義両親のお祝い事があり、義実家総勢12名で寸又峡温泉に行って来ました。
お正月から決まっていた旅行で、当初は箱根を予約していましたが、コロナのため
箱根はまだちょっと怖いかな、ということで、静岡の山奥の寸又峡温泉に行って来ました。
途中、大井川鉄道の千頭駅に立ち寄り。
駐車場は歩いて7~8分のところにありました。
パーシーだ。
子供が小さい頃、よくトーマス見てたなぁ。
懐かしい。
姪っ子たちがこうして撮っていたので真似してみました。
子供がまだ4歳くらいの頃、SL見に大井川鉄道のどこか他の駅に行ったことあったっけ。
寸又峡温泉、地図で見るとそうでもないけど、実際車で行くと結構時間かかりました。
泊まりは、翆紅苑さんです。
とてもいいお宿だったんですけどねぇ…。
ひとつ問題が。
なんとWi-Fiなし。
しかも山奥なので、電波もかなり弱い。
息子&姪っ子たち、若者は大パニックでした。
近所をぶらぶら。
義姉が古民家カフェに行きたいと言ってましたが…。
ジェラードなど食べながら足湯ができますが、あいにく足湯はいっぱいでジェラードのみ。
チーズケーキバーを一口もらいましたが、とても美味しかったです。
お宿は義姉が予約してくれましたが、家族風呂つきのプランでした。
3部屋予約したので、家族風呂が3回分使えるよ、と。
さてどうやって分けようかとなり、私の提案で
↓
① 姪っ子3人+義姉
② 義父+義姉旦那さん+うちの旦那+息子
③-1 義兄+義兄嫁(普段も一緒にお風呂に入っている)で半分
③-2 義母+私 で半分
となりました。
お宿から、他に家族風呂使う予定はないので、うちの家族でゆっくり使ってもらっていいですよ、
と言って頂き、1回45分でしたが、時間を気にせずゆっくり使わせて頂きました。
義母と二人、夕飯前の時間にしてもらったので、いざ家族風呂へ。
温泉には何度も行ったことあるけど、家族風呂って初めて。
一番に使わせてもらったので、写真も。
脱衣所の先に長い廊下があって
お風呂。
ゆっくり入ろうと思いましたが、これがお湯が熱くて。
あまり長湯はできませんでした。
全部のお風呂に入った義父は、この家族風呂がいちばん良かったと言ってました。
確かにいちばんぬるぬるした気がします。
夕飯は部屋ではなく広間でしたが、他のグループとは距離は空いていました。
これに、義父が電話で陶板焼きを追加したそうです。
本当はみんなにぼたん鍋を食べさせたかったそうですが、時期的に無かったらしく
陶板焼きを追加したそうです。
陶板焼きなくても、十分お腹いっぱいでしたよ。
後で明細見たら、陶板焼きの追加、一人分1,600円でびっくり。
義両親とうちの家族の部屋に、姪っ子たちがやってきてカードゲームをしました。
義姉が用意してきてくれたそう。
子供たちが年頃になってからは、いとこ同士あんまりしゃべらなくなっていたのですが、
皆とても楽しそうにゲームをしていてました。
義姉ナイス
夕食後には、義両親のお祝いイベントも。
小道具など、義姉と姪っ子たちが部屋で準備してくれてました。
子供たちが小さい頃は、毎年義実家みんなで旅行してましたが、子供が大きくなってからは
してなくて、何年ぶりだろうねと。
義両親がとても喜んでました。
つづく。
さんざんおしゃべりして、寝たのは1時過ぎくらいだったでょうか。
私は超爆睡でした。
Aさんは明け方まで眠れなかったそうです。
伏見稲荷での、おもかる石が重かったことも含め、夜のおしゃべりの時、
ただでさえ介護で大変なのに、さらに自分で自分の首を絞めてるAさんに、
Iさんと私が意見したのですが、それもあって考え込んでしまったそうです。
そうそう、Aさんってこんな人。
考え過ぎの人です。
ごめんね、私だけ爆睡で。
朝もIさんの手作りサンドイッチとコーヒーを御馳走になりました。
2日目は紅葉を見に東福寺へ行きました。
Iさんの娘さんのイチオシです。
まず、先に京都駅に行って荷物を預けます。
が、ロッカーが空いてない!!
ロッカーの場所と空き状況が分かるパネルがあるのですが、全然空いてない。
駅にあふれる人の数に比べ、ロッカーの数が全然足りてないと思います。
海外からの旅行者は苦労してるんじゃないでしょうかね。
何とかロッカーを見つけて荷物を入れて東福寺に向かいます。
駅北側のエスカレーター下りた正面のロッカー、意外と穴場でしたよ。
電車で1駅です。
ここも小さな駅でした。
駅からちょっと歩きますが、なんて見事。
私はどこかにわざわざ紅葉を見に行ったことがなく、これが初めてでした。
わざわざ見に行くのがよく分かりました。
東福寺自体は無料で見学できますが、通天橋庭園と普門院庭園というところに入るのに、拝観料\400がかかります。
一番上の写真以外は全てこの中で撮った写真です。
他にも有料のところがありましたが、私たちがお金を払って入ったのはここだけです。
東福寺は外国人は少ないなといった印象です。
クラブ〇ーリズムの団体さんとか多かったです。
帰りの新幹線が15時なので、京都駅に向かいます。
京都駅の構内でお昼を食べることになりましたが、なかなかお店が決まりません。
Iさんに申し訳なかったな。
ようやく入ったお店。
ごま麺。\990。
メニューではもっと胡麻胡麻してるスープだったのにやけに透明。
駅構内だとこんなものなんでしょうかね。
Iさんに教えてもらったパン屋のSHIZUYAさんで、人気№1のカレーパンを旦那と息子のお土産に購入。
私はカレーパン苦手なので食べてませんが、息子が旦那の分まで食べようとしていたので、美味しかったのでしょう。
調べてみたら、ニューバードというウインナー入ったパンでした。
↑これ
お土産を買いIさんとお別れです。
お世話になりました。
Aさんは、新幹線降りても、私と別れる間際までまだおもかる石を引きずっていたようです。
「昨日眠れなくていろいろ調べてたんだけどさ、
おもかる石ってお賽銭入れた後に願い事して、それから持つんだって。
私たちってお賽銭入れてすぐ持たなかった?」
と、軽かったと喜ぶ私に言って来ました。
「だから?願い事してないから無効だって?」
「うん、そう思おうかなって。」
「いいんじゃない。私は今願い事は一つしかないし、
あそこ行ってからお参りでもそのことばかりだったから、分かってもらえてると思うわ。」
気の持ちようだと思うので、自分のいいように思っておけばいいんじゃないですかね。
ぷらっとこだまでもらえるドリンクのチケットでビールをもらい、家に帰ってから飲みました。
京都仕様でした。
息子の受験でストレスいっぱいの私でしたが、よいリフレッシュになりました。
Iさんには感謝しかありません。
受験が終わるまであと少し。
早く終わらないかな。
きっと息子の方がもっと強くそう思ってると思いますが。
おわり。
平等院の後、向かった伏見稲荷大社。
既に暗くなりかけていました。
外国人からの人気スポット№1なのでどうなることかと思いましたが、時間の関係なのか割と空いていました。
お参りをしました。
普段なら10円、多くても50円のお賽銭ですが、受験生の母ですから100円と弾んでおきました。
セコイですか?
紙入れろよって話ですが、本人が頑張ってもいないのにお願いだけしてもね
よく写真などで目にする千本鳥居へ。
あれ?よく写真で見るのってこんな大きかったっけ?と思ったら、
その先にありました。
これです、これです。
混んでる時を知りませんが、ここで写真撮ったら人だらけになるんでしょうか?
そして少し上ったところに
おもかる石。
行く前にIさんに教えてもらって楽しみにしてました。
結構隅っこにあったのですが、混んでる時だとここにも行列ができるとか。
今の私の願いはただ一つ。
受験生の息子のことだけです。
いざ。
軽いじゃないの
Iさんは以前持った時持ち上がらなかったそうです。
そして介護の悩みを抱えるAさんは、とても重かったそうです。
もしかして…ただの腕力の差か?
この先もずっと上まで続くのですが、一番上まで行くには2時間ほどかかるとか。
時間もないので、ここで引き返します。
おもかる石が軽かったので、足取りも軽く下ります。
Aさんはどんよりしてました。
下に戻り、合格祈願の御守りを買いました。
帰って息子に渡し、古い御守りを返してくるから持っておいでと言いました。
「めんどくせー」
とか言うのかなと思っていましたが、
素直に出してきました。
なんだよ、お前も実は神頼みしたかったのか。
JRの駅、意外に小さくてびっくり。
建物はそれっぽいですね。
電車で二条城へ。
ちょうど、プロジェクションマッピングをやっている時で、それに合わせて夜に行きました。
入場料は\1,400でした。
歩きながら、城壁に映し出されるのを見て回ります。
綺麗なんですが写真では伝わり難いですね。
ライトアップされた池も綺麗でした。
この赤はライトの赤です。
最後におばちゃん3人で記念撮影。
しっかり防寒して行ったおかげで、寒さは感じませんでした。
夜はIさんが用意してくださったので、Iさんのお宅で御馳走になりました。
前日22時に、「ゆばが食べたい」と私が言ったせいで、その後わざわざ生湯葉を買いに行ってくれたそうです。
ランチもゆばのお店探してもらったのに。
すみません。
至れり尽くせりで申し訳ないほどでした。
とても美味しくて、とても満腹でした。
遅くまであれこれおしゃべりしてとても楽しかったです。
つづく。
11月末に京都に行って来ました。
元同僚のIさんが、数年前に京都に引っ越しました。
同じく元同僚のAさんと、以前から京都へ遊びに行く話は何度も出ていたのですが、
全然予定が決まらず、何年か越しの計画でした。
Iさんからお誘いがあって、パパッと1日で日程決まりました。
決まる時はこんなもんですね。
受験生の息子のことでストレスてんこ盛りの私の、京都への現実逃避旅行です^^
Iさんは宇治にお住まいなので、とりあえずIさんのお宅に向かい、荷物を置かせてもらいます。
私たちが行った前の週が、紅葉目当ての観光客のピークだったそうで、
タクシーの運転手さん曰く「ア〇ホテルも料金が倍だった」とのことです。
いつも均一料金かと思ってました。
最初に向かったのは平等院。
拝観料は\600でした。
11月末だったのに、今年は暖かかくまだ紅葉には早かったかも、とのことです。
10円玉と比べてみよう。
思ってたより小さな建物だなと感じました。
テレビや写真で見てもっと大きな建物のイメージでした。
しっかり色付いてるところも。
きれいですねぇ。
平等院の表参道。
抹茶だらけです。
ソフトクリームはよくありますが、餃子やたこ焼きも気になる。
しかし、ゆばが食べたいと前日の夜に言い出した私のために、Iさんが調べてくれたお店に行くので、ここは我慢。
表参道から2本ほど西の通りのお店に行きました。
ゆばのあんかけ丼。
こんなにたくさんのゆばを一度に食べたのは初めてかも。
\1,100でした。
かなりの満腹感です。ゆばたくさん食べられて幸せ。
生姜もう少し少なくてもよかったかも。(←食べる前に自分で調整すればよかったのに)
食べ終わってお店を出ると、
売り切れとのこと。
食べられてよかった。
そして表参道に戻り、デザートです。
中村藤吉。
名前を書いて待ちます。
30分待ちくらいとのこと。
待っている間にお土産買いに行きました。
スタバもちょっと雰囲気違う気がする。
