Aちゃんの舌代日記-その2

舌代とは 口で言う代わりに 文字にする というのが 本来ですが
写真を 見ていただく 事を 目指したいです。

バナナの花と苞

2015-09-30 | 植物歳時記

所用有り 茨城県結城市へ行ったついでに

結城城址公園を 散策した。

付近の 個人宅の 道路際で 見たものを 撮影させて頂いた。

葉等の 姿形からは どう見ても バナナの木ですが

気になるもの 発見。

此れは 花だろうか?

どのように 実がなるのか?

そこで 検索すると

苞の下に 有るのが 花。

花の 基の白い部分が 食べられる バナナに 肥大する。

納得。

今朝 収穫した 茗荷も 分解したら 似た構造だった。

 

南国の木が 露地で 元気で 開花するとは

宇都宮市から 真南へ 車で1時間程で 行ける 結城市では

北に城山を 背負った場所だったが

随分気象条件に 差が有ると 認識した。

 

 

 

 


10月のカレンダー付き デスクトップ

2015-09-29 | パソコン

今年は 何故か 秋が 駆け足で 落ち着かない。

デスクトップに カレンダーは 自動で 表示が 変るのだが。

8では 出来なくなったので

10月の カレンダーを デスクトップに 作成。

というのを Kさんと 自主練習。

カレンダーは ネットから拝借し

無料ソフト フォトスケープで

自分の写真と 合成する。

サイズは 各種試行して 800 600サイズに してみました。

 

デスクトップの 左端の方は

アイコンが 沢山並ぶ場合に

見やすいように

左側は ぼかし枠としたら 具合が良い。

と Kさん。

 

 


「スキー・登山の科学」講演会

2015-09-28 | 里山散歩・健老登山

岡部洋一 放送大学学長 の 講演会

放送大学 公開講座

  日時 10月3日(土)

14時40分より 1時間

  場所 宇都宮大学 峰キャンパス内

大学会館 (正門を入り 南の奥 生協の建物)

駐車場は 更に 南にあります。

ゲートが 有るので 閉門の場合は

正門守衛所で 通行カードを 頂く事。

 

放送大学 栃木学習センター

開設20周年 記念公演

岡部洋一さんは

東京大学名誉教授 電子工学

 

 

 

 


カクトラノオも グランドカバーに 仕立てる。

2015-09-27 | 植物歳時記

カクトラノオは 祖母が作っていた。

転居しても ついて来て 咲き続けた。

ありふれ過ぎた 存在なので

写真を 撮影したこともなかったが。

園芸店には 種も苗も まずは 見かけない。

でも 雑草では無いのに 冷遇された。

此れは 草丈が 高くなり しかも 倒れ易く 美観的には いまいち。

シソ科 北アメリカ原産 多年草 大正時代に 渡来。

同時に 咲く コスモスと 同じ位の 草丈になる。

 

此れを グランドカバー的に 丈低く 育てたらどうだろうか?

 

まず

春先から夏にかけて 丈を 切る事 3~4回。

草丈30センチほどで 秋の彼岸頃には 咲きそろう。

奥 アマドコロと 同じ位の 草丈です。

 

次は

縞笹との 混植の グランドカバー。

こちらは 縞笹の間に かってに生えたので

同じく 丈を 切る事 3回程で 此の様な グランドカバーになった。

道路際の ゆるい傾斜がついた いわゆる ノリ面。

丈つめが 多少は 手間ですので 

あまり 広い面積は 無理でしょうが

個人宅位の 面積で 試されたら いかがでしょうか?

