goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

チョウ・トンボ・野鳥に親しむ

近くの森でージョウビタキ

 近くの空き地にボランティアでひまわりやコスモスを植えている方がいらっしゃる。花の時季は出入り自由、摘み取りも自由であり、今年も綺麗な花を楽しませていただいた。有難いことである。

          ボランティアの方のコスモス畑

 畦道にはサグアロカクタスを思わせるような草が生えていた。

         大サボテンを思わせる形の草

 形がなんとも面白い。正確な名前は分からないがエゾノギシギシかもしれない。森ではカラスザンショウの実が色付いて来た。

             カラスザンショウ

 これから冬の間は小鳥達の重要な食料である。
 以前報告した散歩道のススキは元気であるが、周りの景色は落ち葉し、晩秋~初冬の気配を漂わせている。

           落ち葉した桜のそばのススキ

 木の幹で翅の真新しいアカタテハが休んでいるのが見えた。

           冬を前に羽化したアカタテハ

 これから厳しい冬を越さねばならない。試練であるが今年は暖冬で過ごしやすいのかもしれない。
 梢で忙しく動く鳥を捉えたが、センダイムシクイのようである。


             センダイムシクイ?

 暖かさのためかまだ残っている。地上ではカシラダカと思われる鳥が餌を探していた。



              カシラダカ?

 ミヤマホオジロの可能性も考えたが、眉が目の付近で切れているので、多分カシラダカであろう。水辺ではヒヨがけたたましく鳴きながら餌を探していた。

              水辺のヒヨ

 開けた所に出るとジョウビタキが見えた。

              ジョウビタキ

 ジョウビタキは晩秋から初冬にかけて渡来し、オス、メス別れて、人家近くで過ごす。あまり人怖じしない鳥で鳴き声も愛嬌がある。



          地上で餌を探すジョウビタキ

 冬近しを感じさせる。ジョウビタキは民家のテレビアンテナなどにも止まる。

         テレビアンテナのジョウビタキ

 周りを見ていたらヤマガラが飛んできてなれなれしく目の前で餌を探したり、電線に止まったり目当てのエゴノキに止まったりしていた。

            地上で餌を探すヤマガラ

           電線で仲間を呼ぶヤマガラ

 小鳥達の餌もまだ十分にありそうである。これも暖かい11月のせいであろうか。

コメント一覧

チョウキチ
みどりの風さん
 御地の貴重な情報ありがとうございます。来週は寒くなるようです。御身体ご自愛ください。
ryokuhoo(緑の風)
ジョウビタキやヤマガラは、当地ではこの時季は枝にとまって一瞬だけ降りてくることはありますが、地上で長らく採餌する様子はありません。やがて木の実が少なくなると地上に降りて、虫やドングリを食べる姿が見られます。地域によって餌の事情が異なり、行動も違うのでしょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る