聞いたところによると、看板のこの印が地図記号の茶畑の記号の由来だとか。
なるほど。
そして30分少し前に中村藤吉に戻りました。
戻ってからまた30分ほど待ち、結局1時間くらい待ちました。
この日は金曜日でしたが、休日などは2時間待ちの時もあるそうです。
Aさんと私は生茶ゼリー。
Iさんは栗善哉でした。
全部沈んでる…
メニューはこんな感じです。
大体\900~くらいだったと思います。
最初はこの値段でどうしてこんなに人気があるんだろうと思ってましたが、
食べてみると、写真では伝わり難いですが、結構大きくて、かなりボリュームがあります。
お茶もお店のオリジナルブレンドらしいです。
納得。
この後伏見稲荷に向かいます。
つづく。
今さら感ありありですが、頑張って仕上げようと思います。
3日目午前。
鹿児島市内の維新ふるさと館へ。
ここは料金が大人\300/人ながら、結構楽しめました。
録音禁止なのが非常に残念ですが、君が代の原曲(?)を聞けます。
今の君が代と似て非なるというか、インパクト大です。
「篤姫」の衣装とか。
西郷隆盛とか大久保利通のサイズを再現したコートを着てみる事のできるコーナーも有りました。
西郷隆盛のコートを着てみた旦那。
これは大久保利通のコートを着てみた息子。
大久保利通の方がずっとおしゃれでした。
モデルのせい??
体験できるものは一通りやってみる我が家。
押し相撲体験。
息子が一番で、私が二番。
旦那が一番力が弱かったです
写真の46Kgは私が押した時の数字。
息子は60Kg超くらいだったと思います。
ベストスコアの133kg、すごい!!
維新体感ホールでは、「維新への道」、「薩摩スチューデント、西へ」という再現ドラマが上演されていて、
明治維新と、鎖国時代にイギリスに留学生を派遣した話なんですが、結構見応えありました。
息子は途中で、「ポケモン捕まえてくる」と雨の中消えて行きました。
市営の施設ですかね?
安くて楽しめたので、おススメです。
午後はこの旅のメイン、エスパルスのキャンプを見に。
お昼はどこかでご当地料理でもと思っていたら、早く行きたい旦那はコンビニでいいと。
出た!
すぐ旅先でコンビニとかファーストフードとか言う。
旦那も息子も一緒だな、まったく
鹿児島では、いろんなスポーツチームがキャンプをしてます。
こんなにたくさん。
この日は練習試合でしたが、あいにくの雨。
キャンプ初体験なので、とりあえず様子を見にグランドに行ってみると、屋根の下で見学できる
ところは無さそう。
ということで、コンビニで旦那は合羽、息子と私は傘を購入。
要らぬ出費でした。
っていうかさ、この日の雨は旅行前から分かってたことなんだからさ、
100均で合羽買っとけよ、旦那!
キャンプ見たいのは旦那だし、それくらいの備えはできないのか??
と私は思いました。
キャンプはこんな感じです。
中にも入ってみましたが、ちょっと遠い
フェンス越しにぐるっと回ってみると、ベンチ裏近い!!
障害物がありちょっと見難いところもありますが、動きながら見られるので
旦那と息子は動き回って見てました。
もう解任されちゃったけど、ヤン・ヨンソン監督。
私はまだ独身の頃、サッカーの試合を見に行ったことはありますが、
練習試合といえ、選手も監督もあんなに声出してるなんて知りませんでした。
監督のたどたどしい日本語が可愛らしかったです。
この後、レンタカーで鹿児島空港に戻り、無事帰宅となりました。
屋久島以外では初めての鹿児島。
とても楽しかったです。
特に指宿の砂蒸し風呂は、機会があったらもう一度行ってみたいです。
旦那はキャンプに大満足だったらしく、来年は一人で行っていい?と言ってます。
コンビニで買った傘と合羽は、結構ちゃんとしたもので、意外と高かったので、持ち帰ることに。
飛行機降りて荷物と一緒に、傘が1本ターンテーブルから出てきた時はちょっと恥ずかしかったです。
おわり。