goo blog サービス終了のお知らせ 

ベイサイド日記

ベイサイド大村での行事を中心に綴っていきます。

感染症予防について

2015年12月18日 | 感染症対策委員会
本日は諫早総合病院より山口友子先生をお招きして
「感染症予防について」
入居者・職員とお話を聞かせていただきました!





ノロウィルスとインフルエンザについて
どのような症状があるのか、また予防するにはどういったことが必要なのか
わかりやすく説明してくださいました。

入居者の方々もメモをとられたりと真剣にお話を聞かれていました。
マスクの付け方については入居者の方にも実際にマスクを着用していただいて
正しいマスクの付け方を教えていただきました。





職員も感染症について施設で実習や勉強会など行ってきましたが
改めて勉強をさせていただき、また再認識する場となりました。

大変お忙しい中、ベイサイド大村へ
来て頂き本当にありがとうございました。

これからインフルエンザ等流行る季節となりますが
一層注意をしていきたいと思います。

       A・B








明日から11月・・・

2015年10月31日 | 感染症対策委員会
こんばんは 早いもので、今日で10月も終わりですね・・・
明日からは11月、美味しい食べ物や紅葉の季節になりますが、もう一つ
インフルエンザが流行し始めるする季節でもあります。



ベイサイド大村では感染症対策として毎年11月から館内の消毒を開始
しています。






また、館内の消毒も大事ですが、外出後の手洗い・消毒・うがいが一番大事です。


皆さん感染予防に務めて、楽しい11月を過ごしましょう。

                                          S/S




感染対策の基礎知識を勉強しました~☆

2015年08月22日 | 感染症対策委員会
ベイサイド大村では、月に1回の全体会議の時に職員研修を行っています


今回は、
先日 感染症対策指導者研修に参加し学んだ事を職員全員で勉強

まずは、
感染対策の基礎知識について。

感染症の成立のことや、その際の予防策をしっかり頭に入れました

次に
手指衛生について。

手洗い方法や消毒方法、使い捨てのエプロン・手袋・ガウンの使用方法、排泄物・嘔吐物の処理方法(必要物品のセット・消毒液の作り方)


感染症発生時の対応について
発生状況の把握、職員の対応、各感染予防策

みんな真剣に勉強しましたよ~
勉強したあとは、早速テストーーーー

すごいですみんな、高得点よくがんばりました

感染症はゼロにはできませんが早期発見・早期対応で拡大防止ができるように、勉強や実習をやっていきたいと思っています

                                   坂口 

手指衛生演習(正しい手袋の外し方)を実施しました^^

2015年08月21日 | 感染症対策委員会
職員全員で手指衛生演習【正しい手袋の外し方】を行いました

職員も日ごろよく使用する 使い捨て手袋
便や嘔吐物を処理する際、そのほかのケアの時も使用します。

正しい手袋の外し方を理解しておかないと、職員が感染を広げてしまい入居者様・職員施設全体が大変な事になってしまいます。
職員みんなで、ひとつひとつ感染症と対策の理解を深める目的で実施しましたー。

県央保健所様より
ライトと青色に光る塗料をお借りしてきましたよ
それでは演習開始

まずは使い捨て手袋を着用してもらいました。
次に汚染物と見たて、塗料を塗ります。


それぞれに、日ごろ行っている通りに使い捨て手袋を外してもらってライトに手をかざしてみると~

職員が「あっ、塗料がついてる(*_*)」とあちこちで声が・・・

約半数の職員の手のひらや指、腕に塗料が飛んでました。。。

嘔吐物などの汚染物は水分があるので、正しい手袋の外し方を理解しておかないと飛ぶんですね。
職員みんな目で確認できました。

確認できたところで、
正しい手袋の外し方を練習しましたよ。
今日から、即実践です

次回は、嘔吐物の処理方法を職員全員で実践します。
感染対策の理解をしっかり行っていきたいと思っています

                                       坂口

AED研修を行いました^^

2015年07月25日 | 感染症対策委員会
職員全員参加で
AED研修を行いました

私たちは、
仕事中・プライベートの中でいつ、どこで、救命の場面に遭遇するかわかりません

きっと・・・
頭がパニックになってしまうかも。。。

だからこそ実際やってみる事が大切です
日本光電様にご協力頂き、勉強させて頂きました~


職員みんな大きな声で
テキパキと
を垂らしながら研修を受けました



職員もわからない事や
こんな場面ではどうしたらいいのか~?と思う事など質問も出ていましたよ。

次回は、半年後を予定してます
みんなで研修を重ねて、いざっという時に対応できるように職員一同頑張っていきます

日本光電様、ご協力頂きありがとうございました^^

                                          坂口