毎月末になると、お楽しみのころりん村幼児園・園だよりが届きます
諸連絡のあと、最後にある《保育の広場》というページには
各学年の担任センセイが、クラスの1ケ月の様子を書いてくれています
これが...いつもいつも、私だけではなくだんなサンまでも
楽しみにしているんです
いつも『....ああ、そうか! それでいいんだ!』ってな
“気づき”を与えてくれる年少組・CHちゃん先生の文章。
その温かい視点は、子ども達だけでなく
私たち親も、あったかぁく包んでくれます
日々の子ども達の様子や会話をたくさん載せてくれて
皆が生き生きと過ごし、発見し、学んでいる様子がよ~~くわかる
年中・年長組のダブルMちゃん先生の文章。
もう、....素敵エピソードの数々に、何度も泣かされていますっ
そんな園だよりは、私の『育児のバイブル』になりそうな勢いです
今日いただいた園だよりは、来週の運動会に向けての話がたくさん
まずは、園長先生の言葉から.....
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ころりんの運動会は、保護者に見せる為に園児を鍛え上げて
やる、いわゆる“見せるため運動会”ではなくて
あくまで“親子で楽しむもの”です
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
本当にそうで
何か、すごく“完成されたモノ(演技とか)”があるわけじゃないけど、
子どもはすんごく生き生きと、真剣に、各競技にのぞむので
その姿、目のキラキラした表情は.... けっこう感動です
年中組さんは、
↓ ↓ ↓ ↓
赤組と白組、子どもに好きなように分かれてもらったら赤4人、白14人。
そのままオセロゲーム(競技)をやってみると
結果はもちろん白が勝ち
負けた赤組の4人、『白が多すぎる』と悔しそう...
↑ ↑ ↑ ↑
というトコから始まって、赤と白が同じ人数にならなきゃ!
じゃ、同じ人数って、いったい何人ずつ??
.....9人対9人だ!!!
ってな答えが導き出されるまでの、なんと1時間の子どもたちの様子が
載ってました
子どもって、すごいっ
そしてそして最後に、年少組・CHちゃん先生の文章を載せたいと思います
↓ ↓ ↓ ↓
まだまだひよこチャン(年少組)。
初めての運動会でいつもと違うころりんを見て、気後れしたり泣いたり
『ママと一緒じゃなきゃイヤ!』とごねる姿も少なくありません。
そんな時はどうぞお子さんの側について一緒にゲームを楽しんでください!
昔、Aくんというひよこちゃんがいました。
運動会の人の多さにシクシクと泣き、午前中はお母さんのおんぶのまま
かけっこに参加したり、ゲームを見たりしていました。
午後は、泣きつかれたのでしょう、お父さんの腕の中でぐっすり
眠って、そのまま閉会式を終えて帰りました。
でもAくん、おうちで目を覚ますと、お母さんに言ったそうです。
『お母さん、ころりんの運動会、すごく楽しかったね!!』
それを聞いて、お母さんは嬉しくて涙が止まらなかったそうです。
↑ ↑ ↑ ↑
娘っこの学年でも、やっぱりママと一緒がいい....と
お母さんと手をつないでかけっこしたり、ゲーム参加する子がいました。
『他の子は一人でやれるのに...』
そう思ってしまうのが、大人の正直な所じゃないかな。
だけど、どのお母さん方も笑顔で『いいよ。一緒にやろうっ』とばかりに
楽しんで一緒に参加しています
そうやって、不安や緊張を受け止めてもらえた子どもって、
必ず翌年やその翌年には、自分でスッと立って参加できるように
なっているんですよね
これでいいんだ。
ゆっくり、その子のペースで進んでいく子どもの、
手をひくんじゃなくて、寄り添って、背中を支えてあげれば
子どもはちゃ~んと 前に進むんだなって思います
子ども達と共に過ごしてるセンセイ達の温かい眼差しと愛情とプロ意識、本当にすごい!!
何より、子ども達のイキイキした姿が目に浮かぶようで…ホロっとね♪
このブログの最後の一文にも…
いつからかすっかり手を引いてばっかりの自分Σ(ノд<)
ハッとしました☆
そうなんですよねぇ。
日々に追われて、忘れてしまいがち。
でも、仲間がこうやって気付かせてくれる(*^^*)
こんなのもころりんの素敵なトコですよね♪
いつもありがとう(〃^ー^〃)
こちらこそ、いつもありがとーー!!
お互いにこれからもハッとさせられながらいきましょ[E:wink]
いつもお世話になってます。
前にいただいたメルアドに送っても戻ってきてしまって
とり急ぎ投稿[E:wink]報告。
娘が、ころりんに行きたい!と
毎日言っていて途中入園に向け動きだしました[E:heart04]
今後ともよろしくお願いします[E:sun]
本当にそうだねっっ[E:shine]
昔、『子どもは放牧して育てなさい』っていう記事を
新聞で読んだのを思い出すよ~
自由な中でこそ、子どもの自分自身の力が
メキメキでるんだろーーね!!
きっとそれが、この先、小学校中学校での基盤にもなってくんだと
思う[E:happy02]
だってとにかく、すごいパワーだもんね、子どもたちっ!!!
本当ですかぁ???やったぁー[E:happy02]
同じ福生の子が増えるの、とってもウレシイです[E:heart04]
お子さんが集団に入りたいって思うときをちゃんと待って
選んであげているここちゃんサン、すごいなって思います[E:confident]
どうぞ、ころりんライフを親子で楽しんじゃってくださいね[E:sign03]
入園、待ってますね[E:notes]&メアド、また次回の食育講座で....