goo blog サービス終了のお知らせ 

にらログ

いいにらとは何なのかということを日々探索するにら専業農家のブログ。

西の強風

2012-03-26 04:02:14 | にら
 昨日に引き続き今日も西風強し。どうやら明日もそうらしい。西側横サイドは5cm程しか開けられないがハウス内は25℃位で何とかなっている。
 朝一で全開にしたが10時半頃様子を見に行くと時折さらに強い風が吹いたりするので、28回巻き上げにした。身に来て良かった。



 今日の様子。



 今日刈ったところ。急に微細な白斑が出てきたところがあって刈取りに苦労する。今日で48日目なのでちょっと置きすぎか。明日は2列ほど飛ばした所から刈って行こう。



 小松菜が大きくなったので試食用に採ってきた。見た目は大きかったが抜いてみるとそうでもなかったしやはり若かった。

 今日は甥が来ていた。昨日取ったタコを一匹、嫁が妹のところにやろうというので生かしておいたのを上げると喜んだ。食べるのはあまり好きではないらしいがさわるのは楽しいらしい。義弟が午後から友達を連れてきてみんなで竹崎に草スキーに行った。戻ってきてにら小屋周りで遊んでいたので嫁も一緒にボールで遊んだ。明日は筋肉痛かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下見に

2012-03-24 19:39:38 | にら
 今日は出荷なし。なので薬散してハウスのいろいろな所をチェック。



 先日の強風で浜畑と泉4の南側のハウスバンドがはずれていたので上って結び直す。つでに両谷ロールのジョイント部分のナットも締める。



 昨日降ったのは雨だけではなく黄砂もだった。ビニールが汚れている。



 今日の様子。



 ハウスは最初に全開にしたが、相変わらずの西風でおまけに時折強く吹くので28回巻き上げにした。ここまででやっと作業が終わったのでコメリに予約注文していたようりん32袋を取りに行く。一袋1,080円でした。

 午前中でなんとかもろもろの仕事が終わったのであわてて飯を食ってからタコ取りの下見に行く。嫁も誘ったのだが断られた。



 堤防道路は今日まで日中は通行止めなので森山周りで行く。ナフコによって鍬を買っていく。1,580円。

 14時半ごろ着いた。さっそく浜に下りてタコ穴を探すが全然見当たらないし、捕った後もない。やはり予想通りまだ早い。こんなこともあろうかと思って下見に来たのだった。仕方がないので20数年ぶりにエサを掘ってみた。



 昔取った杵柄とはよく言ったものだ。記憶を頼りに掘ってみるとわずか20分程でこの通り。しかもデカイ。鍬でなければもっと楽に掘れたのだが。



 ほとんど石の下でした。岩虫も掘ってみようかと思ったが止めておいた。タコのバケツにムシをいれてもう一度タコ探しに行ってみたらタコ穴発見。そして近くでもう一匹ゲット。ムシをあわててビニール袋に移してバケツに入れてもう一回タコ取りをしたが流石に駄目だった。
 テングサ拾いのおじさんがいたので話を聞くと自家用に取っているとのことで、次の潮がいいようだとの話だった。



 まだ太っていないようだ。まあ大きくても800gくらいにしかならないのだが。

 タコの様子はわかったので掘ったエサで試しにキス狙いで投げてみることにした。車に戻って場所移動。

 今年の初投げは残念ながらフグ一匹だった。まあ早いのはわかっているのだが投げてみたかっただけなのだ。タコにしろキスにしろ全く予想通りの展開だったが、唯一の予想外と言えばいまだに掘れば砂虫はいるということだった。

 学生時代は土曜日の昼からエサを掘って日曜日が釣りというパターンだった。どこでも自転車で行ったものだ。今は釣りに行く途中で諏訪の池を通るのだが、ここにもバスロッドを片手に自転車で来たりしていた。今思うとすごいことだ。防寒服もなくて2月に温まろうと堤防を走ったり、浜でたき火をしたりしていた時から30年近くが経ったとは思えないが、エサを掘っている自分の姿はあの当時と変わらないに違いない。

