クルマと旅とDIY

DIY(どうなっても いいから やってみよう!)

成就記念

2012-09-01 09:02:00 | クルマ

 


これまで、画像を1枚もアップしていなかったので、
今回、ウクライナグリル取付を機会に、画像を入れてみました。

エンブレムは、HBグリルと取り付け方が違い、爪を切除して貼り付けてあります。

ヒートブルーのプレートは、貼り付けになると耐久性が心配で敢えて外してみました。

 

 

クルコンも追加配線でばっちり作動OK。

高速のクルージングはとっても楽ちんになりました。

大したパーツじゃないのに、標準で付けてほしかったです。

追加配線の情報も以前は探しても見つからなかったけど、「みんカラ」で公開されてる方がありますね。

 

 

後付けの電装品のスイッチは、皆さんどうされているでしょう?

純正流用が一番スマートですが、入手が面倒、カプラーも必要と手軽さに欠けます。

なるべくオリジナルの雰囲気を壊さない汎用スイッチを探して、日本開閉器の

ロッカスイッチJW-MWタイプをチョイスしました。

盲蓋を切り抜いてはめむと、ピッタリおさまります。

ちなみに左側が「ナビ車速パルスカット」、右側が「いつでもバックモニター」switchです。

 

 

スピーカーホールが楕円なので、スピーカーも16cm×24cmのSony製をチョイス。

海外モデルのワケあり品をオクで入手しました。

バッフルは、12mmコンパネを張り合わせ、電動イトノコで切り抜いて作成。

黒くスプレーで塗装したら、それらしくなりました。

 

 

リアスピーカーもフロントと同じものをつけてあります。

バッフルは微妙にフロントとリアで形が違うので、共用はできませんでした。

NSZT-61Gですが、LOUDNESSをオンにしたら、低音がかなり出ます。

 

他にも、車両接近装置の自動OFF化、リバース連動ミラー、フットランプ取付など、

先駆者の皆さんの情報を頼りに、自己満足な車イジリを楽しんでいます。

 

カムリハイブリッドの実燃費ですが、通勤主体(往復25km程)で17km/l前後です。

後ろに車がいないときは、アクセルをいったん抜いて、EVモードに変わるのを待ち、

じわじわとアクセルを踏んで、EVランプが消えないように走ってます。

 

今年2月の納車以降、クレームはリアブレーキの引きずり音があって部品を交換、

最近になって、ハンドルのスパイラルケーブルから「ク~ク~」っと音が出るようになったので、

これも本日、部品交換をお願いする予定です。

 

やっとこれで車のブログらしくなりました。

 

 

 

 

 


コメント

 

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

 

settai [2012年9月1日 21:20]
ウクライナグリル取付は4人目ですか増えて来ました。
やはり落ち着いてて良い感じです。
バッフルはどの様に切り抜いたのですか。型どりした物が有れば公開出来ませんか。
AVV50 [2012年9月1日 22:04]
settai様、はじめまして。

コメントありがとうございます。
反響があると、とっても嬉しいです!

バッフルは、電動糸鋸で切り抜いています。
小生、木工も好きで、電動糸鋸を持っていました。
型取りしたものも、残してはあるんですが、とても「公開」できるようなクオリティーではありません。
そんなものでも、見てやるよと言っていただければ、
コメントにメールアドレスを入れていただけたら、メールで送らせていただきます。

写真は撮ってあるので、バッフル製作&スピーカー取付篇のブログもアップしたほうがよいでしょうか?

市販のバッフルは高すぎます。所詮、板切れと思っていますので。
我家の車(家内と息子の車)は、すべてコンパネから切り出した自家製バッフルにスピーカーを取り付けています。

鳴らす音楽は、永ちゃんにド演歌、K-POPやAKB、何でもアリです。
settai [2012年9月2日 7:31]
初めての挨拶が遅れました申し訳ありません。
バッフルはご自分で作業されたのですね、私はジグソーを持ってないのですが、挑戦してみたいですね。
是非バッフル取り付けのプログお願いします。
makotomma [2012年9月3日 8:39]
AVV50さんもいろいろ弄ってますねぇ。

グリル交換4人目ですか。Muuuuu、心が揺らぐも財布との兼ね合いで直ぐには難しいなぁ。ネットで確認すると前払いでのオーダーになっているし、冬のボーナスまでお預けかな。
クルコンもポン付出来たんですね。私は追加配線してもNGでした(涙)。原因不明で、今度の点検時にDRに調べてもらう予定です。
はやてこまち [2012年9月3日 15:25]
AVV50さん、はじめまして、はやてこまちと申します。

私も納車時以来、オーディオの音質は気になってましたが、ナビ本体の性能が悪いのかスピーカーが悪いのか判断できなかったので今回の記事は参考になりました。

ついでに質問させて下さい。
クルコンの追加配線ですが、アース側は単純に車体にアースすれば良いのでしょうか?それとも指定のアース位置があるのでしょうか?ご教授下されば幸いです。

今後とも、よろしくお願いします。
AVV50 [2012年9月3日 21:38]
makotomma様

はじめまして。コメントありがとうございます。makotommaさんのブログもこれまで見せていただいてました。
クルコンは、あるカムリ乗りの先輩から配線情報を教示いただき、ばっちり作動しています。makotommaさんがブログに書かれていたように、hinoktさんの「みんカラ」サイトに出ていた情報と同じ位置でした。
カプラにつける端子が、トヨタ純正部品のリペアワイヤを使われている方が多いようですが、
端子のみを hi-1000.com http://hi-1000.shop-pro.jp/ で入手しました。
端子の入手前に私がやった接続確認は、0.5sqの電線をカプラに刺さる深さで被覆を剥いでカプラに刺し、接続確認をしました。危険なので真似しないでください。(一応。)


忘備録的に書いたブログに反響をいただけて、びっくりしています。
スピーカー交換ネタがウケているのも意外でした。

コメントを寄せていただいたみなさま、これからもよろしくお願いします。

AVV50 [2012年9月3日 21:43]
はやてこまち様

はじめまして。コメントありがとうございます。
色んなところへ旅をされていて、余裕のあるお方なんだろうなあと、いつもうらやましく、ブログ拝見していました。

アースポイントは、確実にアースが取れれは、どこでもいいのではないでしょうか。
私は、ハンドルポストの右下あたり、ニーエアバッグの上のパネルを外すと、金属のフレームが出てきますので、空いていた穴にボルトで取付しました。

スピーカー交換ネタがお役にたちそうで何よりです。
トランクをエンクロージャーにできるセダンは、サブウーハーより自然な低音が出て、私は好きです。

これからもよろしくお願いします。