goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

夏は色鮮やか♪

2009-08-18 22:17:11 | ウミウシ
ハナミドリガイ竹富島南ラホツの根  2009.8.16

☆触角から側頭部と側足周辺に黄色い線があり、
背中と側足に白い斑紋があるのが特徴だが、
海域によって同種でも色彩は変化するよ
体長45mmに達する記録もあるが、八重山では15mm程度の
個体が多いみたいだよ ゴクラクミドリガイ科

( 黒島ハナヒゲポイント  2008.12.11)
 黒島ハナヒゲストリート  2008.11.02)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくお会いしますね♪

2009-08-12 00:35:54 | ウミウシ
ミゾレウミウシ大崎ミノカサゴ宮殿  2009.8.1

背面は淡青色で、3本のしばし途切れる黒色縦線が入るのが
このウミウシの特徴で、同種の縦線違いは人で言うと指紋のような
ものかな  この日はこのポイントで3個体ほど見かけたよ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君は誰の子?

2009-08-11 22:31:18 | ウミウシ
裸鰓目ドーリス亜目の赤ちゃん大崎ミノカサゴ宮殿  2009.8.1

裸鰓目..貝殻は退化して消失し、本鰓を持たない。
ドーリス亜目の触角と二次鰓があることが特徴。
は約3mmくらいで、ちっちゃすぎて、
シモフリカメサンウミウシキカモヨウウミウシ
認識できません..ゴメンナサイ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカデカウミウシ

2009-06-21 10:25:40 | ウミウシ
ブッシュドノエルウミウシサンサンガーデン  2009.6.7

体地色は灰黄色で、背全面に短い黒い縦線と黄色点が散布し、
頭部先端と背面後端は黒く、以外に柔軟で活発に動くのが特徴で、
とにかくデカすぎで この子ってウミウシイメージと違う~
全長20mmに達する大型種。  ドーリス科


巨大なウミウシの鰓葉部分、何かの新芽に見えてしまう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレイな青いトサカ

2009-06-10 22:50:46 | ウミウシ
リュウグウウミウシパナリ竜宮の根  2009.5.31

体地色は紫紺色でボディに山吹色のラインが縦に数本入る。
鰓は他の種は通常5葉からなるものがほとんどだが、
本種は大きな4葉が目立ち、触角も同色のブルーが美しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする