Aちゃんの舌代日記-その2

舌代とは 口で言う代わりに 文字にする というのが 本来ですが
写真を 見ていただく 事を 目指したいです。

蝋梅 今年は 何時 開花する? 

2015-12-15 | 植物歳時記

今年は 暖冬の予報なのですが

早春の花の開花は どうなのだろうか?

宇都宮市の北部の お羽黒山 ロウバイの 最近の様子。

ロウバイの 名所 十石平は 標高 400M

南向きで 日照は 充分の 斜面ですが 蕾は 此の様な具合です。

 

ところが 遠くはない 矢板市の なためさん宅では

早くも 五分咲で 豊かな香り のたより

こちらから ご覧になれます。

やはり 暖冬でしょうか?

 

 


紅葉と水風景 井頭公園

2015-12-09 | 植物歳時記

山行きは 天候の具合等で 中止が続いたので

体が ナマりそうな 不安から 歩いてみようと 井頭公園へ。

思いがけず 未だ 盛りの 紅葉に出会った。

紅葉と 水の風景写真を 載せてみます。

次は 鴨さんが 主役かも?

快晴の日でも 日暮は早いです。

 

 


ムベ(アケビ科)

2015-11-25 | 植物歳時記

珍しい実を 頂いた。

ムベ トキワアケビ (常葉通草)

 

常緑つる性の木に 実る。

熟しても 開かない。

花も アケビとは 異なる。

名前の 由来その他は こちらから。

 

いや~ 博学 勉強になりました。

有難うございます。

 

確か 数年前に 此の木の写真を 撮っていた。

宇都宮市美術館の 裏の方で。

 

 

 


赤い大文字草

2015-11-11 | 植物歳時記

数年前 日光の 旧御用邸の 庭園で

見かけた ピンクの 大文字草。

白との コラボが 素敵だった。

 

偶然にも より 赤の濃い 種類を 2年前に購入出来た。

「 平成の紅 」 という ラベルが 添付されていた。

大事に 植えかえた つもりだったが

購入時よりも 株が 小さくなってしまった。

植えかえ 適期は 春だそうだが。

都合で 他の時期に 植えかえたのかも。

 

検索したら 赤色系統も 種類が 多いのだった

 

 

 


八つ手花盛り

2015-11-07 | 植物歳時記

八つ手は 物ごころついた頃から 大きく繁っていた。

建物の手入れ等の際には 邪魔になり

職人さんに 切っていいですか と

聞かれ 続けてきたが

無くならない程度に 切りつめるよう頼み 永らえている。

花が無くなる 此れから 満開になる。

何故 此の時期か?

気になり 検索すると

貴重な 考察を された方の 記事。 

有難うございます。

観察すれば 奥深い植物。

 

ウコギ科 常緑低木

学名 fatsia japonica

ジャポニカ  立派な 日本代表

関東以西に 自生。

葉の 裂け方は 奇数で 8は 無いそうだが。

葉は 生薬となるが 殺虫効果があり

昔は トイレの 蛆殺しに利用。

トイレの 傍に 植えられていた訳が 判った。

ということは  蚊の幼虫にも 効果あるかも 

来年は 試してみよう。  

 

 

 

 

 


フェイジョア(南国フルーツ)

2015-11-06 | 植物歳時記

珍しい果物を頂いた。

農業関係の専門学校を 卒業された方が

自家栽培されたもの。

左には マンゴー(市販品)を 比較の為に。

さっそく検索したら

ユーチューブで 日本初の 栽培農家の方の情報が!

意外や 福島県いわき市だった。

昨年 パッションフルーツは 栽培したが

当地では 難しい様だった。)

 

別名 パイナップル ギャバ

ほとんどは 生食するようである。

「食べごろの 見分け方」 ユーチューブ

果実にかおりが出て

押してみて 弾力が出た頃 だそうだが さっそく 試食。

甘さと 酸味の バランスが 良い。

昨年 ためしに 栽培した パッションフルーツよりは

馴染みやすい味かも。 

マンゴーや 琵琶の様に 大きい種が無いし

ピンクの花が 美しく 珍しい花なのが うれしい。

 

 

 


ズミ&キミズミ(黄実酸実)

2015-11-02 | 植物歳時記

先日 アップした 画像の 植物名が判った。

黄色い実のなる 黄実酸実

他方 赤い実の方は

共に バラ科の 薬用植物。

 

名前の由来が判ると 覚えやすい。

酸味のある実~ 酸実(すみ)

染色に 樹皮や葉を使用した~ 染(そ)み

 

 


木の実のいろどり 古峰ヶ原

2015-10-29 | 植物歳時記

紅葉の季節の 楽しみは 木の実が種類多くみられる。

上の コラージュに作成したが

右下は 調べられなかった。

地上に 落ちていたものを ホウ葉 (ホウの木)の 落ち葉に 並べて撮影した。

 

今年は 当地方は

木の実も 果樹も 豊作のようだ。

古峰ヶ原湿原の ズミ(酸味 染み バラ科) は

木 全体が 赤い実で 覆われて

出会った事もない 見事さだった。

 

 


紫のホトトギス

2015-10-14 | 植物歳時記

今花盛りですが 調べてみたら

野生の 杜鵑(ホトトギス)の種類。

色の 違いだけではなく 多種類あるんですね。

紫色にも 違いが在るのは 気になっていたが。

 

雌蕊の形 開花した花の角度が 異なる。

上段と 下段のもの

花だけ アップしてみましたが 

違いが 判るでしょうか?

