今日は晴れたり曇ったり降ったり。

このところうめとの戦いに勝利しつつあるクロ。鳥を捕まえて食ってました。

朝は昨日の続きの妻面のひも張りから。

休憩中にフィフィとハッチーと一緒にやってきたキーちゃん。巻き上げにたまった水を飲んでいた。

頼んでおいた珪鉄が来たので金崎に運ぶ。20袋。

浜畑にも。33袋。

車検に出したMPVの台車が古いタント。

Qさんは妻とペアで頑張っております。

苗床③に炭カル散布。

同じく苗床②にも

DさんとUさんペア。

金崎に珪鉄散布用の線を引く。

1ハウス2袋なので半分のところ。

散布機も出動。

散布器の確認に3棟布ってみた。

さて技能実習生なので多岐にわたる仕事をしなければならない。なので肥料散布の練習。

彼女たちは前にいたところで肥料は散布したことがあるといっていたのだが、どうやら肩からかける散布バケツでやっていたらしくて、背負うタイプのグリーンサンパーは初めて使うらしい。なので妻から指導を受ける。

とりあえずやってみるUさん。

同じくDさん。

そしてQさん。
やはりバケツと違って早くて楽という。まあそりゃそうだ。

あっという間に金崎を終わって浜畑へ。

ほんとに彼女たちはすぐに上手になる。

Uさんのは散布器が古くて肥料の出が悪かったので申し訳なかった。

Qさんは面白~いと言ってました。

そうこうするうちに今年の堆肥第一弾が来ました。

耕一君お疲れ様。明日もよろしくね。

コメリで溝の蓋(980円)とゴムの段差プレート(1280円)を買う。

もう一枚追加ではめておく。

金崎にロータリーをかけて帰宅。18時半までかかった。おまけにざっと通り雨まで降った。ハウス内なので濡れはしないが軽トラの荷台に積んでいたスニーカーが濡れた。
肥料散布はここ数年、ほとんど僕がやっていたので妻もやってなかった。年に一回の作業なのでなかなかやる機会がなかったのだが、今回彼女たちにやってもらってちょっと一安心。グリーンサンパーとかはちょっと広めの畑をやっているベトナムの人にはぴったりのものと思うのだがどうだろう。ひょっとしたらもう使っているかも。