goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

起立!

2009-09-19 20:55:35 | ウミウシ
アカフチリュウグウウミウシ御神崎南  2009.9.13

体地色が暗緑色で、触角の先端、鰓、腹足縁が鮮やかな
赤色でよく目立ち、体表には淡緑色の帯びが
複数あるのが特徴で、秋頃からよく見かけるよ
最近の石垣島は日中温かいものの、朝夕は涼しく
海はそろそろ秋の気配が.......


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもカモフラ柄!?

2009-09-12 23:18:15 | ウミウシ
オハグロツバメガイ黒島ハナヒゲポイント  2009.9.6

砂地を移動中のオハグロツバメガイのを発見。
5mmぐらいの個体は一瞬ゴミにも見えたりして
体地色は黒色で、微細な白色斑紋が密に散りばめられ、
橙色斑があるのが特徴で、40mmくらいに成長するよ
冬季間に環境を選ばずに見られるみたいだが、稀種らしい 
カノコキセワタ科  西太平洋熱帯域に生息。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい時からストライプが...

2009-09-07 22:35:42 | ウミウシ
ニシキツバメガイの赤ちゃん黒島テラピー  2009.8.30

体地色は、黒っぽい緑褐色で青色とくすんだ黄色の
ラインが入り、2本の伸長する青色のライン入りの
突起があるのが特徴で、最大20mmに成長するよ
インド西太平洋と大西洋の熱帯地域に生息し、
環境や季節を問わず見られるらしい
カノコキセワタ科  (は約2mmの個体


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節を問わず見れるらしい?

2009-08-21 22:30:34 | ウミウシ
センテンイロウミウシ竹富島南ラホツの根  2009.8.16

体地色は乳白色で、背面には暗紫色から赤褐色の細点が散布し、
触角は白く赤褐色の輪が1~3本あるのが特徴で、
季節や環境を問わずに見られるらしいよ
ちなみに私初めてお会いしました
イロウミウシ科   最大25mmくらい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モザイク模様?

2009-08-18 22:36:17 | ウミウシ
モザイクウミウシ竹富島南ラホツの根   2009.8.16

背面に黄褐色の網目状隆起があり、
網目の接合する箇所がそれぞれ大きく突起していて、
その間にモザイク模様があるよ
冬季から夏にかけて見られる。ドーリス科 最大で50mm

(黒島V字ドロップ  2009.4.11)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする