goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの一歩から。

一歩を踏み出すには、チョッと勇気が必要。でも、一歩一歩が積み重なって結果になる。今日も一歩を踏み出そう!

2011 冬用グッズ、整イマシタ!《7》 ~シューズカバーを持っていない方へ伝えたい~  

2011-12-28 | 02 自転車パーツ


 一年前は自転車には乗っていなかった。

興味が出初めて、サイクルショップに行く機会が増えた頃だった。
自転車のウェアを着た方を見る度、「ウェットスーツ着てるみたいで、変な格好」と、思っていた。
特に、黒いシューズカバーが地下足袋を履いているように見えた。

あれから一年、まさか自分が履くとは夢にも思っていなかった。



最初はシューズを履いて、冬用の靴下を履けば要らないと思っていた。
でも、日に日に寒さが増す中では、その必要性を感じて購入した。 

購入したのは、
 PEARLIZUMI(パールイズミ)7907 ウィンドブレーク ロードシューズカバー 
前面の二重構造で、暖かさNo1のシューズカバー。



同じパールイズミのウインドウブレーカーと同じ素材の「ウィンドブレーク」を使用してる。
 メーカー解説
従来の素材より伸び率を110%アップし、ソフトな肌触りと、動きやすいストレッチ性を向上しました。この素材は、透湿性能(5,000g/m2 /24hrs)と耐水性能(10,000mm/H2O)に優れ、防風性については従来品と変わらない性能を維持しています。寒さの厳しい冬場でも、ムレ感の少ない暖かさを実現します。



シューズカバーの内側には丈夫そうなファスナーがある。
風が入らないように内側は少し長めになっている。



シューズの冷気があたる前面部に、中綿をプラスして保温効果を高めた。
そして、滑り止めのラバープロテクションが付いている。



シューズの中央の底部分にラバープロテクションが付いて滑らない。 



最初は履くのに手間取って面倒くさいと思った。

素材が伸びるので、先っぽを入れて出っ張ったクリートに中央の底部分をくぐらせて、引っ張って、最後に内側のファスナーを閉めて装備完了。

だんだん慣れてくるとさほど気にならなくなった。



SPEED PLAY の大きなクリートも丁度良くカバーしてくれる。



つま先と中央部には滑り止めのラバープロテクションが付いているが、クリートカバーが大きくて使うことが少ない。



つま先のラバーが長めで安心。
縫製もしっかりしていて安心。



ファスナーは気持ちよく、折り返しになる。



自分で履くようになると、カッコイイとさえ思ってしまう。
中央のラインは再帰反射コードになっている。



内側もすっきりしてカッコイイ。



 ココアが新しいものの確認に来た。
 自分も寒いから足カバーが欲しいニャー  と言っている気がした。


シューズカバーは、冬場、安全に、快適に自転車を乗る為には必需品だと思う。


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ   ランキング参加しています。
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。


12月27日(火)のアクセス数 2,377件、gooブログ順位:673位(1,666,969ブログ中)でした。また、にほんブログ村のロードバイク部門では24位(週間IN400ポイント)、注目記事ランキングでは19位までいきました。ご覧いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。



最新の画像もっと見る