goo blog サービス終了のお知らせ 

下一乗寺氏子会ブログ(非公認)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

八大神社神事 神弓祭

2022年04月03日 | 祭 神輿
八大神社神事 令和4年3日午後2時から
神弓祭(しんきゅうさい)に参列しました

-古式弓執神事-
古来より、弓矢の神聖で霊的威力により邪気を祓い、また農作物の吉凶を占う目的で、弓矢を射る神事が行われてきました。宮座の今年から上座になる人と昨年上座になった人の2名により、古式に則って奉仕されます。神事の最後には、宮座督殿(こどの)の交代の儀式である、御神扉の「御鍵渡し」が執り行われます。
                            (八大神社HPより)





下一乗寺氏子会から永田、塩田両総代が参列







昨年より小降りですが、本年も雨模様☔️




















宮座の督殿の交代の儀式
御神扉の「御鍵渡し」が執り行われました











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月一日参り

2022年04月03日 | 祭 神輿
四月一日参り
あと1ヶ月余りで氏子礼祭。
今年は居祭。3年続けて神輿巡行が中止。
各町内会への案内状作りなど氏子会の庶務、総務の仕事がやっと一段落。
良い居祭ができますように👏












御神饌頂きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八大神社神事 祈年祭草餅御供祭

2022年03月03日 | 祭 神輿
八大神社神事 祈年祭草餅御供祭
3月3日午前10時から参列しました。

祈年祭は、主食である米(稲)の豊穣をはじめあらゆる産 業の発展、国力の充実を祈る祭事です。併せて斎行される草餅御供祭は、蓬を混ぜた団子をつき、菱形に切り揃 え、五段重ねにして神前にお供えし、桃の節句を祝い、氏子の安泰を祈る神事です。











以下は八大神社HPからの写真です

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三月一日参り

2022年03月02日 | 祭 神輿
八大神社 三月一日参り
ようやく春めいて来そうな気候に。

新型コロナ禍オミクロン株の感染の猛威で
蔓延防止措置が発令され、今年の氏子祭礼がどうなることやら。。。

2月27日に執行役員会を開くも現在ではまだ不透明な状態。
何とか感染が治まり少しでも出来る事を願うばかりです👏









3月1日の八大神社


3月も健康で平穏に過ごせる事を願っております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八大神社神事 建国記念日祭

2022年02月12日 | 祭 神輿
八大神社神事建国記念日祭
2月11日午前10時から参列させて貰いました。本日は下一乗寺氏子会から久しぶりに三総代が揃いました。

神武天皇が即位した建国の日・2月11日の紀元節に際し、建国をお祝いし、皇室のご隆昌と国家の安泰、人々の幸福を祈念する祭事です。

穏やかなお天気のもと、氏子総代、役員、宮座に参列いただき、滞りなく祭典が納めしました。 御本殿にお供えしたお祝いの紅白のお餅を切り分け、御下がりとして頂きました。


























写真等八大神社HPから引用しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八大神社神事節分祭及び大祓

2022年02月04日 | 祭 神輿
八大神社神事節分祭及び大祓

3日午後7時から節分祭と年2回執り行われる大祓(おおはらい)神事に下一乗寺地域を代表して参列させて貰いました。

皆様方から納められた人形(ひとがた)と古い御神札、御守の焼き上げが行われ、境内に設えられた斎庭(ゆにわ)には大きな炎が上がります。








一般の方々も参列されてます


約1時間かけて神事、お焚き上げの炎で本殿も浮かびあがります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月一日参り

2022年02月02日 | 祭 神輿
八大神社に二月一日参りしました⛩
早いものでもう2月。
下一乗寺氏子会祭礼の役員会がそろそろ始まります。
今年はどの様な形でできるか。
例年通りやりたいのですが……。⁉︎








本殿前の提灯が新調されてました。
台の脚部分も補強!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八大神社神事御日待祭 お千度

2022年01月15日 | 祭 神輿
1月14日 午後7時30分 御日待祭(おひまちさい)
-お千度(せんど)-
小正月(1月15日)をお迎えするお祝いとして、毎年1月14日の夜に行われる祭事。参列者が御本殿の周りを三周する「お千度」が行われます。
例年はお正月にお供えしたお餅の入った「ぜんざい」が境内で振舞われるそうですが、昨年に続き中止です。









以下の画像は八大神社HPから














下一乗寺氏子会から永田が参列しました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤山禅院初参拝

2022年01月07日 | 祭 神輿
5日、赤山禅院初参拝
たくさんの方々が参拝されてました。
お元気そうな叡南俊照大阿闍梨様に挨拶をさせて貰いました。
(今年80歳らしいです。大変お元気です😊)






























お山を一周し各お社も参拝。



叡南俊照大阿闍梨様にご挨拶。
お供物を頂きました。




家族の分まで干支のストラップ
本年のカレンダー





坂本 律院に帰られる阿闍梨様

ありがとうございました🙇‍♂️










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八大神社神事初御供祭

2022年01月05日 | 祭 神輿
令和四年
八大神社神事初御供祭

一日の祈願式の時より寒さが厳しい日で、
上一乗寺氏子会、下一乗寺氏子会、営団氏子会の各総代と宮座役員が参列。
一年を通して数多くの神事の始まりです。

5日 午前10時 初御供祭(はつごくさい)
年間7回斎行される御供祭の最初の祭事であり、新年をお祝いし、氏神さまの御神徳により氏子を始め崇敬者が、今年も良き年で過ごせるよう願う神事です。
御供祭では、蒸したもち米を円錐形に固めた「御供(ごく)」が神前に供えられます。


5日は恐らく仕事始め。
会社関係や一般の方々の参拝が多かったです。




















下の写真のような御供用の道具。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする