goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

スケルトンボディ

2019-04-15 17:12:13 | インポート
初夏の陽気  2019.4
まるまるひと月ご無沙汰してスミマセン
漸く座骨神経痛も回復しつつ...
水中でリハビリのため軽く運動してきたよ
久々なので復活1回目はレアもので

の光が潮に反射して水面がキレイですね
神経痛の治療で心も曇りがちだったのですが晴れてきました

シリウスベニハゼ
リハビリ予定のはずが深場まで...
ピンクスケルトンがカワイイハゼですね

ホヤカクレエビ
エビが顔を出す穴の直径は3mmほど
ヤラセのない自然界マクロの入り口です

ホヤカクレエビ
外へ出てきそうな感じ粘っちゃいました

ホヤカクレエビ
一瞬なのですが穴から外の世界へ
じっくりと水中観察していると楽しいですね
ツヅキマスゥ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬限定2

2019-02-05 22:07:32 | インポート
北部の海2  2019.2

冬の時期は楽しみがたくさん
観光客が少なくポイントは貸し切りゆっくり見れる
透明度がめちゃくちゃいいから視界良好
水温が下がり深い場に住む魚が浅場に
子ども達が浅瀬に集まる
北東北産まれの自分には快適な水温ベストシーズン
自然に海に行く機会が増えますね(笑)

ウミテングお鼻が長いですね

ウミテングのペア
2匹ならんだまま全く動かない
泳ぐ姿見たかったんですけどジーとしてました。
泳ぎすぎなのはの子

セミホウボウ
コブシくらいの大きさで水面を這うように
あっちこっちへと泳ぎまくっていました
ピーンと伸びる背びれが前のめりになると動くんですよ

正面によってきてはクルリと回り
泳ぎがとにかく面白いんです

同じ目線からパシャリ
底面ギリギリ何ですけど、胸びれでご飯探しているんでしょうね

セミホウボウも毎年この時期だけ
冬の時期オモシロイですね
つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄み切った青空

2019-01-29 22:45:52 | インポート
ウミウシの季節2  2019.1

今週の石垣島は青空が広がり良い天気の日が続いています
冬の時期太陽が顔を出すだけでポカポカの日射し
朝夕は寒いだけにの光はとても嬉しい限りです。

今月は毎週 海にお出かけしたので写真たんまり
豊富な八重山の生物たちを見て下さいね

ヒオドシユビウミウシ
なかなか正面から見るとドラゴンみたいでカッコイんだわ
この子は背側の突起を使って活発に泳ぐものだから
カメラ構えると動き出し撮影が大変でした...

コールマンウミウシ
冬から初夏にかけてよく見られる種で動きがゆっくりなだけに
の練習にはもってこいですかね
それでもこの時期はまだ小さいですけどね。

オショロミノウミウシ属の1種5
サンゴの死骸でよく見られるんですけど、
周囲にカモフラージュしててまぁ~小さいんですわ
フェンダー越しに漸く確認できるほど...

オショロミノウミウシとセンテンイロウミウシ
直ぐ横に居たセンテンに寄り添うようにツーショット
違う種が寄り添うなんて自然界は面白いですね

ミドリリュウグウウミウシ
小さなウミウシばかりの中、思わず大きいって言ってしまった
40mmはあったかなこの子も活発に動き
正面からは...ザンネン

水中はカラフルなウミウシさんが沢山で楽しいですね

こんなに天気が良くなるとは予想もつかず海は暫くお預け
先週のこと器材のオーバーホールに内地へ...
安全に海を楽しむために必要なことなのだがちょっと早まった感じ
早く出した分、春は早めに海に出る予定
たんまり撮影したけど春までアップ出来るかは
頑張りますぅ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ季節かな?

2019-01-13 21:38:53 | インポート
ウミウシの季節  2019.1

年末からずぅ~との石垣島
たま~に晴れるもののがベースでジメジメ
梅雨時期より降っている感じ
それでも海の中に入ってしまえば
例年より暖かいせいか水温も24℃後半の快適温度
水温が高いとウミウシが~と思いきやチラホラと

キスジカンテンウミウシ
ミゾレウミウシ
ちょっと模様がいつもと違うなぁ~
よく見ると同種でも模様の入りが異なるみたい

マダライロウミウシ

ミゾレウミウシ
比較的よく見られるような

センテンイロウミウシ

カラフルでキレイですね
幼少の頃、駄菓子屋さんで見ていたカラフルなアメ玉のような
今季は何種類見られるかな
冬はこの時期しか見られないものがたくさん
季節通して八重山の豊富な生物たち癒されますねぇ~
つづきますぅ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月なもんでぇ☆

2019-01-03 21:50:36 | インポート
エビカニ合戦  2019.1
先月撮影したレアなエビさんとオモロいカニさんです。

ジファーテナガエビ
藻に上手くカモフラージュされた透明ボディの小っちゃなエビさん
特殊なライトで見つけちゃいました
かなりの深場なので制限めいっぱい使って楽しんじゃいました。
当然ながらダイコンがピーピー鳴りまくり
安全停止時間の長いこと.....お目々バッチリ

ジファーテナガエビ
10~12cmくらいの藻に10mmほどのエビさんが5~6匹いたような
普段は通り過ぎてしまう藻ですが偶然にいいモノ見れたぁ~

カイカムリ~
オモロい海綿背負ったカイカムリ同じ種で背負うもので
身体の色が変わるんです面白いですね


パロンアエシュリンプ
近年正式な名まえがつきました。
ヂェラストカリスパロンアエシュリンプん~覚えきれない
昨年何回か見ていたのですが、やっと撮影出来ましたぁ~
正面と横からも撮影したいのですが~
また狙いたいけど宿主の生息環境がねぇ~...


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする