
さて、旅行の後半のことを書いておこう。
二日目は、朝6時半に娘と露天風呂へ。
そして8時半に朝ご飯。
今回は夕食も朝食もお部屋食。
仲居さんが丁寧にセッティングしてくれる間も
私と娘は縁側のテーブルで将棋とにらめっこ。
そして朝食。これがまたすごい品数。
この朝食だけで、軽~く30品目は超えてる。
とてもうちでは作れない
(このときデジカメが一瞬行方不明になり、写真はなし
)
朝から夕食並みの朝食を食べて、
そのあとゆっくり身支度。
その間も旦那は3回目の露天風呂
へ。
入りすぎじゃない?普通夜と朝の2回でしょ?
10時45分くらいに部屋を出ると
従業員の方が2名ほどいて、さっとカバンを持ってくれる。
支払いを済ませ、従業員の方々に見送られ、玄関を出ると
マイカーがどどーん。
ドアを開けてもらって乗り込む。
(マイカー汚れっぱなしだったのに。洗っとけばよかったなぁ
)
昨夜も夕食時に挨拶に来られた副支配人さん(女将さんかなぁ?)。
きれいで上品な女性。何というか、あか抜けてる感じなのよね。
着物もきれいに着こなして、お辞儀される姿も様になってるわ~
副支配人さんやみなさんに深々と頭を下げられつつ、西村屋をあとに。
ほんとに、さすが西村屋でした。
気持ちよかった。また行きたい~
さて、それから私たちは、そこからすぐ近くにある玄武洞というところへ。
ここは溶岩洞で、中には入れないけど、外から見る景色は雄大。

こんな模様ができるなんて、自然の力ってすごいなぁ。
そこから、今度はおそばで有名な出石へ。
トップの写真は、出石のシンボル(?)時計台の前で。
ここは城下町の雰囲気が残ってて
おみやげ屋さんのある通りは、まるで
映画[Always3丁目の夕陽」を思わせる町並み。↓

(私と子供達が歩いてます↑)
出石に来たら、やっぱり出石そばを食べないとねぇ。
…というわけで、お昼ご飯はおそば。
このように小皿がたくさん並びます。↓

手前にちらっと見えてるのは焼きおにぎり。
おそばが苦手な息子が食べました。
私も、おそばは苦手ではないけど、特に好きでもないかなぁ。
といいつつ、小皿8皿くらい食べました。
ごちそうさま
そのあと車はひたすら南へ走り、我が家へと戻りました。
我が家のささやかな夏のイベントが、終わりました~。
二日目は、朝6時半に娘と露天風呂へ。
そして8時半に朝ご飯。
今回は夕食も朝食もお部屋食。
仲居さんが丁寧にセッティングしてくれる間も
私と娘は縁側のテーブルで将棋とにらめっこ。
そして朝食。これがまたすごい品数。
この朝食だけで、軽~く30品目は超えてる。
とてもうちでは作れない

(このときデジカメが一瞬行方不明になり、写真はなし

朝から夕食並みの朝食を食べて、
そのあとゆっくり身支度。
その間も旦那は3回目の露天風呂

入りすぎじゃない?普通夜と朝の2回でしょ?

10時45分くらいに部屋を出ると
従業員の方が2名ほどいて、さっとカバンを持ってくれる。
支払いを済ませ、従業員の方々に見送られ、玄関を出ると
マイカーがどどーん。
ドアを開けてもらって乗り込む。
(マイカー汚れっぱなしだったのに。洗っとけばよかったなぁ

昨夜も夕食時に挨拶に来られた副支配人さん(女将さんかなぁ?)。
きれいで上品な女性。何というか、あか抜けてる感じなのよね。
着物もきれいに着こなして、お辞儀される姿も様になってるわ~

副支配人さんやみなさんに深々と頭を下げられつつ、西村屋をあとに。
ほんとに、さすが西村屋でした。
気持ちよかった。また行きたい~

さて、それから私たちは、そこからすぐ近くにある玄武洞というところへ。
ここは溶岩洞で、中には入れないけど、外から見る景色は雄大。

こんな模様ができるなんて、自然の力ってすごいなぁ。
そこから、今度はおそばで有名な出石へ。
トップの写真は、出石のシンボル(?)時計台の前で。
ここは城下町の雰囲気が残ってて
おみやげ屋さんのある通りは、まるで
映画[Always3丁目の夕陽」を思わせる町並み。↓

(私と子供達が歩いてます↑)
出石に来たら、やっぱり出石そばを食べないとねぇ。
…というわけで、お昼ご飯はおそば。
このように小皿がたくさん並びます。↓

手前にちらっと見えてるのは焼きおにぎり。
おそばが苦手な息子が食べました。

私も、おそばは苦手ではないけど、特に好きでもないかなぁ。
といいつつ、小皿8皿くらい食べました。
ごちそうさま

そのあと車はひたすら南へ走り、我が家へと戻りました。
我が家のささやかな夏のイベントが、終わりました~。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます