ーーーーーーーーーーーーーーー

待っていたガメラ1996のプラモ
予約した気になっていたのに
うっかり忘れていました!!
デロリアンもままならぬ状態のくせに
あれこれ手を出してどうする??と
我ながら思うのですが
いや、この造形はゲットしないといけません。
デロリアンで行き詰まったら
気持ちを切り替えガメラでリフレッシュ!!!も
アリじゃないか?
それが又、違う発想にも繋がり刺激になるんじゃ?
と、言い訳OKでポチりました。
ーーーーーーーーーーーーーーー

↑ MR.FUSIONを少しだけですが改造。
確かMR.FUSIONはジューサーミキサーを使ったとか。
このキットではMR.FUSIONの上部は開閉しませんが
モールドぐらいは追加しようと考え
WAVEのOP-531パーツのネジを回転軸に追加。
また、赤の部分の引っ掛け金具モールドも
映画に合わせて直線モールドを凹部分に加工しました。
ただ、その部分は組み立てると、入り込んでしまい
写真では全く確認出来ません。
(やらなくても良かったです・・・)
このパーツを前後貼り合わせた際に見える
合わせ目は実物もハッキリ見えていますので
絶対、消してはいけません。
私もつい癖になっているので、ヤスリかけて
気がつきました。危なかった・・・

ハンドルのスイッチを光らせる為に
2mmの光ファイバーを通しておきました。
テストではちゃんと光ってはおりますが
スイッチが小さ過ぎて何が光っているのか分からない程度です。
ハッキリ言って、殆ど意味が無かったかもしれません。
まあ、なんとなく光ってる雰囲気でOKでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー

↑ カーモデル用ディテールアップパーツの
ケーブルの結束バンドですが
以前は作業中にポロポロと折れるので断念していました。
いや、メーカーのサイトでは、結束バンドとして利用可と
なっているのですよ。
でも、千切れちゃうので、実際に縛ったり括るのは無理。
そう判断して、今回は軽〜〜く巻いて
千切れない一歩手前で瞬間接着剤で固定する事にしました。
これが本来の使い方なのかもしれませんね。
右に写っているケーブルが巻き終わったモノです。
5本追加してみましたが(実車はもっと多いですが)
結束箇所が表現されれば、映画版と同じ様には見えます。
皆さん、どうされておられるのかな??と検索してみましたが
これが殆どヒットしないんですよね・・・
(賢明な方は誰もしないのでしょう・・・泣)
ともあれ、映画版のデロリアンに少しだけ、いや、1歩だけ
いや、ほんの少しだけですが、近づけた、、と思います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます