goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノひぐらし

よく食べよく寝てよく遊ぶ 我が家のつれづれ日記帳

ソノひぐらし へようこそ!

このブログは神奈川県西部に住む 一家4人の日記ブログです。

主に日常生活であった出来事を綴っています

元気いっぱいのやんちゃ坊主の 太一のこと
ダウン症でお茶目な二男康太のこと
康太のダウン症発覚から出産・退院に至ることを綴った
もと「裏ブログ」【康太とともに】のこと

また、夫の私の趣味のカメラのこと
最近始めたラーメン食べ歩きのことなど

ドラムや楽器のことは、別ブログAr40オヤジ の ドラム練習帳にまとめました。
こちらもよろしく!

親ばかっぷり満載の記事を書いていきますので どうぞお楽しみくださいね♪

忘年会

2004年12月22日 | 音楽
今日は吹研の有志で集まって「忘年会」をやった。

場所は小田原のお堀端にある中華料理店虎雲小夜城
吹研のTp E田さんのお知り合いの店で、
定演のリハのときにご飯を食べに行ったのがきっかけ。

割りとリーズナブルなのに、本格中華が食べられる。


特に!デザートの杏仁豆腐は、吹研の食通「女王様」こと赤ずきんちゃんと、
こちらもうまいもん好きのみなみくんも絶賛!!
(おくさまのお見舞いに杏仁豆腐を戴いたE田さんありがとうございました)

さてさてそんなこんなで呑めや食えやの楽しい宴をやっていたのだが、
普段なら横にいるはずのおくさまがいない、やっぱりなんか寂しい
と同時に申し訳なく感じた。

でも、せっかく出てきたからには楽しまなきゃ!ってことで
よく食べ、よく飲んだ。とても楽しい宴となりました!

9時過ぎにお店を後にして、飲兵衛がもう一人二人いれば「次行こう!」ってことになるのだが、
大酒のみは私だけ、なので健全に「ミスタードーナツ」で二次会をした。

あれこれ話をして、もう11時、終電の時間だ。

小田原駅でみんな別々の家に帰る(当たり前だが)
小田急線、大雄山線、東海道線、そして箱根登山線

相変わらず箱根登山電車は本数が少なく、
みんなが帰っても私は小田原駅のホームに一人。

「やっぱり自転車で来ればよかったな」と思いつつも
「自転車も飲酒運転で捕まるよ」の言葉を思い出し、
いつまでも発車しない登山電車に乗っていたのでした。

来年も楽しい宴をしましょう!

今度はおくさまと交代でいこうかな?

いい刺激?

2004年12月11日 | 音楽
今日は仕事の後に、横浜に出かけた。

それは、先日の吹研の定演で「メトセラⅡ」のために
たくさんの打楽器を貸してくれた
ブラスカナテックさんに楽器を返しに行くため。

カナテックさんとは、今年の2月の定演にトラで乗ったことがきっかけ。

もとはといえば、高校の同級生がソノ楽団にいて、
彼女はだんなさんもカナテックで見つけたとのこと。

さてさて、ひさびさにカナテックの練習に来たので、
「合奏に出てみれば?」の言葉に甘えて練習に参加した。
(吹研の皆さん、ゴメンナサイ

一通り楽器をセットして、楽譜を用意して…なんて準備していると
指揮者のE駒さんが登場、ソノ姿は…


なんと、指揮棒を持って、背中には赤ちゃんが!!


そう、確か6月の吹研の定演に遊びに来てくれたときには
奥さん(カナテックのEuph吹き)のおなかは大きかった。

ってことは、今4~6ヶ月?


でも、E駒さんも赤ちゃんが背中にいるとは思えないほどのうごき。
背中の赤ちゃんは一度も泣かずにいた。

産まれたときからソノ環境にいると、「普通のこと」になるのかな?


高校の同級生のちびちゃんもほとんど泣かずにいた。


そうか、おいらも背中にチビを背負ってドラムたたけばいいのか



でも、E駒さんの背中にいた赤ちゃん、

おんぶひもが顔にかかっていたので、
一生懸命小さな手で払おうとしていた


その姿を見て、合奏そっちのけで

「だいじょうぶかな?」

ってとても緊張したよ


屋根が飛んだ

2004年12月06日 | 音楽
週末の天気はすごかった!

4日の夜は吹研の反省会が終わってから車に乗るとき、
「台風なみの雨だなあ」と思っていたが
夜中は台風並みの風が吹き荒れていた。

昨日5日は試験で東京にお出かけしなきゃいけなかったので、
朝起きてシャワーなんぞ浴びていたら、家の電話が鳴った。

まだ服を着ていなかったので、奥様が出たのだが、次の瞬間

吹研の楽譜倉庫の屋根が飛んだらしい

との声が、

そこからは家の電話と携帯電話がほぼ交互になる状態、
服は着れないし、準備も出来ない。

頭の中に「もしかしたら楽譜全滅??」

というのが頭をよぎった。

試験で出かけなきゃいけなかったのだが、倉庫に向かったもらった方から
「鍵が無くて倉庫の状況がわからない!」
という声を聞き、急遽仕事道具一式を持って楽譜倉庫へ。

手持ちの道具で鍵を壊して中に入ると、
一番奥のトタン屋根が1枚飛んでいた。
その真下は、スチールの楽譜棚になっていて、幸いにも被害は何も無かった。

そこで、過去に吹研で買った木魚(5個セット)一式を見つけ、

なんだ、あるならメトセラ用に借りなかったのに!なんて思いながら
時間が無いので、後の処理だけお願いして倉庫を後にした。


皆さんお疲れ様でした。


しかし、台風や地震、突然の強風や温暖化、

やっぱり何か変だね、このごろ。

終了~♪(つま)

2004年11月29日 | 音楽
吹研の86th定期演奏会が無事(多分・・・)終了しました。
一時はどうなるかと思った曲の仕上がりも、喉元すぎればなんのその。
いや、そんなこっちゃいけないんだけどね~。

前日・当日のリハは長丁場でさすがに体がもたず、ちょろちょろ抜け出しては
ぐーぐー寝ていたり、とにかく本番へ体調を持っていこう!って決めていたので
バンドの皆さんにはとても迷惑と心配をかけてしまいました。
ごめんなさい。そして、ありがとうです。

本番は、何度かハラが張ったりして、大丈夫かいなと思ったりしたけれど、
気がつけば終わっていました。
産まれなくてよかったよ。伝説の女になるとこだった。
そういえば、演奏自体の記憶があまりない・・・飛んでいたのかなぁ??

しかし、終わっちゃったよ。
まだぜんぜん実感もないし、ぜんぜんしみじみもしていないけれど
これからだんだん寂しくなるのかな?
わかんないや。
また、楽器を吹きたくなって、それが許される環境にあったなら
是非またお仲間に加えてもらいたいなとかムシのいいこと考えてます。
そのときはちびと一緒に行けるといいな。

さて、恒例のビデオ鑑賞会が楽しみ(途中で苦しくなるかも?)

演奏会終了!

2004年11月28日 | 音楽
小田原吹奏楽研究会の定期演奏会が終了しました。

今回は会長の突然の入院や、打楽器パートにはちょっとハードな選曲、
演奏会当日のバタバタもあり、金土日の3日間はとても大変だった。

でも、本番は楽しかった。

ドラムのアメグラでは、スツール(椅子)が突然下がってしまい、
指揮者がシンバルにかぶってしまい、見えなくなっていたりとか。
(ビデオを見るのが今から楽しみ?)
メトセラⅡでは、今まで一度も合わなかったパート内が
ぴたっと合ったり。本番強いなぁ、みんな。

本当にあっという間に終わり、アンコールへ突入。
定番の「希望の星」はもう15回くらいやっているので楽譜が無くても
演奏できるので、いろいろなこと考えながら叩いていた。


「会長の体調は大丈夫だろうか?」とか
「この後自分はどうやって身を振っていこうかな?」とか
「ああ、これで奥さまは、しばらく吹研お休みだなあ」とか
思いながら、ちょっとうるうるしていた。

奥さまに「これでしばらくお休みだね」って話したら、奥様は思ったより
あっけらかんとしていた。


押し捲っていた時間の中、最後の運搬をこなしてお楽しみの打上げに。

いつものようにいつもの「ふじまる」でさんざん盛り上がり、
定番の「つぼ八」でとどめを差した。

もうつぼ八から朝までの記憶がございません(^^ゞ


来てくれたお客様、お手伝いしてくれた友達、会員のみんな、
そして愛すべき奥さま、

皆さん本当にありがとうございました。


また次回も打上げのときに「今回も楽しく演奏できたね」って
言えるように、頑張りたいな。

いよいよ明日だ!

2004年11月27日 | 音楽
明日は小田原吹奏楽研究会の定期演奏会。

なので、今日は朝9時から準備とリハーサルをやっていた。

今回は田中 賢の「メトセラⅡ」をやることから、打楽器の楽器の数は半端じゃあない。

私は過去3回やったことがあるが、こんなに運搬組立大変だったっけ???って思うくらい。

9時半から搬入・セッティングやって、1時間かかったっけ。

いつもは2時間の練習時間中に1時間準備、1時間合奏、30分片付けという
不完全燃焼だったのだが、今日は思う存分楽器を叩けて、とても楽しかった!




と思ったのは晩ご飯を食べるまで。

さすがに30代を軽く超えたわが身には、6時間以上の練習はかなりきつかった。

最後には完全に集中力が切れてしまい、合奏中に

「今、何でこのフレーズ叩いているんだっけ???」なんて思ってしまうほど。




人間、1日の中で集中できる時間は延べ10分くらいだそうだ。

2時間半のステージ、緊張感を持ってやれたらな、なんて思う。


何よりも、楽しく演奏会を終われたらな、と心より思う。

妻ともども、楽しくやりますので、みなさん、よろしくね!


日曜練習(おっと)

2004年11月21日 | 音楽
長い週末だった…

会長が入院して初めての週末、そして定演1週間前の金土日の練習。
演奏もそうだし、会の運営もそうだし、とても慌ただしかった。

そして、久々に3日続けて練習したので、月曜日はちょっと筋肉痛だったりなんかした。

でも、思う存分楽器を叩けたことは、やっぱりうれしかった。
どんなにあせってもあと1週間しかない。

今やれることを頑張ってやろう!
そして、打上げではおいしいお酒を飲むんだい!

家の奥様はしばらく吹研をお休みする区切りの演奏会。
奥さんも体調と相談しながらだろうけれども、
楽しくやれたらいいなぁ、なんて思う今日この頃。

日曜練習(つま)

2004年11月21日 | 音楽
吹研の日曜練習。
こんなに長時間楽器が吹けて幸せっていうより
ちょっと辛い・・・

でも、そんなこと言ってられないくらい自分がやばい。
本当に来週本番かなぁ・・・

今回でしばらく楽器ともお別れだから、悔いがないように頑張ろう!って
思っていたけれど、体がついていかなかったり思うように出来ない。
でも、今の自分には精一杯だもんなぁ。
これ以上やったらバランス崩れちゃうし。

無理せず楽しく、演奏会後の宴まで頑張りたいと思ってる。
できるだけ大勢のお客さんに来てもらえたらうれしいな。

会長代理

2004年11月18日 | 音楽
吹研の会長が今週はじめ急遽入院した。
原因はわからないが、ストレスからきているのかななんて憶測している。

そこで、副会長の私が、急遽会長職を代行することになった。

今まで会長にばかり頼っていたせいか、現状が良くわからない。

こんなとき、ほかの役員、会員の協力がとてもありがたい。
次回の定期演奏会は何とかがんばろうと思っている。


いつか私が会長になることがあれば、
「誰にでもできる役員仕事」にしたいな、と日ごろから思っている。
でないと、やれる人しか参加できない役員会、になってしまう。

市民バンドに参加する一番大きな目的は、音楽をすること、

まつりごとばかりに時間が裂かれるようなことが多いと、
その本質を失うばかりではなく、参加する気もなくなってしまうのが一番怖い


誰かにしかできないことももちろん大事だとは思うが、
そればかりになってしまうと、「じゃあ、できる人がやれば?」
ってなことになりかねない。


仕事と家庭、そして趣味。

改めてバランスが難しいなぁ。

でも、できることはがんばるよ!

楽器をたたきたい!

2004年11月02日 | 音楽
ここの所忙しい

吹研の定期演奏会まであと1ヶ月をきり、日に日に焦燥感に駆られている。

でも、時間に余裕がないから、楽器をたたくことはおろか
譜面を読むこともできない。

何かできなくなるとできていたときのことをとてもありがたく思う、

通勤の時に吹奏楽のCDを聴いていると

「ドラムたたきてぇ~~」という気持ちにすごくなる。

信号待ちの時に両手両足動かしてみたり。
でも、やっぱり楽器をたたいているときにはかなわない


少しでも時間作って、楽器やりたいよぉ~


泣き言ばかり言わずに、あしたもがんばろう。


吹研月間(つま)

2004年10月31日 | 音楽
昨日、今日と吹研の合宿で吹奏楽三昧。
とはいえ、昨日は仕事だったので、夜の合奏のみの参加のため
通常の土曜となんら変わらず。
しかし、今日は朝から夕まで楽器吹きまくり。

学生時代はさんざん経験したことだけれど、もうお年寄りには
ある意味辛い時間(楽しい時間でもあるんだけれど)。

今回の曲目は、Fluteパートにしてはめずらしくぶっ続けで
吹きっぱなしのハードなもの。しかも、久々のアレンジが
きつく、指が痙攣しそうな日々。

しかも、合奏中なのに、ppで音程そろえるとこなのに。
本日もまたちび大暴れ・・・

あの~。ハラの形が変わっていくのが服の上からわかるんですけど・・・

あまりにもひどいかーちゃんの笛の音に怒っているのかしら・・・
胎教に悪いよねぇ。すまんことです。

そんなこんなであと1ヶ月弱。本番まで頑張れるかしら

メトセラⅡ その1

2004年10月17日 | 音楽
先日、吹研でメトセラⅡ(田中 賢)のパート練習をした。

「メトセラⅡ」は「第7の封印」(マクベス)等と肩を並べるPercussion奏者にはやりがいのある曲で
私は都合3回目となる。

この曲のいいところは、「パーカッションが目立つ」のはもちろんだが、
何よりも演奏しているときの打楽器(奏者間)が一体になる感じがたまらなく好き。

だから、合奏で合わせるよりも、パート練習でみんなで車座になって「あーでもないこーでもない」
なんていいながら膝とか床とか叩いているのが楽しいと思っている。

普段はなかなかパートだけでアンサンブルってわけに行かないから、
そんな時間を大切に、楽しんで行きたいな。なんて思う今日この頃です。
(つづく ?)