
半年前、念願のカーボンホイールにチューブラータイヤにした。

乗り心地が良く、クリンチャータイヤに比べて路面との接点センサーの感度が格段に向上した。


チューブラータイヤにして心配なことがある。

パンクしたときの対応。


チューブが一体となっているチューブラータイヤのパンク対応にはタイヤを交換する。
パンク対応用に買ったのは、ヴィットリア ラリー23 チューブラー。
チューブラータイヤのエントリーモデル。

このタイヤを出来るだけコンパクトになるようにテープで梱包。

丁度良い大きさの袋を100円ショップで購入。

袋に入れて、先を絞る。

チューブラータイヤの時は、ジャージの背中ポケットに入れて出かける。

少し長めなのが気になるが仕方がない。























重田サイクルクラブの走行会の時に、ご一緒させて頂いた方々を拝見してみると、カーボンホイールでチューブラーなのに、自分のようにパンク対応用のタイヤを持っていない。

聞いてみると、良い商品があるという。


■マルニ クイックショット 瞬間パンク修理剤







「修理剤とエアーを20秒で同時充填、パンクから緊急脱出!」
とても頼もしいフレーズ。


本体は、コンパクトサイズ。

箱の中に入っていた部品は、3つ。

フレンチバルブ専用というので、付属の専用アダプターを付け使用。

パンクになった時を想定して、シュミレーションをしてみたい。


最初にバルブの先にある、トップナットを緩める。

付属の専用アダプターをバルブ先に押し付けながら、回してしっかりと付ける。

本体をよく振る。
ノズルを専用アダプターに強く押し込み、修理剤を注入する。
クイックショットは修理剤とエアーが同時に注入され、すぐに走行可能になるという。

手も汚れないのがうれしい。


本体では3気圧しか入らないというのが心配なので、CO2ボンベを併用したい。
この2つのパーツでパンク対応が出来るのはスゴイ。


ジャージのポケットに入れても余裕なのがうれしい。

重田社長にチューブラータイヤを組み込んでもらって、1度も交換経験の無い自分がツーリング先でタイヤ交換が出来るだろうか。

タイヤ交換の際に、センター出しが出来るか不安になってしまう。


そう思うと、大きな荷物のタイヤを持つより良い。

パンクしたらこれで対応し、駄目なら諦めて押して帰ろうと思う。











お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。