雑草の 草取りを するよりは 楽で 楽しかったです。

草だらけで 持て余す位の土地なら

試行する 価値は 有りそうです。

 

元の カクトラノオを 若い人は 知らないらしく

新鮮に 見えるらしく

素敵ね! と 通ります。

 

 

 

 


押切橋 sono2

2015-09-26 | 地元学

宇都宮市の 中心部を 代表する橋は JR駅前大通りの 宮の橋です。

バスが ひっきりなしに 行きかい 橋の 巾も広い。

一方 南隣の 押切橋は 歩道も無い。

でも 中央部の 両側には 張り出した 部分があり

此処に 石のベンチさえあり 夕涼みには 絶好です。

洒落た 街灯の 足もとには

古ぼけてはいるが

写真が 焼き込まれた タイルが。

歩いて渡った事は 無かったので 初めて見ました。

 

此の橋で 田川を 渡った 東側は

宇都宮市で 最初の 商店街 八日市場通り。

お城から 買い出しに 便利な 場所だった。

 

東北本線(宇都宮線)が 開通してから

宮の橋が 整備されて メインストリートになった。

だから 此の 押切橋の方が 歴史は 長いのでは。

 

追伸

2015年10月の 広報紙1ページに 宮の橋の記事。

最初の 宮の橋は 宇都宮駅が出来た

明治18年の 翌年(1886年)に 木製の橋が出来た。

現在の橋は 長さ 50Mだが

最初の橋は 約30M。 

 

 

 

 

 

 


押切橋(おしきりばし) sono1

2015-09-24 | 地元学

2週間前 当地は 50年間も 無かったような豪雨で

災害が 多発した。

彼岸の 墓参の際に 立ち寄ってみた 田川(たがわ)。

宇都宮中心部を 流れていて

宇都宮駅の 駅東近くは 大通りにかかっているのは 宮の橋で

先日の 豪雨の際は

この橋の すぐ下まで すれすれに 川幅いっぱいに

流れる 田川に架かる 此の橋が

TVで 全国放映になった。

 

下の写真は 其のすぐ下流で 南隣の 橋

押切橋からの写真。 

注目! 何故だか 此の日は 

 おじさんが 一人 悠然と 釣りの 最中だった。

 

田川沿いには 遊歩道が 堤防の 内側 一段下にあるのだが

豪雨の際には

此のラインの様に 遊歩道は 水没してしまった。

上の写真で 加工してみた。

 

此の日は 釣りおじさんの 他

 遊歩道の 手すりの柵に 枯れ草が 絡まって 残っているのが

見た事のない 風景だった。

 

 

 


プルーン栽培 その2

2015-09-23 | 植物歳時記

プルーンの 収穫も 終盤となった。

樹高を 高くしてしまったので 収穫は 大変だった。

家人は 収穫用の 高枝ハサミと 枝切り用 ノコギリを 追加購入。

収穫しにくいので 枝を 沢山 切る事になった。

来年以降 高齢になってからの 収穫作業を 懸念して

大幅に 丈つめする予定。

枝切り 剪定は 落葉の後の 冬が 適期だが。

 

長野県の 産地では プルーン狩り観光の 最盛期。

プルーン狩り用には 樹高は 高くは しないのだろうが

カルフォルニアの 収穫事情は 気になる。

カルフォルニア プルーン協会の サイトは こちら

 

 


プルーン栽培 その1 

2015-09-22 | 植物歳時記

植物は 栽培すれば 四季を通じて 観察することになります。

高山で 植物を 観察するのは 楽しいが

花や 実が無いと 気がつかない場合も有り

四季の状態を 知る事は 高度な 観察力が不可欠です。

それが 面白いのですが。

 

プルーンは 梅や 柿の様に 馴染みが無いせいか

栽培は 普及してない様です。

西洋スモモとも 言われるようですが。

木の姿は 遠くから見れば 桜と 同じ様です。

葉も同様です。

桜や 梨と同じ バラ科の 樹木ですから。

乾物の 輸入品の プルーンには 種なしなので

長野県産等の 生の プルーンを 食べて

初めて種を 見る事になります。

梅干しの種を 扁平にした様な形です。

 

プルーンを 生で食べるのが 好物という 友人は

 10年も栽培し 2本植え 木の太さが 20センチにもなったのに 

全然 生らなかったと。

 

 

水田を 宅地化した土地の場合は 水はけが 懸念。

我が家は かっては ゆるい傾斜の 山だったが

10年程前 ジャリを 深く盛り上げ 地盤改良した事があった。

(以前は 集中豪雨で 水が 溜まった事があったので)

其の 地盤改良前から 栽培しているが

其の後に 植えた木の方が

木の育ちが良く 収穫も殖えた。

 

 

 

 

 

 


完熟プルーンは スズメバチの好物

2015-09-21 | 植物歳時記

プルーンの木には 樹液や ヤニが出るので

スズメ蜂が 来ている と 注意していると

一匹が 穴をあけて 食いつき

やがて

二匹に

そして

もう 夢中です。

完熟 プルーン 美味しいものね!

