「頑張ろうね!」の心温まるシーンの再現(笑)
試行錯誤の結果、劇中のシュルツェンに相当近づいたはずです。
ただ、バーについている三角形や台形に掛けるパーツは未接着です。
取り付けの際に大きく撓む為に、細いステー等に負荷が掛り過ぎて、折れそうになるためです。
そもそも・・・
手前にあるのが劇中から切り出した型紙。
繰り返しになりますが、キットと劇中の掛け方が、そもそも違っています・・
キットはシュルツェン板の内側の中央にバーとの引っ掛けがあります。
ところが、劇中ではシュルツェン板に穴が開いており、
フェンダーからのステーが、その穴から外へ突き出て引っ掛けます。
あー、ややこしい説明ですいません
全くもって、似て非なる形状。つまり、キットのパーツは全く使えません・・(泣)
プラ板は硬く、所詮プラ棒のシュルツェンですから危険な程歪みます!
ポキっていったら大変!
というわけで、シュルツェン板はプラではなくプリンター用の厚紙です。
ここだけで相当時間かかりました。
ちゃんと取り外し出来ます。
エンジンブロックは勿論、開閉可能です。
真鍮線を通してリアルにする方おられますが、私は「ピットマルチ」派です(笑)
最近のポスター糊は優秀ですね。可動するも外れはしません。
そして、パーツに無駄な負荷かかりませんから、破損の心配もありません。エンジン点検ハッチは勿論開閉
ブレーキ点検ハッチの誤り
砲塔内部をキューポラから
砲塔内部、下から煽るとこんな感じです。
マズルブレーキの先端のモールドを追加しました。キットにはありませんので、たまたまあった余剰パーツを薄く削り貼り付けています。
底面とフェンダー裏は、少し濃いめのブラウンを吹き付けました。
今回はアニメに近づけるべくウエザリングや汚し塗装は最小限にしますが、やはり、この辺りは陰影をつけるべきではないかと・・
塗装は、エアブラシを使うか考えましたが、広範囲に安定した塗装をと考えて缶スプレー「ウッドブラウン」を中心に吹き付け。
影の部分は「レッドブラウン」で劇中とほぼ同色と思います。
「ガルパンカラー」販売してますが、あの色、ちょっと違いますよね・・・(個人の感想です)
いよいよ、最終局面!シュルツェンを製作していきます。
0.2mmか0.3mmの透明プラ板で、シュルツェンステーなどの位置に合わせて、引っ掛け穴などを開けていきます。
Macのイラレで正確に寸法出ししているので、大きなズレはありませんが、やはり、現物合わせになります。
というのも、どんなに正確に測っても手作業である組み立て途中にズレは発生していますからねぇ・・
実車のシュルツェンでは、中期と後期の取り付け方の両方ミックスした形状となっており、複雑極まりないです・・
キットのままなら、どんなに楽か・・
しかも、全体像が把握できる最終局面になってから可能な製作なので、ここでしくじると今までの作業が水の泡・・・
なんとか自分なりに納得出来る形状になりました。
あまりにも上のレベルを見過ぎた結果、完成しないで放置・・が一番勿体無いので、とにかく形にします!
それらしくなってきました(笑)
あちらこちらからインテリアを写メってみました。
後方にあるフェンダーピンも真鍮線で(笑)
砲塔の組み立て
アニメ版には溶接跡が殆ど見られない為、パテ埋めして均す作業。
エアクリーナー製作。
IV号H型はこれが付いてないキット多いのですが、ちゃんと入ってました!親切。
ただ、劇中のコレは寸法が短いです。よって、約1cm切り詰めます。
内装の配管部分と合わないけれど、こういう仕様だから仕方ない(笑)。
本体の前面に付ける増加装甲を製作。
簡単な形状で無問題。
前面の増加装甲製作。
F2の時は付いていたので山の様な余剰パーツを捜索するも封入は無い模様。
これも方眼目付きのプラ板で製作。
リベットの形状や位置も劇中に極力合わせてます。
まずはエンジン
砲塔と砲身周りを少し・・
砲塔内(天井部分)
白旗判定機を想像で作ろうかと考えましたが、劇中では砲塔内にそれらしき機械が見当たりません。
どうやって白旗出すんだ?!
ケベックカステンは、WAVEのリベット類を沢山並べました。これは必要な工作です!
本体左右のクラッペ(だと思う・・)が無いので、F2の余りから型取り。後工程にて取り付け予定。
この内側にもクラッペ開閉レバーなどが劇中でも確認出来るので製作の必要あり。
マフラー周りを少しだけ進めています。
タミヤ版では排煙装置取り付けバンドの形状が違いますが、これは結構正確です。助かる・・
履帯は山のようにあります。
これは、そのアップ写真です。
F2仕様の時は履帯のセンターガイドは穴開きで、劇中と同じでしたが、これはセンターガイド開口されていません。
なので、リューターで開けてみました。簡単ですし、失敗しても余分沢山あります(笑)
でも、たまたまリモコン用に販売されている履帯も調達。
シュルツェンで足回りが殆ど見えなくなるので、これでいいかな?と思ってみたり・・手抜き?
最終的には合わせますが、製作途中の仮組時はあると何かと便利かも。
F2製作の時には慣れぬせいか連結ピンが折れる事もあったので。。。
リターンローラーはアニメと違う窪みのある方なので、パテで埋め更に、円形に切ったプラ板で蓋をしてます。
戦車作り始めた時は、ブログを始めるなんて思ってもみなかったので写真は殆ど無くて
なかなか説得あるブログにはならないですねぇ〜
さて、本日からの1/16サイズのH型は、知り合いの方に御教授頂く兼ね合いで色々写メってました。
なので、そこそこ写真も掲載しながら綴れるかと思います。
まあ、それでも参考になるレベルかどうかは・・・甚だ疑問ではあります。
では、早速まいりたいと思います。
F2仕様の時と同じ「トランペッター」製を購入。
デカイ箱に2500以上のパーツ!
F2の時よりもシュルツェンという難関も控えてます。
が、それ以外は経験済みの為、些か安心してはいますが・・
ともかく、インストが50ページもある大作ですので、挫折しない事が一番です。
シュルツェンはMacのイラストレーターでアニメ画面とキットを比較しながら引き直し。
というのも、キットのシュルツェンはアニメと取り付け方法が違う為です。
アニメではH型の実車の中期バージョンと後期バージョンの両方を取り入れているそうです。
しかし、実車のスケールモデルとはいえ、それら全てを踏まえたパーツ構成ではありません。
ですから、それを再現するにはキットに入っていないパーツを作る必要があります。
シュルツェンステーは本体からとフェンダーからの数本でシュルツェン架を支えているので
本体部分が相当組み上がるまで、正確な採寸は出来ません。
しかし、組み上がってしまうと今度は重くて取り回しが不便になります。
そこで、大まかな形状を仮組みの本体に型紙を付けてみました。
大体、OKなので先へ進めます。
これは、シュルツェンを内側から引っ掛ける部分を、0.3mmのアルミ板を細く切り、左右の分20点を製作。
キットのそれは実車に則してありますから劇中とは異なる為です。