ホトトギスと ヤマジノホトトギスだと 思うけど

地域性も 関係するのでしょうか?

 

黄色の 種類が 多いそうだが

当地の山野では 出会っていない。

 

 

 

 


バナナの花と苞

2015-09-30 | 植物歳時記

所用有り 茨城県結城市へ行ったついでに

結城城址公園を 散策した。

付近の 個人宅の 道路際で 見たものを 撮影させて頂いた。

葉等の 姿形からは どう見ても バナナの木ですが

気になるもの 発見。

此れは 花だろうか?

どのように 実がなるのか?

そこで 検索すると

苞の下に 有るのが 花。

花の 基の白い部分が 食べられる バナナに 肥大する。

納得。

今朝 収穫した 茗荷も 分解したら 似た構造だった。

 

南国の木が 露地で 元気で 開花するとは

宇都宮市から 真南へ 車で1時間程で 行ける 結城市では

北に城山を 背負った場所だったが

随分気象条件に 差が有ると 認識した。

 

 

 

 


カクトラノオも グランドカバーに 仕立てる。

2015-09-27 | 植物歳時記

カクトラノオは 祖母が作っていた。

転居しても ついて来て 咲き続けた。

ありふれ過ぎた 存在なので

写真を 撮影したこともなかったが。

園芸店には 種も苗も まずは 見かけない。

でも 雑草では無いのに 冷遇された。

此れは 草丈が 高くなり しかも 倒れ易く 美観的には いまいち。

シソ科 北アメリカ原産 多年草 大正時代に 渡来。

同時に 咲く コスモスと 同じ位の 草丈になる。

 

此れを グランドカバー的に 丈低く 育てたらどうだろうか?

 

まず

春先から夏にかけて 丈を 切る事 3~4回。

草丈30センチほどで 秋の彼岸頃には 咲きそろう。

奥 アマドコロと 同じ位の 草丈です。

 

次は

縞笹との 混植の グランドカバー。

こちらは 縞笹の間に かってに生えたので

同じく 丈を 切る事 3回程で 此の様な グランドカバーになった。

道路際の ゆるい傾斜がついた いわゆる ノリ面。

丈つめが 多少は 手間ですので 

あまり 広い面積は 無理でしょうが

個人宅位の 面積で 試されたら いかがでしょうか?

雑草の 草取りを するよりは 楽で 楽しかったです。

草だらけで 持て余す位の土地なら

試行する 価値は 有りそうです。

 

元の カクトラノオを 若い人は 知らないらしく

新鮮に 見えるらしく

素敵ね! と 通ります。

 

 

 

 


プルーン栽培 その2

2015-09-23 | 植物歳時記

プルーンの 収穫も 終盤となった。

樹高を 高くしてしまったので 収穫は 大変だった。

家人は 収穫用の 高枝ハサミと 枝切り用 ノコギリを 追加購入。

収穫しにくいので 枝を 沢山 切る事になった。

来年以降 高齢になってからの 収穫作業を 懸念して

大幅に 丈つめする予定。

枝切り 剪定は 落葉の後の 冬が 適期だが。

 

長野県の 産地では プルーン狩り観光の 最盛期。

プルーン狩り用には 樹高は 高くは しないのだろうが

カルフォルニアの 収穫事情は 気になる。

カルフォルニア プルーン協会の サイトは こちら

 

 


プルーン栽培 その1 

2015-09-22 | 植物歳時記

植物は 栽培すれば 四季を通じて 観察することになります。

高山で 植物を 観察するのは 楽しいが

花や 実が無いと 気がつかない場合も有り

四季の状態を 知る事は 高度な 観察力が不可欠です。

それが 面白いのですが。

 

プルーンは 梅や 柿の様に 馴染みが無いせいか

栽培は 普及してない様です。

西洋スモモとも 言われるようですが。

木の姿は 遠くから見れば 桜と 同じ様です。

葉も同様です。

桜や 梨と同じ バラ科の 樹木ですから。

乾物の 輸入品の プルーンには 種なしなので

長野県産等の 生の プルーンを 食べて

初めて種を 見る事になります。

梅干しの種を 扁平にした様な形です。

 

プルーンを 生で食べるのが 好物という 友人は

 10年も栽培し 2本植え 木の太さが 20センチにもなったのに 

全然 生らなかったと。

 

 

水田を 宅地化した土地の場合は 水はけが 懸念。

我が家は かっては ゆるい傾斜の 山だったが

10年程前 ジャリを 深く盛り上げ 地盤改良した事があった。

(以前は 集中豪雨で 水が 溜まった事があったので)

其の 地盤改良前から 栽培しているが

其の後に 植えた木の方が

木の育ちが良く 収穫も殖えた。

 

 

 

 

 

 


完熟プルーンは スズメバチの好物

2015-09-21 | 植物歳時記

プルーンの木には 樹液や ヤニが出るので

スズメ蜂が 来ている と 注意していると

一匹が 穴をあけて 食いつき

やがて

二匹に

そして

もう 夢中です。

完熟 プルーン 美味しいものね!

 

朝から晴れた 陽射しのなかで。

丁度 2階の ベランダの 目の前だった。

高い所に 実ったものは

採りにくいので 残していたのでした。

用心の為 完全武装して 沢山 撮影しました。

 

此の後は 香取線香を 数か所に 点けて いぶしながら

収穫しました。