 

朝から晴れた 陽射しのなかで。

丁度 2階の ベランダの 目の前だった。

高い所に 実ったものは

採りにくいので 残していたのでした。

用心の為 完全武装して 沢山 撮影しました。

 

此の後は 香取線香を 数か所に 点けて いぶしながら

収穫しました。

 

 

 


山の日シンポジューム

2015-09-19 | 里山散歩・健老登山

山の日は 休日に なるのは 来年からですが

 

今年 開催される 行事 山の日制定記念の シンポジューム

10月4日 (日) 開催されます。

詳しくは こちら

ネットで 参加 申し込めます。

 

今年は 当県だけの 企画で 全国的には 行事は無いらしい。

 

 


中禅寺湖の夕日観賞イベント

2015-09-18 | 地元学

奥日光 紅葉前の 9月のイベント

 イタリア大使館別荘記念公園

 中禅寺湖畔ボートハウス

夕方の 閉館時間を 2時間位 延長して

夕日を 楽しむイベントを開催する。

コンサート 散策ツアーは 参加料無料。

詳しくは こちらから。

 

問い合わせ先 0288-55-0880

日光自然博物館

 

中禅寺湖を 夕日の 名所にする PR.

観光客の 滞在時間を 延長する

栃木県の ねらいだそうだ。

 

確かに 首都圏からの 日帰り圏だけに

宿泊する きっかけにはなるかも。

 

登山の帰りにも 楽しみふえるかも。

5月頃から 毎週末位に 増やしても どうかな?

 

 

 


日光市通行止め箇所を 地図で見る

2015-09-17 | 地図あれこれ

当地方に 甚大な被害が 出ましたが

日光の観光産業は 此れからの かきいれ時に

風評被害で 解約も 懸念されています。

 

昨日の 地方紙の 道路通行止め箇所 一覧が出ましたが

地図で 確認しないと 判り難いです。

 

日光市通行止め箇所が 表示された 地図は

こちら。

拡大して 詳細は ご覧になれます。

 

災害で 被災された方 お見舞いもうしあげます。

 

 


黄色ミニカボチャ プッチィーニ

2015-09-16 | 植物歳時記

先の大震災以来 グリーンカーテンを

作っているが

ニガウリは 沢山出来ても 消費が 追いつかなく余るので

毎年 新しい 蔓植物に 挑戦。

今年は

苗は 販売していないので 種まきから。

直播は 野鳥や 害虫が 懸念されたので

ベランダの プランターに。

発芽は 100% でしたので まず 成功。

 

其の後 移植の タイミングが 遅れた。

初めは 雄花ばかりが咲 気をもんだが

大きくなりました。

以前 苗で買った 小玉すいかは

収穫時期が 判らず 困ったのが

今回は 種袋に 大きく書いてある。

やはり 開花後の 日数が 目安。

開花後 40日後。

 

なっている姿も 可愛く 綺麗な姿で 収穫できそうです。

下から 観賞できる場所が 適しています。

蔓は 下垂しないので 

登るような 場所に 誘引するのが 最適ですが

弦が 成長すれば 下垂も 可能な様です。

ベランダに 置いた プランターで 移植せずに

そのまま 育てた 苗からも 実ってます。

 

 

 

 

 

 


プルーンの絵葉書作成

2015-09-15 | パソコン

遠隔地の知人が

つれあいが 先ごろ 亡くなり 電話では

気落ちしている 様子なので

豊作だった プルーンを 送りました。

果物の 名前は? と 電話なので

絵葉書を 創って 送る事に。

宅急便で 送る程 出来たのは

今年が 初めて。