goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに花便り

気ままにに身近な花の便りです

まぶしい、、

2013-04-25 20:26:45 | 
まぶしいほどの花たちでした。
お天気がいいと、きれいに開きますね。お花屋さんは花盛りでした。










3/26 撮影

早い物で、4月も、もう25日です。あと、ちょっとで5月ですね。
あまりにも、月日のたつのが早くて、、、。
子どもが二人帰ってきて、一緒に暮らすようになって一ヶ月。
今週末は、どこかに出かけるそうなので、久しぶりに静かな週末です。

息子のギブスもとれて、今は、ブーツと称するプラスチックのクツを履いています。
足の甲にクギが一本入ったようで、レントゲンをみてびっくりしました。
このクギで、なにかを支えているんだとか、、、。
空港の金属探知には、引っかからないほどの大きさだそうです。

つつじ

2013-04-20 22:14:33 | 
つつじがきれいでした。
こちらは花壇の植え込みですが、いっぱいに咲いたつつじが見てみたいものです。











今日は、なんだかとても暑かった。真夏日のような暑さでした。
遅ればせながら、レ ミゼラブルを見て来ました。
長いですねぇ、、。ミュージカルとはいえ、歌ばっかりで、、、、。
もっと、せりふと歌を混ぜることはできなかったのでしょうか。昔のミュージカル映画は良かったですね。
しかし、準主役の方の歌がいまいちでした。残念。

きいろ

2013-04-17 23:22:18 | 
今年もこの花がさいていました。
結構な荒地にさいています。強いのでしょうね。
ミツバチが沢山いたのですが、写っていない、、、。











先週末から、寒い日が続きましたが、今日の日中は暑かった、、。
相変わらず天候不順ですが、どうも世界的らしいですね。

名前、たぶん、、。
ブリトゥルブッシュ
キク科エンケリア属の常緑小低木で、学名は Encelia farinosa。
英名は Brittlebush, Incienso, Goldenhills。

2013-04-07 23:30:56 | 
とあるレストランの入り口に藤の鉢植えがありました。
入るときは日陰で写してもきれいな色がでませんでしたが、帰りには陽がさしてきれいでした。









鉢植えでも、こんなに立派に咲くんですね。
我が家では、今年は桜が枯れてしまったし、藤も枯れて、ヒコバエみたいな新ツルが出てきていますが、
どうなりますやら、、。


フリージア

2013-04-01 23:23:18 | 
今年はフリージアの咲くのが遅かったですね。
なかなか咲かないので、どうしちゃったのかとおもいました。
咲き始めたら、あっという間にさいて、もう終わりつつあります。












3月17日撮影

今年は、ほんとにヘンなお天気で、まあ、日本もそうらしいですから、世界的にヘンなのかもしれません。
今日は四月バカですね。古い言い方ですが、最近はウソもつかなくなりました。
直ぐにばれるようなうそをかんがえるのは、それなりに楽しそうですけど、、、、。

土曜日から、娘も帰ってきて家族4人になりました。
それぞれ時間帯が違うので、それぞれ勝手に行動を、と言うことにしています。
テレビは今まで日本の番組ばかりが掛かっていましたが、英語ばかりになりました。

春の花

2013-03-29 21:56:57 | 
庭先にさいている春の花です。




ポリガラ・ミルティフォリア
ヒメハギ科ヒメハギ属の常緑小低木で、学名は Polygala myrtifolia。
英名は Myrtle-leaf milkwort。




ながばアカシア (長葉アカシア)
ネムノキ科アカシア属の常緑低木で、学名は Acasia longifolia。
英名は Sydney golden wattle, Long-leaved wattle。




ワックスフラワー
フトモモ科カメラウキウム属の常緑低木で、学名は Chamelaucium uncinatum。
英名は Geraldton waxflower。

いよいよ3月もおわりますね。
明日(30日)は、娘が引越しで帰ってきます。
しばらく、4人家族になります。すっかり手抜きの癖がついたおさんどんも、これからはしっかりやらねば。
ちょっと、気が重いですね。

オレンジ

2013-03-27 23:02:25 | 
とってもにぎやかそうな花です。
名前は不明ですが、ルドベキアの一種ではないかと。
やはり、ハチさんが来ていました。














なぜやら、オレンジの中にオレンジの混じりの花が、、、。



息子の術後2週間チェックに行ってきました。
普通の包帯から、ギブスに変りました。これから4週間、ギブスです。
ハンディキャップのタグをもらいましたから、これからは駐車場が便利です。

街中に花が咲き始めました。気が急きますが、なかなか、、、。

ハゴロモジャスミン

2013-03-20 21:09:40 | 
3月10日の撮影です。こちらは近所で撮影しましたが、
フリーウエイの防音壁は、今、満開で遠目には真っ白に見えます。











先週末は夏のように暖かでしたが、月曜、火曜と寒くて、今年は本当に天候不順です。
どうなっているんでしょう。
月日のたつのが本当に早くて、3月ももう下旬です。信じられない、、、。

梅とオステオスペルマム

2013-03-11 23:47:31 | 
しばらくサボっていたら、結構間があいてしまいました。
このところ、撮りだめをしたので、なんとなく安心です。
今日は、3月5日のプチ散歩で見かけたお花です。











梅(たぶん)は、かなり終わりかけで、花がいたんでしました。
おまけに木の中心に花が付いていなくて、外がわの枝だけさいていました。
オステオスペルマムの一種だとおもいますが、今、いたるところで咲いています。
お天気がいいと、よく開いていますね。

3月に入って、いたるところで311のイベントが行われています。
私たちも16日にバザーを開くことにしています。昨年より、規模は縮小ですが、今年も
あしなが育英会のレインボーハウス建設資金に寄付をするよていで、着々と準備中です。


ピンク (Pink breath of heaven)

2013-02-28 23:42:06 | 
春らしいピンクの花がさいていました。
低く、刈り込まれている場合もありますが、この木は結構な高さがありました。
きれいでいいなあ、、、、。











このあたり一帯を騒がせた、クリストファー ドーナーが焼け死んだ、直ぐ後にまた殺人事件が起きました。
今学期から出張で教えている生徒さんがいますが、レッスンに行く途中、ラジオを聴いていると、どうも、
最初の殺人の起こった場所に聞き覚えがあります。なんど聞いても、私が向かっている場所です。
なんだか恐ろしいですね。20歳、どうしてこんな若さで何人もの人を殺すのか。
日本も、物騒な事がおおいですが、こちらも多いです。
この国で一番安全な町、とうたわれている所にすんでいても、立て続けに起こる、殺人事件。
やっぱり、銃のない世界が一番ですが、難しいですね、この国では。

名前判明
Coleonema pulchrum
Pink breath of heaven
Rutaceae (Rue family)
South Africa