goo blog サービス終了のお知らせ 

ベア日記

幸せ。嬉しい。楽しい。美味しい。 心が動いたことを綴っていきます。

親子寄席!柳家喬太郎師匠篇

2009-11-03 19:59:32 | 落語

ぼくも、わたしも、寄席で大笑い!!その10
「柳家喬太郎さんの落語で大笑いするのだ!!」
@三鷹市芸術文化センター 星のホール
文化の日ですから、ナマで落語を楽しもうと家族で寄席へ!
去年は、たい平師匠、今年は一昨年に続き、
私の大好きな柳家喬太郎師匠!!

簡単に寄席と落語の説明をしてから、
前座さん、講談、漫才と続き、1時間ではありますが、
本格的に寄席みたい!

トリは、待ってました!の喬太郎師匠。
漫才で少しざわつき、そろそろ子どもの集中力も限界?

はじまりこそ、ざわざわと、
数席前の子には、吹き矢でも飛ばしたくなるほどのざわつきでしたが、
「間」と「緩急」でふっと会場全体が無音になる。
(子どももしゃべってはいけないとカラダで感じる時間)
「芸」ってスゴイ!

温泉饅頭、くずまんじゅう、肉まん、月餅...
う~ん、本当に饅頭が食べたくなって来た。

帰り道、あちこちから「まんじゅうこわい」と子どもの声。
お話がちゃんと伝わったんだね。

マイマイも甥っ子と二人でケラケラ笑って、楽しそう!
おぼつかない文字でアンケートも書いてました。
また来年も楽しみにしています!



新春こども寄席!

2009-02-01 20:57:41 | 落語

お江戸日本橋亭の「こども寄席」に行ってきました~!
プログラムは、
★和楽太鼓 社中(獅子舞)
ラッキーワンワンだから大丈夫となだめるが
会場を歩く獅子舞に、マイマイ大泣き!

★あいあいず (ほのぼのパフォーマンス)
たて笛を吹きながら、マジックやパントマイムをする
2匹のおサルさんに大喜び!

★鏡味 八千代・初音(太神楽曲芸)
アゴに立てた棒に板、茶碗、ふさなどを乗せる。
お手玉のように棒を回し投げ、
傘の上で球、升などを回す。
集中力に、場内釘付け!  

★瀧川鯉橋(落語)
与太郎が新築の家、を褒める噺。
言葉のリズムが面白いと子ども達は、笑うんだなあ。

最後は、お楽しみの福引き!
あいあいずさんの色紙が当たった!

獅子舞効果かしら~?

子どもと一緒に楽しめる演芸っていいな。
親子ともに楽しい2時間でした。

コロッケの理由。

2008-11-22 20:30:20 | 落語
柳家喬太郎さんのDVD「時そば」見ました~!
喬太郎さんの「立ち食いそば」と「ウルトラマン」の話は、
いつ聞いても本当に好きなんだなあと思う。
私が、この芝居のここが好きなんだよ~
と熱く語りたい気持ちと似ている。

「時そば」の枕はもちろん立ち食いそば。
そばに乗っているものに話が移り、
なぜ、コロッケ?ウインナー?から、
コロッケの気持ちを演じわけるほどに...。
この飛躍が演劇チックで大好きっ

本編に入るとしっかり噺家(それまでは...)
そばを食べるシーンでは、本物のように
客席から拍手がわき上がるほど、長々と食べている。

そのシーンが印象的だったのか、
マイマイはそばを食べる真似に夢中。

そして、私は喬太郎さん演じるコロッケが
どうしても食べたくなり、
わが家の非常用食料コロッケを揚げる。
ついでにウインナーも揚げる。(魚肉ソーセージじゃないのが残念)

確かこのコロッケ安かったよなあ。
あっ、グリンピースが入ってる、色もちょっと白い。
そうそう、こういうのがそばの上に乗るのがちょうどいいって
言ってたっけと嬉しくなるのは、私だけ?

こんな理由で、今夜はコロッケだからね~。
「時そば」見てから食べると美味しいよ!
(家庭内業務連絡でした~)





大阪みやげ!

2008-11-21 20:32:42 | 落語

なぜか、落語のDVD&たこ焼きおせんべい!
「喬太郎さんの『時そば』売り切れになっていたんだよね~」
と言ったら、大阪から買って来てくれました。
(その後、近所でみつけたけど、見ないふり

マイマイは、大阪のこと「たこやきの国」と呼んでるので、
毎回、たこ焼きせんべいを買って来てくれる。
でも、微妙にマイマイのイメージしているものと
違うようで、ダメ出し。
(きっとすごい種類のせんべいがあるんだと思うけど...)

今朝も、いきなり「違うよ~」とダメ出ししてたけど、
1枚食べたら納得したらしい。
(そこで納得するから、イメージのものに近づかないんだよと
思いながら、二人のやり取りをみている)

喬太郎さんの「寿限無」は他にない面白さがあったので、
「時そば」も楽しみすぎて、まだ封をあけられない。

出張先で思い出してくれたのが、嬉しかった~
でも、あのやり取りでは、
またマイマイのリクエストをはずす確率85%以上だけど...

親子寄席!林家たい平師匠篇

2008-11-09 20:53:34 | 落語

今年も三鷹の親子寄席に行ってきました~!
去年の親子寄席(柳家喬太郎師匠)
と~っても面白かったので、
今年は家族で、さらに妹ファミリーも誘って、
みんなで見てきました。

駅から会場まで去年はバスに乗ったけど、今年は3人で歩く。
この距離歩けるようになったんだ~と1年の成長を感じる。

太鼓の音で幕が開き、たい平師匠の登場。
マイマイが小声で「オレンジじゃないね」
(笑点じゃないから普通のお着物です)

テレビそのままのまじめな師匠。
子供相手でも、なぜ着物を着ているのか、
扇子とてぬぐいの使い方、人物の演じ分けなど
きちんと伝える。

扇子で「そばをすする」「うどんをすする」
違いがわかる?と客席に尋ねたりも...。
子供達のリクエストに応じ、
焼き芋、ポテトチップス、みかん、りんご、
いろんなものを食べてみせてくれる。

30分くらいお一人で熱演(?)
最後には、演目がわからないんですけど、
お豆を食べるお噺を1つ。

次は、ゲストの太神楽の翁家和助さん。
傘の上で、鞠、茶碗、升などを回す。
棒とフサと茶碗、鞠を重ね、あご、鼻、おでこなどに乗せて行く。
大人も子供も、目の前で繰り広げられる芸に夢中!

たい平師匠への質問コーナー。
落語は手を挙げたり、座布団が増えたりしないんですよ~と
現役笑点メンバーならではのお話。

最後は、「寿限無」でお開き。

ロビーでは、お名前にちなんだのか、
タイヤキ柄のてぬぐいや、絵入りの扇子、著書、CDなどが
販売され、サイン会には、長蛇の列。
さすが人気者だ!

私たちは、三鷹のタイヤキ屋さんへと向かう。
少ししょっぱい餡、ぱりぱりの皮が美味しい!
タイヤキとセットの親子寄席。
秋の定番になりそうです。