
外の音、内の香の中川正子さんのトークイベント。
またしても一番乗りしてしまった。
好きな席をと言われ、前方を選んだけど、
2時間正座はきついので、広々とした真ん中に移動したら、
お二人の真ん前。
憧れのお部屋でお茶とお菓子をいただきながらスタート。
メモも取りたいし、お二人も見たいけど、前過ぎて
どちらか一方しか見えない。
それでも目が合うと嬉しくなる。
セルフプロデュースについてから、中川正子さんの生き方が
くっきりと浮かび上がる一田さんのインタビュー。
素敵な人の真似をするというより、集中力でその人をシャッターを切るように
焼き付けていくようだ。
自分より年上の素敵な人をたくさん知っているとそれだけで未来が楽しくなりそうだ。
ラベルを張り替える。
どうして自分は○○ではいけないと想ったのだろうか?
見方を変えると○○がいいのではないか。
良いと思ったら、○○にラベルを張り替える。
私の質問の答え(最初に当てられてしまったので、とっさの問い)
苦しいと思ったら、少しずつ変えていけばいいんだよ。
なんだか、価値観をほぐし、背中を押してもらった気がした。
一田さんより「中川さんからの言葉をもらうのすごいでしょ」と。
その時に、芹川さんに「不良になれ」と言われたことを思い出した。
その課題、まだクリアしていない。
帰りには素敵なカードをいただく。
今日の言葉を糧に頑張れそうな気がします。

奥が養殖ぶり、手前が天然ぶり。
2種類買って、食べ比べるなんて
ウチではできないので、楽しみにしていた講座。
スーパーの一角で魚売り場の方が説明してくれる。
養殖は、脂の乗りが良く、寄生虫はいない
(管理されたエサだから)
天然は、臭みがなく、締まっている
(泳いでるからね)
旬の鰤を刺身で食べると~歯ごたえが全然違う。
でもどっちも美味しい!
養殖には、オリーブ鰤、みかん鰤などもあり、
旬以外の季節も楽しめるそうです。
学んだ後は、試食タイム。
鰤の照り焼きを酢飯に混ぜた鰤ごはん。
鰤の粕汁。
鰤とは関係ないけど、浅漬け。
お腹いっぱいになり、さらにさつま揚げのお土産をいただきました。
ここまで魚づくしだと、鰤を買って帰りたくなり、
説明してくれた魚屋さんに選んでもらいました。
今夜は鰤の照り焼きです。

憧れの方に会いに行きました。
「暮らしのおへそ」の一田憲子さん。
おへそとは、その人のもつ習慣のこと。
その習慣を探すワークショップが表参道で開催。
自分のおへそが知りたい以上に
おへそを探す過程が気になりました。
もらったお題でひとりずつ話し、
そこに一田さんが質問をすると話が急に深くなるのです。
確かに聞きたかったポイントですし、話が整理されていきました。
時間を大幅にオーバーするほど、
貴重な話をたくさん聞けました。
誰のために生きているか。
早起きがよいという思い込みはないか。
年齢は重ねるほど、楽しくなっていく。
1つ習慣を変えると人生が変わって行く。
さて、具体的にどんな行動をはじめましょうか。
この方に私の大好きな方を取材していただきたく、チラシを持参。
でも上手く魅力をお伝えできなかったことが悔やまれます。
(1時間も早く着いてしまい、お話する機会があったのに)
じわじわ来るであろうおへそ効果も楽しみです。