goo blog サービス終了のお知らせ 

なんくるないさぁ~だんな と わたし と SLE と

  12歳SLE発症。ループス腎炎Ⅳ型。
早発閉経で妊活強制終了。子なし人生の幸せ模索中。

台湾朝食

2019年04月14日 | 志織のあしあと
今日はちょっとと贅沢な朝食。

東南植物楽園の台湾朝食
行ってきました。

家からそう遠くは無いし、
行ってみたいとは思っていたけど
なかなか行く機会がなくて。

今日は思い切って行ってみました。

園についたのは午前7:30だったので
まだ誰もいないかなーと思ったら既に先客が。
みなさんお早いですねぇ(^^;)

自然を見ながら健康的な朝食。

お粥セットと小籠包を頼みました。
(料理の写真を撮るのを忘れたw)

アッサリで優しい味で美味しかったです。

もうちょっと値段がお手頃だったら
リピーターになるんですけどねぇase

朝から2人で1500円…うーん。庶民には厳しいyellow22
たぶん…次は無い…かも?ase2




「ディズニ・シー」と診察日

2019年04月12日 | 志織のあしあと
4/2~2/4、2泊3日で
「ディズニー・シー」
へ行ってきました♪

ディズニー・ランドの方は
幼稚園の頃に家族旅行で行きました。

初めての飛行機。
あれは確か「つくば科学万博’85」の年。
つくば万博とディズニーへ行きました。

ディズニーランドも開園まもない頃。

幼いながらもハッキリ記憶に残っています。

そしてディズニー・シーは初めてyellow19

「ミッキーに会いたーい」
「ディズニ・シーに行ってみたーい」という
突然の私の我がままを聞き入れてくれるイイ旦那ですwink

ファストパスの取り方とか
効率のよい周り方とかネットで事前に下調べして。
(この作業も楽しかったりするw)

悩みに悩んで1番人気で待ち時間が長いという
「トイストーリーマニアはパス」という選択を。

トイマニをパスの選択の結果。

ミッキー&フレンズグリーティングトレイル
インディ゙ョーンズ・アドメンチャー:クリスタルスカル魔宮
ジャスミンのフライングカーペット
スカットルのスクーター
ジャンピン・ジェリーフィッシュ
センター・オブ・ジ・アース
海底2万マイル
マジックランプシアター
ブロードウェイ・ミュージックシアター「ビックバンドビード」
マーメイドラグーンシアター「キングトリトンのコンサート」


これだけアトラクションとショーを
1日で観れたので満足です♪

タイミングが良かったのか
一つのアトラクションに乗り終えて移動中に
待ち時間の短いアトラクションに
内容は気にせずに片っ端から並んだのが良かったかもw

春休み真っ最中ということで園内は大混雑yellow25
おまけにめちゃくちゃ寒い
真冬なみの完全防備姿で行ったのは正解でしたね。

写真を撮るにもあまりの人の多さに
なかなか撮る気にもなれず(ーー)

夢の国の風景は目とココロに焼き付けてきました

さすがに閉園まで居るのは
体力が持たなさそうだったので
夜の打ち上げ花火を見ながら出口へ

「タワー・オブ・テラー」
ファスト・パスが取れず、
結局、乗れなかったのが唯一の心残りですが。

他にも色々観たいものはあったけど。

ミッキーと写真が撮れたので満足です♪

…でも私はUSJ派だなぁ(^^;)
ディズニーは若いカップル&子どもor家族向けだなーと
つくづく感じてしまいましたase2

「今」が一番若いとき!。
行きたい時に行っておかないとアカンです。

そして子どもができたのならば。
家族で一緒に来れたらいいなー

4/4は上野公園でお花見を。

昨年の福岡のリベンジですw
私は浮腫みで体調が絶不調でしたから(^^;)

でも今回は元気♪

天気も良くて最高でしたね。

上野動物園でパンダのシャンシャンも見ました。
お花見とパンダの写真が見当たらない・・・(^^;)

とても充実した2泊3日の旅行でした。

そして4/11の診察日。
ディズニー疲れが心配でしたが。。。

クレアチニン(0.49-0.79):0.64
eGFR(90以上):81.6
Alb(4.1-5.1):3.6
C3(73-138):86
C4(11-31):22

尿蛋白半定量:(+2)100
潜血反応:(+2)0.2
尿蛋白定量:179
U-クレアチニン:67
尿蛋白/クレアチニン比(0.15未満):2.68


さほど影響は無い様子niko

気になるのはクレアチニン比の値。

でもここ最近また膀胱炎っぽい症状があってyellow6
検査数値でも膀胱炎を疑う数値が出てて。

主治医「膀胱炎でも尿蛋白が出るので、
    今回の検査数値ではSLEの活動性についは
    ちょと判断できないですねーyellow12」と。

だから今回は薬の調整も何もなし。

膀胱炎から腎盂腎炎になってしまうのが浮「ので
今回は抗生剤をしっかり飲んで治すのが先。

次の診察は1か月後です。




CAR-T療法でSLEも治る?

2019年03月21日 | 志織のあしあと
なんかすごいニュースを見つけました。

今話題のCAR-Tで自己免疫病を治す。 

でもこういうニュースを見ると、
役はそれぞれ違うけど
癌もSLEも同じ舞台に立っているのかなーって
つくづく感じてしまいます。

SLEの治療薬が完成する日が
来るのかもしれませんね。

私が生きている間にできるのかしら・・・。

でも出来たら出来たで
「もっと早く出来ていれば…yellow10」と
悔しい思いをしそうな私です。。。。


一応「寛解」ってことで

2019年03月21日 | 志織のあしあと
約2か月ぶりにblogを開いてみましたyellow25

この間、診察は2回。

blogがメモ代わりになっているので
一応2か月分の検査結果も記録しておきますpencil

2/10の診察日

クレアチニン(0.49-0.79):0.56
eGFR(90以上):94.5
Alb(4.1-5.1):3.6
C3(73-138):97
C4(11-31):28

尿蛋白半定量:(+1)50
潜血反応:(+1)0.1
尿蛋白定量:50
U-クレアチニン:15
尿蛋白/クレアチニン比(0.15未満):3.33


この日は主治医が休診のために代診。
主治医はインフルエンザだとかyellow12

クレアチニン比が3.33も出ているというのに、
代診の先生なのに、

MMFOFFの指示がでました。

ホントに大丈夫??と
若干、不安ながらも薬は減らしたいので
抵抗せずに代診医師の指示に従うyellow25

代わりにプログラフを朝も飲むことに。

これで免疫抑制剤は
プログラフ朝夕1錠ずつだけになりました。

3/7の診察日
主治医、復活(笑)

クレアチニン(0.49-0.79):0.64
eGFR(90以上):81.6
Alb(4.1-5.1):3.7
C3(73-138):86
C4(11-31):22

尿蛋白半定量:(+1)50
潜血反応:(+1)0.1
尿蛋白定量:48
U-クレアチニン:96
尿蛋白/クレアチニン比(0.15未満):0.5


前回と違ってクレアチニン比は0.5

なんなんでしょうね、この変動は(-_-;)

でも0.5まで下がったのは嬉しいyellow19

アトルバスタチンとタケキャブはOFF。
但し、タケキャブ(胃薬)は自己調整でOK)

プレドニンは10㎎→9㎎へ減。

おぉぉー薬が減っていくぅぅ~嬉しい

主治医「この状態が6カ月続けば
    (妊娠も)良し、という事で…(^^)」

やっと「寛解」したみたいです♪
この状態が続けば…ですけどね。

でも良かったぁぁぁ。
なんとかここまで落ち着いた(´;ω;`)

妊婦への投与は控えた方がいいという
アレンドロン(骨粗鬆症の薬)も
OFFにできないか聞いてみました。

もちろん飲まない方がいいのは間違いないけれど。
私はステロイド剤をかなり長期内服しているので
(妊娠)ギリギリまで飲んでいた方がいいのではないかと。
せめて(妊活解禁までの)6か月は飲みましょうか…と。

確かに長期も長期、
人生の半分以上プレドニン飲んでますからね。

それなのに今まで骨折もなく、
骨密度も正常値を保っているのが不思議なくらい。

やっぱり発症するまでの子ども時代が
海に山にと野生児のように活発だったのが
骨細胞を強くしてくれたのか?yellow25

アレンドロンは週1で飲む薬。
週1だからこそ忘れがちで面唐ニいえば面唐セし、
副作用の顎骨壊死も心配なんだけど。

ステロイド副作用で骨壊死起こすよりはいいか。。。
歯医者も定期的に通って抜歯しないようにすればいいこと。

6か月…長いなぁ。その先も長い。。。

とにかく6か月は体調を崩さないことが目標!

楽しく、笑顔で、ストレスを溜めないように!
頑張り過ぎないで頑張ります。





診察日

2019年01月30日 | 志織のあしあと
診察日でした。

検査結果

クレアチニン(0.49-0.79):0.63
eGFR(90以上):83.0
Alb(4.1-5.1):3.7
C3(73-138):101
C4(11-31):31

尿蛋白半定量:(+1)50
潜血反応:(+1)0.06
尿蛋白定量:45
U-クレアチニン:45
尿蛋白/クレアチニン比(0.15未満):1.0


クレアチニン比がなかなか下がりませんねyellow6
でも他はなかなかイイ感じgood

eGFRが83.0って何年ぶりでしょうかyellow11
でも前は90以上あったんですよね。

体重が少し増えてるのが気になるところyellow14
でも浮腫みない感じ。ただの冬太りならいいけど。

検査結果は特に悪くなっていないので。
今回もお薬の調整。

MMFを1日1500㎎(6C)→700㎎(3C)に減量。
タクロリムスは1.5㎎(1C)に増量して飲むことに。

バクタはOFFになりました。

プレドニンの量はそのまま。

副鼻腔炎はだいぶ良くなってきました。
時々、咳き込んでしまうこともあるけど
後鼻漏もほとんど無しyellow16

ほんと苦しかった…(^^;
花粉症の人とかアレルギーって大変ですねase2

次の診察は3週間後。

薬が減っていく時は
診察日が待ち遠しいですyellow25