goo blog サービス終了のお知らせ 

私の本棚

将来の夢は自分専用の図書館をもつこと。大好きな本に囲まれて暮らしたい。

幸田文 生誕110年、いつまでも鮮やかな物書き

2014-10-06 15:27:10 | いまの本棚
最近マイブームになっている幸田文について、少しは考察も読もうと購入。
河合出書房新社から出ているムックなのですが、見た目からの予想よりずっとボリューミー。
これで1300円はお得でした。買って良かった。
系統的な考察本ではないが、さまざまな方の幸田文評や、幸田文と娘の対談が読めたり、充実している。

幸田文というと、どうしても「幸田露伴の娘の」という説明があたまについてしまうように思うけれども、
それはどうにも分かちがたい正しい接頭語でありながら、時として不要な思考を読み手に与えてしまう。
幸田露伴に薫陶を受けた娘としての文、を越えたイメージを持つことは作品の中でも難しく、まして作家としてのキャリアのスタートはやはり露伴に関する随筆だったのだから当然なのだが。
小説の数はそれほど多くなく、随筆もバラエティに富み、作家としてプロフェッショナルであったかというとまた独特の位置にいる。
時期によってスタイルを変えていった女性作家であるので、一貫する何かを見いだすのは意外にも難しい。
本当に難しい作家だとおもう、幸田文。

この本を読むと、多くの文章で「崩れ」について触れており、未読の身としては是非読まなければいけないという決意をあらたにした。
幸田文の本はさまざまな出版社からこまごまと出ていて、系統的に集めるのがやや困難なのがこまりどころ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。