goo blog サービス終了のお知らせ 

ド・アマチュアのプラモ道

リアルにこだわる「ド・素人モデラー」・・・でも下手っぴ(笑)
・デロリアン・サンダーバード・ゆるキャン・ガルパン戦車

バック・トゥ・ザ・フューチャー PART II タイムマシン プラモをつくる ーーー 34

2025-04-30 | バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2
ーーーーーーーーーーーーーーー
「Amebaブログ」「はてなブログ」
引越し申請しました
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
↑ 次元転移装置のLEDテスト。
発光部分はキットをシリコンとレジンで複製。
ちょっと歪んでますね。修正後、仕切り板は完成へ進めます。
 
LEDは、次元転移装置に3個、クリスマスツリーに2個
明るすぎると困るので分岐配線します。
手持ちの配線は2分割なので1個余るので
オーバーヘッドへ回します。
ドライバー席、後部へは電源が3個必要になります。
 
僅かなギミックにも電源が3個も要るのですが
映画デロリアンの肝部分ですから、必須ですよね。
 
 
↑ LED採光に必須アイテムです。遮光、反射、拡散。
必要に応じて使い分けています。
100%イメージ通りとは言いませんが、相当良いです!オススメ!!
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
ところで、LED作業が始まると、配線の考慮が必要です。
となると、ジオラマを考えねばならず・・・
まだ、そんな段階ではない気持ちですが、計画は必要で・・・
 
↓ モニター越しの映像で見にくくてすいません。
 
 
この一連のシーン。
 
 
 
 
 
フラッグを引っ掛けて・・・
 
 
 
 
 
 
飛んで行きます。
 
これなら、フラッグに配線も流用出来そうです!
(2〜3本では済まないけれど)
 
で、仮に、あくまでも仮に・・・
 
 
↑ これは、前回作のデロリアンをダミー設置で試行中。
 
後方の看板裏から、配線込みのアームでデロリアンを支えつつ
看板の裏に電源を置けば、なんとかなりませんかねぇ???
増えた配線をフラッグの紐にも見立てつつ・・・
 
 
と、云う方向で考えております。
 
 
↑ (ダミー枠)
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バック・トゥ・ザ・フューチ... | トップ | gooblog閉鎖による 引っ越し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」カテゴリの最新記事