goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイスキだよ。【福生で子育てhappy days】

子供3人(専門学校2年生、高1、小5)と、だんなサンと、カメとの
色んな日常を書いてます(*´▽`*)

運動会、近づく!

2014年09月19日 | ころりん村幼児園での出来事

 『ころりんの庭にね、走る線があったの!!!』


昨日の息子っちの、帰宅後1番のセリフ。

......ん??? かと思いますが~~


私は、すぐに ピーーーン


ちょうど昨日は 息子っちの通う ころりん村幼児園の保護者会で、

その時に 主任の先生からのお話であったのです。


『今日、ころりんの園庭にも、かけっこ用の白いラインがひかれました!!』

って


そう、季節は秋  運動会の季節
ころりん村幼児園の運動会も、約一か月後にあるんですっっ



ふふふぅ~~~ん と思いつつ、話の続きを待っていると...


『それでね、オレ、Mくんと走って、勝ったんだ!!

   Tくんが、ドン!!の笛を吹いたんだよっ』 って。


『そっかぁ~~、やったねぇ  ....でも、何の線なんだろうね?』

って聞くと


『だから!! 走る線でしょ!!!』 って。

怒られちゃいました



そこで、まだ

『運動会の かけっこの為の線だよ』 とは~~、 デナイのね★★笑



ちまたでは 運動会にむけて

踊りやらなにやらと、練習がさかんになってる頃かと思いますが、


ころりんでは、まだ 息子っちたち年中さん組には 

運動会の う の字も出していないそう


踊りや 組体操を子供に練習させ、その完成度を披露する....

そんな運動会が主流かと思いますが、

ころりんの運動会は “お祭り運動会” 


大人が決めた事を 無理にやらせるんじゃなくて
とにかく、子供に楽しんでほしいっっ

終わった後に 『もう1回、運動会やりたい!!』って思ってほしいっっ



そう思ってやっています と先生方のお話。




だから、毎年 厳しい練習もなく、ノンビリしたもんです

すごく自然に 運動会の話題をだし、すごく自然に

競技の練習を 日々の遊びの延長で やらせてくれる。



上の 【走る線、出現!!!】 も、そうなんですよね



年中や年少さんは もう運動会経験ずみだから、

それが 運動会のためのものだ!って意識しなくても

線があったら自然にそこで走って、競争しちゃう



昨日の初日は、登園してから1時間走り続けた子もいたそうです!!!



そうやって、子供たちの

なに??なに??っていう好奇心を どんどん大きくさせて、

楽しい!!やってみたい!!!って気持ちをうまく引き出して

運動会本番に持っていってくれるんです



運動会や学芸会、本番前のピリピリしたムードに

疲れちゃってる子供の話を知り合いから聞くと、

あぁ.....  この園で ありがたいなぁ... って思います。 



これから紅白に分かれるための 子ども達の話し合いとかで

また色々なエピソードが聞けるんだろうなぁと思うと

今から楽しみっっ


あ、もちろん本番も 楽しみです~~~


10月末には 娘っこの学校の音楽祭もあるし

秋は楽しみがいっぱいだなぁ~~~

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茨城旅行2日目(滝と吊り橋) | トップ | ご機嫌な朝 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは!またお邪魔しました。 ()
2014-09-19 15:07:03
こんにちは!またお邪魔しました。
ころりんの説明会行ってきました。いろいろ考えて来年度から長男をころりんに入園させることに決めました。よろしくお願いします。

主任先生から運動会の紅白決めの話もお聞きしました(きじさんのですが)。
どうやって分かれる?と今も考え中なのだとか。
楽しみですねー。

ほかの園に園開放とかで行くと、子供達が皆させられてる感たっぷりで、ころりんさんではこういう風にやらないんだけどなーなんて比べちゃったりしてます。。
ほんと、今から来年が楽しみです。
返信する
>杏さん (管理人)
2014-09-20 12:03:52
>杏さん
また来ていただいてうれしいですっっ[E:happy02]
そして、来年ご入園とのことも、と~~っても嬉しいっっ[E:heart02]
こちらこそ、よろしくお願いしますっっ
(来年度の保護者会で探しますね[E:smile])

木曜の保護者会で主任先生から
『年長さんの紅白きめが、ついに決着つきました!!!』と
お話ありましたっっ!!!
連日、子供たち同士で1時間~1時間半と
話し合っていたそうで..... さすが年長さんっ[E:shine]

いつもお話しを聞きながら、『その“決着”を、引き出して、待ってあげる
ころりんの先生方ってすごいなぁ~~~[E:heart04]』って思います。
息子っちの年中組のエピソードも
またわかったらアップしますね[E:up]
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ころりん村幼児園での出来事」カテゴリの最新記事