goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

外の世界は興味津々かな?

2008-11-26 23:00:32 | クマノミ
ハマクマノミの幼魚大崎ハナゴイリーフ  2008.11.17

☆タマイタダキイソギンチャクから顔を出すハマクマの幼魚、
クマノミの仲間は、イソギンチャクの毒に対して免疫を持つと
言われているが、生まれつきではなく成長過程で徐々に獲得
していくらしいよぉ~ ハマクマノミの幼魚には3本の白色
横帯があり、成長とともに眼の後の1本だけに何でかなぁ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警戒中かな?

2008-11-13 22:12:02 | クマノミ
ハナビラクマノミ黒島キンメの根  2008.11.02

☆ピンク色のボデイに、背中と眼の後ろに白い帯があり、
なかなか上品なクマノミさんですよ~
このクマノミは、イソギンチャクへの依存度が強く、
離れることがあまり少ないみたいだけど、
突然のにビックリさせちゃったかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマノミの子供

2008-10-27 20:45:09 | クマノミ
クマノミの幼魚竹富島南トカキンの根   2008.10.02

☆クマノミの仲間の体は粘膜で覆われており、
この粘膜がイソギンチャクの刺胞毒の発射を抑制することができると、
言われており、の時からイソギンチャクと共生するよ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しい泳ぎが人気です

2008-10-18 23:50:10 | クマノミ
カクレクマノミとハタゴイソギンチャク竹富島南リトルクリチャーズホーム   2008.10.02

☆オレンジ色のボディに3本の白色横帯があり、
イソギンチャクからあまり離れずに体をくねらせて泳ぐよ
一時、 の人気から乱獲され絶滅するのでは
と思われたが、最近ようやく増えてきたように感じるな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定番のクマノミ

2008-09-03 17:25:18 | クマノミ
カクレクマノミ♂多良間島西  2008.08.24

☆卵が孵化するまでの間、オスは卵の世話係
卵に付くゴミを取り除いたり、ヒレで新鮮な水を送ったりと、
その間メスは外敵からの防衛係を担当します
孵化間近の卵、目が2個づつあるのが確認できるよ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする