ーーーーーーーーーーーーーーー
とっくに後部のパネルは完成しているはずが・・・
調べるほど変更点が増えます。
カウルの中をどうするか?ですが
キットではG-31、G-32の使用指示ですが
これはPART-1の時のモノです・・・
PARTIIでは違うのですよ
↑ 実際はこうなってます。
この覗いて見える配管はPART-1のマフラーです。
↑ 因みにアトラクションで光らせる場合は
ハロゲンランプでしょうか?光源がセットされています。
↑ PART-1のマフラーのパーツ(G-11、G-12)は
PARTIIのパッケージにも入っていますので使いましょう。
え?では、PARTIIのマフラーはどうするの?って?
残念ながら、このキットには入っていません。
プラ棒で自作するか、ノーマル版のデロリアンを購入して
流用するか?のどちらかです。
プラ棒での自作には、マフラーとユニットとの接続部分も
自作加工が必要なので、ノーマル版をパーツ取りとして
購入するのが確実で手っ取り早いです。
もったいない感じますが、他パーツを別場所でも使えるので。
↑ カウルを仮にセットするとこうなります。
撮影角度が違いますが、同じになります。
カウル内にLEDをセットして光らせるのも良いですね!!
さて、ここまで書いておいて
「なんやねん?それ」と、お叱りを受けそうですが
テーマパークなどに展示してあったモノは
この辺の細かい加工は殆ど無視されています。
カウルの中はガランドウです。
拘る方は「どうぞ」と言う事で。
(ワシは凝り性なのでやりました(笑))
ーーーーーーーーーーーーーーー
さて、前回の続きなのですが・・・
例のスプリング化したモノを各ユニットに接続させる為に
カタチを整えるのですが・・・ダメで〜〜〜す!
スプリング部分がズレてズレて無茶苦茶で〜〜〜す。
他に方法がありませ〜〜ん。
スプリングの太さも現状のモノが一番近似値です。
他に方法がありませ〜〜ん。
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんな進行では、完成はいつになるやら??
ディアゴスティーニを笑えませ〜〜〜ん
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます