goo blog サービス終了のお知らせ 

Bおやじ しかふぇるおん あおもり

BAR SIDE B おやじが
食べだり、飲んだり、走って行ったり、チャリで行ったり、買い物した事をお知らせします

青森市長島「麺華」

2012年09月18日 | めぇ~もの
今日の天気は最高気温36°近所の国道の温度計は37°
青森市の100年以上の測定中で9月の最高気温!! それも18日だぞ~
最高気温としては4位の記録 日陰は大丈夫でした 

そんな暑い中でも アッツいラーメン
近所にできた 麺華さんへ
35°越えのに中早めの11時15分頃到着
一番乗りだったみたいで、

麺華の中華 ¥500

煮干し感はないけど 標準な醤油ラーメン チャーシューは柔らか~


サービスの炊き込みご飯と¥500ではお得感あり

他のメニューは醤油豚骨など、濃い系の味が多い
サービスは炊き込みご飯と白飯、サラダがあり、なくなり次第終了

営業時間 11:00~15:00 17:00~21:00
定休日 土曜日(浪岡のつねた食堂と同じ)
住所 青森市長島2-4-12 駐車場なし(長小の前が穴場か?)

今日は久々に アカヒラストアーさんへ
何か無いかな~と 特売のカゴを品定め
「シチリア産レモン果汁200ml」安かったので購入

他にも、ハウス カレーおかずなど買って
次は八百屋へ
毛豆、長ネギ、1kg¥200の漬物用のキュウリを買い
35°以上の中家に帰り お休み

今日は麦茶を2Lは飲んだな~

小田九 蕎麦屋の中華そば

2012年09月11日 | めぇ~もの
今日の天気は昼過ぎから1時間ほど15時~最高気温28°

今日の八甲田山 15時ころ

先程までの雨は嘘のように晴れ

八甲田丸と西の空

巡視船が帰ってきています

昼頃から東側にある市民体育館に用事があったのでママチャリ買い物号で
堤橋付近でからの遭遇
急いで 小田九へ

このお店は 寺山修二も通ったという老舗

「わが夏帽どこまでころべども故郷」
人は誰でも、書くと感傷的になる時か所を持っている。私にとって、それはどうやら『青森』のようである。大観堂での本の立ち読み。東京庵の青い色をした天ぷらソバ、小田九の塩っからいラーメン、北谷書店の上にはじめてできた喫茶店。そうしたものと私との間には、もう十年の月日がしきっている。しかし私には冒頭にあげた高校時代の俳句が、つい昨日のもののように思い出されてくるのである。
(「エリア青森」1965年版掲載「青森と私」より)

今は「大観堂」もこな前に店を閉め、東京庵、北谷書店もありません
残っているのは「小田九」だけになりました

店に入ると看板娘的おばあさんがきれいな言葉(訛ってない)で迎えてくれます
そしてここでも 中華そば大

はっきり言って麺は柔らかめですスープはしょっぱくない優しい出汁でほっとする味
何か柳町にある「カネシメ」の先代時代の感じで懐かしく思います
中華そば¥450 中華そば大¥550 その他、蕎麦の値段も¥500前後とかなりお手頃
本当に昭和がそのまま、残っているお店です

青森県青森市堤町1丁目11−10
017-722-1484
定休日:第2、4木曜日‎
駐車場なし

この近所に「野尻屋」というお店もありそこの中華そばもこんな感じで懐かしい味です
今度、行ったらお知らせします


元祖な毛豆!!

2012年09月10日 | めぇ~もの
9月9日(日)
天気は/気温は26°と低いが湿度が高い

今日も休みの儀式で セントラルパークへ
中央大橋からみえてた低い雲を

携帯カメラなので画像はイマイチですが 
八甲田は見えてますが 低い位置に溜まっている低い雲 完全にガスってます

何だかんだで約8km 60分のジョグでした

ご褒美は 風呂あがりのビール

ごっくゴックと飲み干し
つまみは 元祖 毛豆!!

ぶっりぶっりの豆 皮には金色の毛

やっぱ これでねば まいねべ~

あんまり めがったのでビール3本一気に飲んでまりました

9月10日(月)
天気は最高気温28° 湿気で気持ち悪い~

14時頃の晴れ間に八甲田山

半分以上が雲の中 雲谷はやっと見えてます

15時頃の降り始めの西の空と八甲田丸

重~い雲でこれから大雨の予感

最近は走ってるだけで 体がダラ~んと弛んできたので
筋トレすべ~と申し込んだら

市民体育館スポーツ筋力アップトレーニングに当選です
行ったら、感想をお知らせします

今から筋肉痛になるのは当然なので 
エアーサロンパス 

準備して 行ってきます!!

クリムゾン ウォルナッツ(紅色胡桃)

2012年09月08日 | めぇ~もの
今日の天気は最高気温30° 明日からなので湿度が高い

今日の八甲田山

古川跨線橋から 手前は古川小学校 

クリムゾン ウォルナッツ(紅色胡桃)


カルフォルニア州にあるケビンさんの農場で収穫された非常に希少なチャンドラー種のクルミです。

よく聞かれますので、改めてここでも記載をさせて頂きますが、自然の胡桃の実の色で一切の着色料は使われていません^^

<自然の木の実の色合いです>

くるみの品種、接ぎ木の組み合わせでこの様な色合いが生み出されるそうです。

◆産地情報
世界一の品質と鮮度を誇る「アメリカ・カルフォルニア州」のグレードの高いAクラスの胡桃を仕入れております。

◆味
くるみの殻を剥いただけの、生・無塩クルミです。香ばしい風味と心地よい口当たりで、優しい甘みと旨みが広がります
従来のくるみよりも、さっぱりしていて苦みや渋みがやや少な目です。くるみの油分感も気持ち少ないと思います。

日本初上陸!!
BAR SIDE B チャージで出します

殻付ローストマカダミアナッツ

◆味
ローストする事で、甘みが深くなり、コクがでます。
また、殻付なのでいつでも開けたて新鮮な味を堪能できます。
殻を割るのはちょっと手間がかかりますが、開ける事自体も楽しいので、「パコっ」と割りながら、楽しくおいしくお召し上がりいただけると思います。

時間がある時は、殻を割ってお出しします!!

なくなり次第、終了です。よろしく

超~秋晴れ!青森からの眺望&沖揚コーン

2012年09月07日 | めぇ~もの
今日の天気は最高気温30°風が涼しい

湿度が低いせいか アスパムカメラは遠くまで見えます

まずはお決まりの 八甲田山

後ろの高田大岳?まで見えます

津軽半島と下北半島の間 平舘海峡

八甲田からは北海道が見えているかも

夏泊半島と大島 

青森の東側の半島とその先端にある島

出港した青函フェリー

奥に津軽半島の山々

最後に 岩木山

本当に遠くに見えます よほど空気の澄んだ日にお目見えします

今日のめぇ~物は八甲田沖揚平 平井さんの
沖揚コーン

八甲田山系標高700mのこの場所は、綺麗な水と寒暖の差で美味しい野菜が作れます。豪雪の八甲田は夏が短い、栽培期間は6月~10月末まで・・・。そんな厳しい環境ですが、この場所もここの野菜も、どちらも大好きなんです(#^.^#) 
貴重な3ヶ月だけの収穫期間。安心して食べていただける健康な野菜を作りたい!!
ブナ林に囲まれて農作業がんばりまーす。
ちなみに平井さん、冬は八甲田の山岳スキーのガイドさんです

そんな、大自然の中で出来たコーンが通販で購入できます
沖揚コーン通販サイト

青森市内の方は スコール浜館店

〒030-0947 青森市浜舘2丁目4-10  017-744-5033

今日のジョギングは軽めに8km60分
湿度が低いので体が軽く感じるほど楽々でした