goo blog サービス終了のお知らせ 

アザラシニッキA

ZL900A1, ZX1200A1, Fire6Max, など

ロワーホース様子見。

2022-02-28 06:17:28 | Eliminator900
ラジエターを取付、CCIクーラント原液を2L注入。ロワーホースから漏れ発生。
タオルを敷いて、クーラントにまみれながらホースバンドを緩め、取り外し、ネジを右下に向けて締める。
ホース類は、漏れることを前提に、あとで増し締めできるよう、ネジ位置を合せることが教訓になった。
エンジンかけたあとの漏れがあったら嫌だなー。

エキパイ付いた!

2022-02-26 17:58:44 | Eliminator900
朝ジョギングの後で9:30頃作業開始。
まずは道具探し。
ピストンプライヤー、ホースカッター、ホース素材とホースクランプ、エキゾーストガスケット、モリブデングリス。

作業その1。車ジャッキで凹んだエキパイ接続部を、ピストンプライヤーで丸く修正。
塗装部が傷だらけにならないよう、新聞紙で養生して、単車置場に移動。

作業その2。エキパイ裏のホースを取付。
ここだけ純正部品。

ウォーターポンプの回転しろを利用し、ラジエターホースを取付。取付前にホースバンド2個を忘れるな!

作業その3。大野ゴムS型ヒーターホースを15mmカットし、25mm継手で60mmホース(汎用品をカット)を繋ぐ。ホースバンド3個を通して、ウォーターポンプ側もホースバンドを装着。結果的に失敗。ヒーターホースを切らずに引っ張って装着するほうがマシ。

作業その4。エキパイを組み立てる。接合部にモリブデングリスを塗っておく。
ガスケットに、モリブデングリスを塗ってエンジン排気口に貼り付ける。
エリ車体下に新聞紙を敷いて、エキパイを置き、プリマフラーを持ち上げ、車体に仮止め。エンジン側を持ち上げつつ、1番、4番エキパイを内側にいれつつ、2番、3番を仮止め。1番、4番を仮止めしたら、ガスケットズレが無いように、ナットを締める、1番、4番エキパイに、メッキカバーを付ける。

作業その5。悪魔のラジエターファンカバー取付。実は、イグニッションコイルを外しておくと楽に入る。

作業その6。ラジエターアッパーホースも、大野ゴムS型ホースをカットして作る。サーモスタットに取付、ホースバンドを装着し、車体にボルト止めのあと、ラジエター本体装着。

今日はここまで。スーパークーラントにするか、コーナンの普通のにするか、チョイ悩み中。4年使えても、2、3年でホース交換だと、メリット無いか。


Doogee V10が出戻り!

2022-02-25 07:13:03 | Doogee V10
郵便局から住所問い合わせの電話があり、中国からの荷物だと。
未配達は無いはずだが、帰宅してみると、ずっしり重い小箱。中国税関でリジェクトされたと文字がある。
17tracksで検索すると、10月に発送後、深セン税関から広州税関を経て、12/30にリジェクトされ、中国郵政から出戻り処理されていた。そこから約2ヶ月かけて戻ってきたのだ。再度返品するには送料が発生するし、再度リジェクトの危険性もある。とりあえずAliアプリ経由でDoogeeに連絡を入れ、どうするか考えることにした。

昭和60年3月13日。

2022-02-21 07:11:17 | Eliminator900
ラジエターホース外しついでにウォーターポンプを外すと、シルク印刷を発見。
私が故郷を離れたのは3/15。
親にとっては18年など、あっという間で、突然、就職、遠方へ行くなど、随分、驚かせ心配させたろう。
娘の高校卒業とともに、郷愁に浸る父であった。