goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

攻撃的なメス

2009-07-29 23:47:27 | クマノミ
ハマクマノミ米原Wリーフ  2009.7.22

タマイタダキイソギンチャクと共生するクマノミの1種で、
大きく黒っぽいのがメスで、小さめで綺麗なのがオスだよ
ダイバーに限らず、誰でも見たことのあるような魚だけど、
この種も生息する地域により、個体差があるので
じっくり観察してみてね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマノミコロニー

2009-06-30 20:50:17 | クマノミ
北部地域のクマノミ家ビックマウンテン  2009.6.28

砂底に咲くジュズタマイソギンチャクと
そこに暮らすクマノミ一家だよ~ん
クマノミは生息する地域により、体色の変異が多く、
ここのは、オレンジ色が強めで2本の白色帯が
少し太くクッキリしていて、鮮やかだよ
最近ジュズタマイソギンチャクも数が減ったかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやぁ~年末ですね。

2008-12-31 13:10:26 | クマノミ
大 晦 日2008年も本日限りで終わり....。
今年の5月からブログを始めて、
沢山の人たちに遊びに来て頂き、また、水中でガイドしてくれた
ダイビングショップのオーナーさん、イントラの皆さん大変お世話になり、
この場をかりてお礼させていただきます。ありがとうございます。
来年は、今年以上に生物の色んな表情や沢山の生物を撮影したいと
考えておりますので、宜しくお願いします。
皆さん良い年明けをお迎えくださいね。


カクレクマノミ 竹富島南リトルクリチャージホーム 2008.12.21)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きこもり気味

2008-12-24 23:15:21 | クマノミ
ハマクマノミの幼魚竹富島南シャークホール  2008.12.11

☆タマイタダキイソギンチャクと共生するハマクマノミので、
幼魚期には頭部の帯以外に、あと2本の白色横帯があり、
成長とともにこの2本が消滅し、立派な大人へと成長するよ
ここのハマクマノミの子供、普段は頭部の帯しか見せてくれないくらい
引きこもり気味ならしいけど、今日は真ん中の帯も見せてくれたよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反応チェック!?

2008-12-23 23:26:25 | クマノミ
カクレクマノミ黒島ハナヒゲポイント  2008.12.11

☆マクロレンズを2枚重ねたコンデジで思いっきり
被写体に近づいてみたら、レンズを覗きにきた感じがした
外的に対して攻撃してくることの少ないカクレクマノミだけど、
好奇心は多いようで何度もレンズを覗きにきたよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする