳

 




元スキージャンパー金子祐介氏の放送は明日夕方4時からです。

2013年01月26日 | 平成24年度
 昨日発行しました「学校だより」の中で、元スキージャンパー金子祐介氏の放送日を誤って2月27日(日)と表記してしまいましたが、正しくは明日27日(日)の誤りでした。
 深くお詫び申し上げ、訂正をさせていただきます。
 ご案内の通り、先月18日に、本校5年生が北海道道徳推進事業でお招きし講話を頂いた方で、大倉山のバッケンレコード(145m)を記録し、オリンピック出場の有力候補として期待されていました。しかし直前のフィンランドでの合宿中に、飛行中に金具がはずれて落下し、生死をさまよう程の大けがをしてしまいました。懸命のリハビリで奇跡の復活を遂げますが、これまで支え続けてくれた愛妻を病で亡くし、再び精神の支えを失うことになります。
 金子祐介氏(36才)の壮絶な人生経験を、この度UHBが開局40周年を記念して特別番組として放送することになりました。
 生きる希望を失いかけたとき、自らの人生に向き合い、どう生きていくべきかを考える契機にして頂ければと思います。
 よろしければ、ぜひ多くの皆様にご覧頂ければ幸いです。


今日の給食 H25.1.25.(金)

2013年01月25日 | 平成24年度
 24日と25日の両日、本校PTA生活部の皆様による登校時の交通安全街頭指導を実施して下さいました。大変ありがとうございました。
 また、地域自治会交通安全部の皆様と交通安全指導員の皆様のご協力を頂きましたことも重ねて感謝申し上げます。
 子どもたちは概ね安全に注意しながら登校できていますが、冬道のため足下が滑ったり、車がスリップしたり、雪山で視界が悪い箇所もあるため、登下校に油断は禁物という状況です。また、セブンイレブンなどの駐車場から勢いよく出てくる車もあり、運転者のマナーにも問題があり、気を付けなければなりません。

 また、インフルエンザによる学級閉鎖が、町内校でありました。
 今回は大人の方も感染しやすいそうですので、ご家族皆さんで手洗い、うがいの予防対策に取り組んで頂きますよう、よろしくお願い致します。


 【今日の給食のメニュー】

 1 黒糖パン  2 野菜スープ  3 チキンオーブン焼き

 4 卵サラダ  5 牛乳


今日の給食 H25.1.24.(木)

2013年01月24日 | 平成24年度
 本校では現在、3年生と5年生で1名ずつインフルエンザが発生しております。
 管内でもいくつかの学校で閉鎖するところが出てきております。
 インフルエンザは咳による飛沫感染よりも、罹患者の触ったものに触れた手で顔を触ったりしてうつる接触感染の方が多いそうですので、手洗いやうがいをこの時期特にこまめに行ってほしいと思います。
 また、マスクも隙間無く装着することで防止効果を90%近く向上することができ、保湿効果で繊毛運動を活発にし体内の菌を排出する力を高めるそうです。
 ぜひ予防対策を万全に、元気にこの冬を乗り切ってほしいと願っております。



 【今日の給食のメニュー】

 1 マイタケごはん  2 つみれ汁  3 焼きサンマ

 4 豚肉と長ネギの味噌炒め  5 牛乳