PABAから離脱(更迭?)された韓国のアラン・キム氏が新団体ユーラシア・パシフィック・ボクシング・アソシエーション(EPBA)を立ち上げる模様。(すでにHPのトップページはあり)タイで設立された新団体アジア・ボクシング・フェデレーション(ABF)もあり今後はさらにベルトの数が増えるのか???
タイへの旅のホテルの予約はこちらからどうぞ♪

(愚連隊の一言)チャンピオンベルトはタイで製造販売してますぜ♪(アメリカ製よりはるかに高品質らしい)
ボクシングに慣れている人でもわかりにくいんですが、世界のボクシングにはいくつもの
ボクシング世界団体
があります。まあこの世界団体だけでも日本が承認した4大団体(WBA、WBC、WBO、IBF)があるわけですが、実際には世界団体だけでもほかにIBO、WBF(南ア)、WBF(豪州)、UBO、WPBFなんてのもあったり、さらには女子専門団体としてWIBAやWIBFなど
世界団体だけでも星の数の一歩手前くらいあります。(何故一歩手前?)
そしてこれらの世界団体がそれぞれマイナー王座(下部王座、地域王座)を作っています。
例えば
WBCならばWBCインターナショナル王座、WBCユース王座、日本人にもなじみの深いOPBF、なじみの薄いWBCアジア(ABCO)、FACOMBOX(メキシコ)、NABF(北アメリカ)などがあります。
「世界王座」(World Champion)と「国際王座」(International Champion)でどう違うねん!
と言われそうですが、「世界王座」が一番上で「国際王座」はあくまで下部王座です。
さらに言っちゃうとこれらの下部団体の中にもさらにベルトがいっぱい分かれていて、例えばWBCの中にも「正規王者」「暫定王者」「コンチネンタル王者」「中国王者」なんてあったりします。
正直書いているあたしも現在どれだけベルトが存在するのかチェックもしたくありません(おいおい)
さて、それではアジア圏内でみるとどーでしょうか?とりあえず知ってる限り並べてみましょう。
・WBC系 インターナショナル、世界ユース、OPBF、WBCアジア(暫定・コンチネンタル・中国王座あり)
・WBA系 PABA(スーパー、暫定あり)、WBAアジア(去年立ち上げ)
・WBO系 インタナショナル、世界ユース、アジアパシフィック(ユースあり)、オリエンタル
・IBF系 パンパシフィック、IBFアジア(去年立ち上げ)
・WBF系 WBFアジアパシフィック
・WPBF系 WPBFアジアパシフィック
ふう…(とりあえずでこんだけかい!)
確かどっかのユースに暫定王座があった気もしたが…(おいおい)
去年IBFアジア、WBAアジアとバンコクに拠点を持つ団体が2団体立ち上がったんですが、WBAアジア設立を前にPABAを追われたのが日本でもよくしられてアラン・キム氏なんですが、最近得た情報では同氏が
新団体ユーラシア・パシフィック・ボクシング・アソシエーション(EPBA)
を立ち上げるそうな。まあただでは引き下がらないとは思ってたけどね…しかしEPBAは立ち上げてもWBA傘下に加盟しないと王者になっても大手団体の世界ランキングがもらえないから意味がないのだけどキムさんどうするんだろう?
12月に立ち上がったABFはWBC参加への加盟を申請しているらしいし、成功すると
アジアのWBC系3番目の団体…(汗)
となってしまうんだが…これもWBCはOKするのかね???
まあなんだかんだで2014年はアジアの王座のさらなる増殖の年になりそうです…(滝汗)
ではまた
皆さん、クリックお願いね♪♪


タイへの旅のホテルの予約はこちらからどうぞ♪

(愚連隊の一言)チャンピオンベルトはタイで製造販売してますぜ♪(アメリカ製よりはるかに高品質らしい)
ボクシングに慣れている人でもわかりにくいんですが、世界のボクシングにはいくつもの
ボクシング世界団体
があります。まあこの世界団体だけでも日本が承認した4大団体(WBA、WBC、WBO、IBF)があるわけですが、実際には世界団体だけでもほかにIBO、WBF(南ア)、WBF(豪州)、UBO、WPBFなんてのもあったり、さらには女子専門団体としてWIBAやWIBFなど
世界団体だけでも星の数の一歩手前くらいあります。(何故一歩手前?)
そしてこれらの世界団体がそれぞれマイナー王座(下部王座、地域王座)を作っています。
例えば
WBCならばWBCインターナショナル王座、WBCユース王座、日本人にもなじみの深いOPBF、なじみの薄いWBCアジア(ABCO)、FACOMBOX(メキシコ)、NABF(北アメリカ)などがあります。
「世界王座」(World Champion)と「国際王座」(International Champion)でどう違うねん!
と言われそうですが、「世界王座」が一番上で「国際王座」はあくまで下部王座です。
さらに言っちゃうとこれらの下部団体の中にもさらにベルトがいっぱい分かれていて、例えばWBCの中にも「正規王者」「暫定王者」「コンチネンタル王者」「中国王者」なんてあったりします。
正直書いているあたしも現在どれだけベルトが存在するのかチェックもしたくありません(おいおい)
さて、それではアジア圏内でみるとどーでしょうか?とりあえず知ってる限り並べてみましょう。
・WBC系 インターナショナル、世界ユース、OPBF、WBCアジア(暫定・コンチネンタル・中国王座あり)
・WBA系 PABA(スーパー、暫定あり)、WBAアジア(去年立ち上げ)
・WBO系 インタナショナル、世界ユース、アジアパシフィック(ユースあり)、オリエンタル
・IBF系 パンパシフィック、IBFアジア(去年立ち上げ)
・WBF系 WBFアジアパシフィック
・WPBF系 WPBFアジアパシフィック
ふう…(とりあえずでこんだけかい!)
確かどっかのユースに暫定王座があった気もしたが…(おいおい)
去年IBFアジア、WBAアジアとバンコクに拠点を持つ団体が2団体立ち上がったんですが、WBAアジア設立を前にPABAを追われたのが日本でもよくしられてアラン・キム氏なんですが、最近得た情報では同氏が
新団体ユーラシア・パシフィック・ボクシング・アソシエーション(EPBA)
を立ち上げるそうな。まあただでは引き下がらないとは思ってたけどね…しかしEPBAは立ち上げてもWBA傘下に加盟しないと王者になっても大手団体の世界ランキングがもらえないから意味がないのだけどキムさんどうするんだろう?
12月に立ち上がったABFはWBC参加への加盟を申請しているらしいし、成功すると
アジアのWBC系3番目の団体…(汗)
となってしまうんだが…これもWBCはOKするのかね???
まあなんだかんだで2014年はアジアの王座のさらなる増殖の年になりそうです…(滝汗)
ではまた
皆さん、クリックお願いね♪♪