 タコにはまだ早そうだからとりあえず早崎にアラカブの穴釣りにでも連れていこうかな。瀬詰の灯台にも連れていけば喜ぶにちがいない。何しろ甥は小2だから何をしても楽しい年頃なのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2012-03-23 22:13:10 | にら
 今朝は未明から西風強く暴風雨。ビニールにトラブルはなかったがかなり短時間に降った模様。



 やっと今週の予定のところまで刈った。今朝の気温は16℃。内カーテンを下ろさなくてよかった。雨だったのでハウスは開けられず。ハウス内も22℃位までは上がった。
 例年ならこんな状況の時はにらは徒長するのだが今年は日照がないと伸びない。
 市況も例年になく好調で高いがこれはにらに限ったことではない。さすがにポカポカとした春らしさが出てこないと出荷増もまだまだだろう。

 泉4に雨水が入ってきていた。今年は万全だったがこれはおそらく西風が強すぎて排水溝に敷いているビニールが巻きあがって排水しにくくなっていてあふれたのがしみだしたのではないかと考えている。次回の強雨時に確認しなければ。

 昨日もらったゆかりをみんなのおやつに出したら好評だった。帰宅すると嫁がビールのつまみにしていた。今週も頑張った。来週からは寒の葉先枯れがあまりない所になるので気楽に出荷作業ができるだろうと思うのだがさてどうだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 にらしべ長者4

2012-03-22 22:39:43 | にら
 本日は名古屋より「坂角のゆかり」が届いた。勝手ににらを送ったのにお返しまでいただいてすみません。ありがとうございます。

 帰省時にはういろう、赤福と持っていったが最後はやはりゆかりばかりになった。まあもって帰っても僕がほとんど食べていたのだが。嫁も好物だったらしく喜んで食べていた。もう何年振りだろうか。相変わらずおいしいものだ。

 実は昼には叔母さんより今年初物のアサリをもらったので食べたばかりだった。毎日おかげでおいしいものばかり。これは相当働かないと太ってしまう。そういえばつわももらって食べたばかりだった。うちにはにら単品しかないのでこうやっていろんなものが食べれるということが本当にありがたい。

 魚もクロとタナゴとチヌがあったが嫁が食べてしまってもうないようだ。僕は魚はほとんど食べないので在庫はよくわからない。まあ無くなれば補充ということでまた出漁許可をもらえばいいのだが三月は狙いを間違うとすぐにボーズをくらうのでタコ取りにするかなあとも思うがこれだけ寒いとまだかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金崎プラウ①

2012-03-22 22:24:36 | にら
 今日は天気予報通りになった。午後から曇り。気温は16℃まで上がった。



 出荷の多い日だったので29c/s刈った。少し白斑が見られるところは3c/s程刈り捨てた。出荷が少ない日だったら出せるのだが仕方がない。



 ハウスを開けてから午前中のうちに金崎にプラウがけ。幅8インチ。やはりここはなんとかなった。ロータリーからプラウに付け替えるのに久しぶりなので手間取った。ついでにトラクターのグリスニップルのある所には全部グリスアップしておいた。

 終日出荷作業。午後からは妹も選別して僕が袋詰め。何故かこの2ハウスには白斑が出た。わからないなあ。隣はなんともないのに。

 夜には久しぶりに市場へ運んだ。出ているにらはどれも細い。店頭で見るものも相当細いものばかりだ。来月はどうなるのだろう。これから気温が上がってハウス内の温度が上がるようになると細いやつはすぐに葉先が焼けてしまう。やはり今年は全刈りを遅らせて正解だった。今のところ生育に問題はない。

 明日がかなり降るということなので夕方ケースも運んでおいた。にらの箱も持ってきた。内カーテンはおそらく夜温が高いだろうと思って下ろさなかった。さあいったいどれくらい降るのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする