Aちゃんの舌代日記-その2

舌代とは 口で言う代わりに 文字にする というのが 本来ですが
写真を 見ていただく 事を 目指したいです。

梅雨の晴れ間に 備前楯山 その2

2014-06-30 | 里山散歩・健老登山

天気は懸念されたので 舟石峠駐車場からの 出発。

登山計画を 臨機応変に 変更できるし

行程が 長くはないので

此の季節には 適当なコースです。

ツツジの花の盛りな 5月が 此のコースの

登山者が 一番多いとか。

此の様な 空模様

6月末ですが 週末ではないので

駐車場に 車はない。此の山独占状態か?

ハルゼミのしぐれの中 樹林の下を 登って行く。

風の 心地よい尾根道も 進む。

木の根っこが やたらに 目立つ 登山道を 登り

頂上の直下は 急登。

雨の 心配もない 空模様で 頂上に到着。

此処は トンボが多数 飛翔していた。

頂上からの 展望は 此の様な具合で

見えるはずに 山々は 雲の中。

阿世潟峠だけは 確認出来たが

男体山は もちろん 社山さえも 雲の中。

晴れ間も有ったから 早めの昼食としたが 

やがて 雷鳴も 聞こえてきて 下山を 急ぐ事に。

下山は 順調だった。

未だ 青空も 見える空模様。

下界では 「雨に降られたに違いない」 と 思っているだろう。

 

銀山平の かじか荘で 温泉に 浸かって帰途に着く。

新しい 露天風呂が 出来ていました。

 

 

 


梅雨の晴れ間に 備前楯山 その1

2014-06-29 | 里山散歩・健老登山

帰途 登山口の 銀山平の かじか荘に立ち寄り 詳細な地図を頂いた。

★ 北は 左になっています。拡大してご覧ください。

ガイドブックよりは 詳細な 地元の方の情報。

出発前に 欲しかった情報が 有り難い。


大葉麻殻の写真が放映

2014-06-26 | 写真. 映像

先日 アップした 大葉アサガラの

写真が 栃木県内に NHK総合 1チャンネルで

6月27日(金)午前11時30分からの

「ときめきとちぎ」の時間内で 放映されます。

王冠型の 小さい白い花が 沢山 落ちていました。

ほの暗い 頭上高く 見上げれば

華やかな 白い塊。 

遠目には ニセアカシアの花のように見える。

桜の様な 離弁花ではない 花の散華は

可愛いですね。

 


オオバアサガラ 大葉麻殻

2014-06-25 | 植物歳時記

蒸し暑くなった 此の季節。

爽やかなのは 木に咲く 白い花達。

深山の 登山道で 敷きつめられた 白い小さい花。

しかも 王冠 クラウン型。

ほの暗い 頭上高く 白い華やかな花。

大葉麻殻 エゴノキ科。

此の木が 重要な 救世主で ある事を知った。

我が栃木県に限らず 鹿の植物の食害は 大問題。

此の木は 鹿が好まず しかも食害にも負けず 成長するので

広葉樹の 再生に 最適な為と 研究結果。

東京大学の PDFも 検索出来ます。

 


NHK「家族に乾杯」石岡市(茨城県)

2014-06-23 | 万物ウォッチング

予告で 知っていたので 期待して視聴した。

石岡市は 母の故郷で 

ロケ地になった 守木町に 現在は NTTになっているが

敷地全体が 醤油醸造業 「西宮」だった。

此処が 母の実家であった。

旧国道6号沿いの 此の 町内一帯での撮影だった。

その後 バイパス道路が出来て

現在は 国道355号に なっている。

百人一首を 読み上げている 九十数歳の女性は 

昭和4年の 石岡大火時は 小学4年生だったそうだから

母よりは 2学年若い。

近所なので 竹馬の友だったのだろう。

子息さんは 現在は 市長 一期目だそうだ。

 

母の 故郷や 大火については 2年前にアップ。 

 

幼時に 2年位 此処で暮らした。

9月のお祭りは 其の時に 見た。

表の戸を 全開して ホロ付きの 獅子頭を先頭に

店の土間に 侵入してくる 祭りの 一隊を

座敷から 呆然と 見ていた。

 

 

 


フォトスケープで 猫と蝶アニメ

2014-06-22 | パソコン

フォトスケープの中にある 猫と蝶のイラスト。

此れを 組み合わせて アニメにしてみよう。

まずは 背景の写真を 表示して

猫と 蝶の イラストを 追加する。

オブジェクト 

画像 を選択して  

猫と蝶 二つのイラストを 画面に 表示する。

イラストから 蝶を選ぶ。 

旅行から 猫を選ぶ。 

猫の 視線の先に 蝶を 配置する。

猫が 上目使いの イラストなので

縦長の 画面にしてみました。

 

老化防止の アニメ作成。

 

 


ムシトリナデシコ 虫取り撫子

2014-06-21 | 植物歳時記

日照りには めっぽう強い 路傍の花。

ヨーロッパ原産で 江戸時代に 渡来して

各地に はびこっている。

食虫植物ではない。

粘着物質で 受粉の足しにならない アリが

登って来る事を 阻止しているそうだ。

窓際の 設定にして

猫ちゃんと 蝶が 特別出演。

 

そうだ! 蝶を 移動させれば

蝶アニメが 出来る?

でも 猫イラストは どうするか?

不自然になりそうなので やめた。

以前に アップした 蝶アニメは

参考までに こちらから。

 


コアジサイ 小紫陽花

2014-06-20 | 植物歳時記

なためさんの ブログを見ると

栃木県 高原山の さる場所に 

コアジサイの 花園があり 今 満開だそうだ。

圧巻の写真が 見られます。

 

行きたいなあ!

赤い表紙の スケッチブック持参で。

アジサイ科 別名 シバアジサイ


石巻からアサリ届いた

2014-06-19 | 料理

半世紀前 同じ釜の飯を 食べた学友から

大量な 新鮮 生きアサリを頂く。

当地では 日常的には めったに食べないので

保存法も 料理も 不慣れ。

急きょ ネットで 調べた

要点を ワードに 書き プリント。

宅急便には ペットボトル500ミリがはいっていた。

冷蔵庫で 冷凍した水を 保冷に入れたものか?

と思ったら 塩辛い。

此れで 砂抜きを するものらしい。

 

発泡スチロールの箱の内側に 厚手の ポリ袋を重ねる。

底網は 魚焼き器から 外して利用。

底からの 高さが有り 固定し易く 正解。

 

夜まで 砂抜きをしておき 友人に お礼の電話。

砂抜きは 此れで 良かったようだ。

汁物が 簡単で 一番だそうだったので

まず お清まし汁に!

貝は 生きていて 全部 開きました。

ごちそうさま! 美味しかったです。

当地の スーパーでは 見かけない大きさ

大きい物は 5~6センチもある 立派なものだったので

次は 酒蒸しにすることにした。

 

 

昆布も 大量に 乾燥して 同包されていた。

ご自身で 採取されて 乾燥して下さったそうだ。

お正月迄 保存できるように

更に 天日干しにして 保存することにした。


ニッコウキスゲ 禅庭花

2014-06-16 | 植物歳時記

日光だけに 自生しているわけでもないが

ユリ科の多年草。

高山でなくても 各地で みられる おなじみの花。

 

一方で 同じ 日光の 地名に 由来する

ナデシコ科の 白い可憐な花 センジュガンピ 千手雁皮は

滅多には 見られない。かっては

奥日光の 中禅寺湖の 千手ケ浜を 広くいろどっていた。

由来の この地 一帯では 絶滅状態です。

昨年 アップしています。

写真は こちらから見られます。

 


ナツグミ 販売されていない果実

2014-06-15 | 植物歳時記

グミという果実は 都会人には 馴染みが無い。

販売される事は無い 果実。

他家の庭に 実っていると 羨ましい。

日本固有の 落葉樹 グミ科。

花は 地味で 撮影していなかった。

花の 写真は こちらから

 

追加 在りました。

ナツグミの花 満開の写真。

赤い実と 同じ木を 撮影したものです。

2年前の 5月初旬でした。

此れだけ 盛大に 開花しているのに

木の 名前を 調べてはいなかった。


フランネル草 酔仙翁(すいせんのう)

2014-06-14 | 植物歳時記

6月の 庭を彩っている。

耐寒性のある 二年草 ナデシコ科。

センノウの仲間で 育てやすい。

開花してみれば 高山に自生する マツモトセンノウ等に

葉の付き方や 花に 似ているが

原産地は 南ヨーロッパの 帰化植物。

白い毛に全体を覆われた ロゼット葉で 年越ししているが

特異な 雰囲気で ナデシコ科とは 思わなかった。 

白花もあります。

 

 フランネルフラワーもあるが こちらはセリ科で

全く 異なり オーストラリア原産で 

耐寒性は無く 栽培 難易度は高い。

こちらは 全体的に 白く

如何にも 雰囲気も 異国の花らしい。