goo blog サービス終了のお知らせ 

アザラシニッキG

ZL900A1, ZX1200A1, S96Pro, BV9900, Linux, ラズパイ, キャンプなど

100℃達成!

2021-06-21 07:17:20 | 日記
友人の納車記念のショートツーリング。
朝4:30に熱湯を入れて6時間後、湯沸かしボトルに電源を繋ぐと水温39℃。
ここから15分で100℃を示し、自動で電源オフ。

とんがらし麺はちょっとぬるめに感じた。おそらく、100℃は、ヒーターの温度だろう。この性能なら、象印魔法瓶のほうが、コスト、サイズ、重量を含め勝っているのではないか?ぜひ、ゆるきゃんで魔法瓶を登場させてほしい。各社で保温力競争してもらい、ラーツーは魔法瓶で!が常識になることを期待する。
一方、湯沸かし器とポータブルバッテリーの組み合わせも捨てがたい。アマゾンで特価でないかな。

帰りのコンビニでラスト休憩。


オドメーターは92335km。




320cc 25℃ 21分で沸騰。

2021-06-19 06:47:13 | 日記
今日は雨。来たるべきツーリングに向けて道具の検証を行う。

一昨日、ウェルシアで買ってきた、日清とんがらし麺の必要湯量は310ml。
320mlの水を入れる。水温25℃。
ジャンプスターターとストップウォッチを準備して、スタート!


もはや、バッテリー残量25%。

21分で100℃に達した。

更に3分後、いただきまーす。
ボトルの保温力が今ひとつ。
象印にお湯を入れて、追い焚きするのがよかろうな。







今、Doogeeが熱い!

2021-06-18 05:54:01 | 日記
今年1月頃にs96proを買い半年経って、やはり6500mAhでは少ないと感じている。サポートは大したこと無いが、新製品リリース数は大したことあるDoogee。
思わず、3台まとめて買っちまうか?とクレイジーになりそう。

2021/6/17 5:19スタート。

2021-06-17 07:28:31 | 日記
昨晩、ダイソーで温度計を買ってきた。鍋コーナー付近の油温計で200℃迄目盛りがある。
早速、湯沸かしして、象印ボトルとAli湯沸かしに入れる。95℃。
それぞれ、ボトルケースに入れ、放置。
帰宅後、どうなっているだろうか?

17時間後、2021/6/17 22:25。室温27℃。
象印は何と59℃。95-59=36℃。
36+27=63℃低下したとすると、1時間あたり約4℃の低下である。
一方、中華湯沸かしは27℃。おそらく、もっと早く室温になっているはずだが、
95-27=67℃、67+27=94℃が、17時間とすると、1時間で約6℃低下している。



ボトルケースあれこれ。

2021-06-12 20:17:23 | 日記
車載湯沸かしボトルは、保温力がいまいちなので、ボトルカバーで補助したい。
ダイソーペットボトルホルダーは、ピッタリ入った。(キャンドゥのは入らなかった。)
保温ボトルの保温力は、フタの部分が重要。全体をカバーすべく、写真左側のも買ったが、こちらは入らない。😭
仕方ないので、象印ボトル用に使おう。

おととい、セリアでゲット。
車載湯沸かしボトルの太さにピッタリだ。右側は手ぬぐい。日常のハンカチとして使用。2枚持てば、温泉でも使えるので便利。
温泉にいつ、行けるのだろうか?