今日は最低9.5℃最高20℃。暖かい日。いつものやつは撮り忘れ。

温度が上がるということで南側妻面を少し開けて、

内カーテンも試しに開けて、

横サイドも風の当たらない方は大きく開けておく。谷はもちろん全開。

急にお願いしたにもかかわらず持ってきてくれていたので出荷後は堆肥ふりを。

意外と使えるフロントローダー。

ネックはバケットが小さすぎるということ。軽トラに積みこむのに4回もかかる。

もう少しというところでまさかの一本レバーが根元から折れる事態に。どうやら以前折れたのを溶接していたみたい。吉田商店さんに連絡するとすぐに取りに来てくれた。

仕方がないので久しぶりにみんなで手作業。人海戦術で積み込む。

3棟分が完了。本来ならば軽トラ8台分なのだが積み込みが少なすぎて9台ちょっととなってしまった。このバケットではたっぷり目で4回積み込みがベストのようだ。

堆肥ふりが終わってハウスを閉めていると吉田商店さんから電話があって、レバーを直したので持ってくるとのこと。急いで直してくれたらしい。びっくりした。もう少し借りてていいらしいのでとりあえず泉2のハウスの中に入れておいた。
暖かいのと久しぶりの外仕事で汗かいた。みんなも大変だっただろう。積み込みに時間がかかるので積み込んだら嫁が取りに来てというパターンだったので時間はかかったが思っていたより楽だった。タイヤショベルではないので押す力は弱いが僕の作業ではそう問題にはならなかった。自分のトラクターにつけるとすればこの機種のフロントローダーより一回り小さい奴になるらしいのだが、それでも何とかなりそうな感じ。
出荷は相変わらず順調。にらはいいにら。大阪分は市況が下がってもおかげさまで今年は好調に推移している。来週後半は浜畑2回目に突入するが多分何とかなるだろう。3月中旬以降はかなり出荷に追われる展開になりそう。泉1,2の片づけとあと2棟分の種蒔きが済めば4月は余裕が出て来るのではなかろうかという甘い期待。
とにかくコツコツ頑張りましょう!

温度が上がるということで南側妻面を少し開けて、

内カーテンも試しに開けて、

横サイドも風の当たらない方は大きく開けておく。谷はもちろん全開。

急にお願いしたにもかかわらず持ってきてくれていたので出荷後は堆肥ふりを。

意外と使えるフロントローダー。

ネックはバケットが小さすぎるということ。軽トラに積みこむのに4回もかかる。

もう少しというところでまさかの一本レバーが根元から折れる事態に。どうやら以前折れたのを溶接していたみたい。吉田商店さんに連絡するとすぐに取りに来てくれた。

仕方がないので久しぶりにみんなで手作業。人海戦術で積み込む。

3棟分が完了。本来ならば軽トラ8台分なのだが積み込みが少なすぎて9台ちょっととなってしまった。このバケットではたっぷり目で4回積み込みがベストのようだ。

堆肥ふりが終わってハウスを閉めていると吉田商店さんから電話があって、レバーを直したので持ってくるとのこと。急いで直してくれたらしい。びっくりした。もう少し借りてていいらしいのでとりあえず泉2のハウスの中に入れておいた。
暖かいのと久しぶりの外仕事で汗かいた。みんなも大変だっただろう。積み込みに時間がかかるので積み込んだら嫁が取りに来てというパターンだったので時間はかかったが思っていたより楽だった。タイヤショベルではないので押す力は弱いが僕の作業ではそう問題にはならなかった。自分のトラクターにつけるとすればこの機種のフロントローダーより一回り小さい奴になるらしいのだが、それでも何とかなりそうな感じ。
出荷は相変わらず順調。にらはいいにら。大阪分は市況が下がってもおかげさまで今年は好調に推移している。来週後半は浜畑2回目に突入するが多分何とかなるだろう。3月中旬以降はかなり出荷に追われる展開になりそう。泉1,2の片づけとあと2棟分の種蒔きが済めば4月は余裕が出て来るのではなかろうかという甘い期待。
とにかくコツコツ頑張りましょう!