goo blog サービス終了のお知らせ 

<シルクロードを点で繋ぐ旅><朝顔・君子蘭・竹など>

シルクロードの都市を点々と歩き、砂漠や高山、信仰と食事=文化に興味を持つ。
朝顔・君子蘭・竹などを育てている。

バンテアイスレイ シンハ(狛犬のようなもの?)

2011-09-18 16:05:42 | 仏教聖地の旅--カンボジア・ベトナム
アンコールワットでも入場料を徴収してましたが、
バンテアイスレイでも。
しっかりしたバックスタイルです(^^;

資料
シンハ(simha)は、サンスクリットでライオンを意味する語。
漢訳仏典では「獅子、師子(しし)」と漢訳される。
百獣の王として仏典に頻出することから、
仏教圏では、仏教絵画、仏教彫刻などにおいて、様々に図像化された。

仏教のふるさとインドにおいては、
野生のインドライオンが生息することから、
アショーカ王の柱頭に見えるシンハ像はきわめて写実的であるが、
ライオンの生息しない諸国においては、
狛犬状の形態にデフォルメされて描写された。

タイではシンと。
チベット語ではセンゲ(sengge, seng ge)と。
チベット亡命政府が国旗として採用している雪山獅子旗や国章には、
向かい合う二頭のセンゲが描かれている。


バンテアイスレイ(1)

2011-09-18 16:01:07 | 仏教聖地の旅--カンボジア・ベトナム
資料

ラーマーヤナ物語
ヒンドゥー教の聖典。
古代インドの英雄ラーマー王子の伝説に
ヒンドゥー教神話を加えた大叙事詩。
ヴィシュヌ神をラーマ王子の化身とする。

ナーガ
インドの先住民に広く崇拝され、蛇神。
蛇の尾と7つまたは5つのコブラの頭をもつ蛇の神。
地上界と天上界をつなぐ架け橋(虹)とも考えられている。
強い毒をもち、脱皮を繰り返すことから、生命と不死のシンボルとされている。

ハヌマーン
猿の神。
長い尾をもち、怪力と神通力を供え、
空を飛んだり、体の大きさを自由に変えることができる。
「ラーマヤナ」の中では、大活躍する。

仏教は このヒンズー教(厳密にいうとバラモン教)から
分かれた いわば新興宗教。
仏教には 元々このヒンズー教(或いはバラモン教)の
神様だったのが たくさんいます。

  不動明王(大日如来の化身)……… 破壊と救済の神 シバ神
  梵天 …………………………………宇宙の創造神 ブラフマン
  帝釈天 ………………………………最強の神 インドラ
  毘沙門天(多聞天) …………………クベ-ラ
  吉祥天 ………………………………ラクシミー(毘沙門天の后)

  弁財天 ………………………………サラスバティー(梵天の后)
  大自在天 ……………………………シバ神
  大黒天 ………………………………シバ神の化身
  聖天(歓喜天) ………………………ガネイシャ(象の顔をした神)