goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

2019 梅雨入り2

2019-05-28 21:15:33 | インポート
マイブーム  2019.5
ようやく梅雨本番予報も雨マークが増えてきたような
梅雨時期はやっぱり降ってもらわんと夏時期水不足が心配ですね...
最近はスマホで雨の時間がわかるので大助かり
外出は土砂降りの時間を極力避けれるのが嬉しいですね

前回の続きです
ヤドカリの住む貝の特徴を知ってしまった最近すっかりドハマリに
探すといろんなヤドカリさん生息してますね

アデヤカゼブラヤドカリ
ツーショットで撮影したかったんですけど...

ケフサゼブラヤドカリ
片手がギブスでもつけたような大きなハサミ
このハサミ何かの拍子でひっくり返っても身体を起こしたりする便利なハサミ

一度凹むと中々出て来ないんですけど出てきたら
一瞬で貝の向きを変えてトコトコ

アカヒメサンゴヤドカリ
目が面白い人差し指に目がついたような

グアムサンゴヤドカリ
ピンクのサンゴと思いきや貝の形
ひっくり返してじ~と待っていたらひょっこりと

写真大きくしてますけど、
貝の穴の直径が5~10mmほどみんな小さいんです。
見慣れてくると小さくても見えちゃう不思議ですね
続いちゃいますぅ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 梅雨入り

2019-05-26 17:34:04 | インポート
夏日の休日  2019.5
奄美地方が梅雨入りして2日後沖縄も梅雨入り
ん雨発表から今日まで毎日晴天
時より吹く風が気持ちよく爽やかな季節
毎年この時期が最高に気持ちよい
晴れているうちにと海にお出かけしてきましたよ

ウメイロモドキの群れ
海に飛び込んだ瞬間青い魚の群れに囲まれた
青いコンストラストがステキですね

カミソリウオのペア
今回もまたまた深場へそして砂底をキョロキョロ
海藻にカモフラージュ流れが少ない中うごくものが
恋の季節到来数ペアのカミソリウオみっけ
どんな子育てするか今後楽しみですねぇ~

ホウキボシテンス
お初です。1cmくらいの個体でしょうか
ちょっと離れていたけど気になったので思わずパシャリ
小さいけど動きは早いんです。あっという間に

リュウグウベラギンポ
この子もちょい離れたとこから近づくと一瞬で砂の中で
背びれを広げて泳ぐ姿がカッコイイので今年は狙いたいなぁ

オドリハゼ
水面に戻る途中ちょっと寄り道
ようやくお目メがわかるように撮影できました

水中は面白く癒されますねぇ~
八重山の海さがすとレア物けっこう居るんだわ
つづきますぅ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ梅雨の季節かな?

2019-05-13 15:00:34 | インポート
ゴールデンウィーク2 2019.5
与那国島で観測史上最大50年に1度の記録的な雨のニュースが朝流れた。
3時間で276.5mmが観測され、石垣にも雨雲が流れる恐れって...
今日のお出かけの予定を早めたが昼前ポツポツと
来るな来るなって覚悟したら1時間ほどで青空に
まずは一安心だけど与那国では避難勧告が発令中
これから梅雨の時期を迎えるだけに被害が少ないことを祈るばかり

前回の続きです。八重山の海は春ですね。
小さい子や婚姻色の子など水中は楽しいですね

青い空に白い雲そしてポカポカ絶好のダイビング日和
スミレナガハナダイの婚姻色
ものすごいキレイだったんですけど照明不足くぅ~ザンネン

ハナダイの子ども
大人になると群れで泳ぐのに小さい時は単独みたいですね。

アマミスズメダイの子ども
ちょろちょろ動くから撮影が難しいけど今回はまあまあかな

カクレクマノミの3ショット
♀・♂・赤ちゃん
赤ちゃん慣れしてないから仕方ないかぁ~

連休中はいっぱい見ていっぱい撮影してバッテリーがなくなる寸前
海に出る度に毎回毎回趣味の世界に突入~
続きますぅ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成から令和へ

2019-05-08 20:37:48 | インポート
ゴールデンウィーク 2019.05 
今年のGWは前半3日後半4日がお休みになり、
平成最後の~令和初の~
天気の良い日を選んで海に出かけてきましたよ

青空の休日は気持ち良いですね
GWで混み合うポイントを避けて郊外をチョイス
ほぼ貸し切りのポイントで癒されてきました

アカウミガメ~
船長言わく水中で指を降るとウミガメが呼べる~とか
話半分で聞いていたのですが本当に近づいてくるとは...

アカウミガメ~
人慣れしているウミガメさん甲羅を擦っても嫌がる素振りなし
ドアップで撮影しちゃいました。

コブシメのたまご~
前回から産みつけられて約2週間後
たまごの中にコブシメのシルエットがはっきりと
今頃はハッチアウトしているのかな?
ハッチアウトの瞬間タイミング良ければいいな~

八重山の海は楽しいことがいっぱい
つづく~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキーな時間

2019-04-24 21:30:12 | インポート
コブシメスクランブル2 2019.04
今週の石垣島はポカポカ29℃の日が続いています。
南国の島には太陽がよく似合いますね
週末からは10連休で島を訪れる方も多いはず
この天気しばらく続くことを祈るばかりです。

さて~~~
今回は、初めてコブシメの受精シーンを見ることができた
間近で見れるなんてラッキ~ですね

受精の始まり始まり
サンゴの隙間に500円玉くらいの卵を産み終わると
すぐに♂は受精行動へ

びったりとくっついて~
お腹の下へ脚を伸ばし~受精です
近づくとこんな感じ
強い♂だけが子孫を残せます~

受精が終わるとぴったりと横に並び
卵を産み終わるまで近くで見守ります
とってもステキなシーンですね
エアが少なくなるまで見届けちゃいました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする