goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

穏やかな陽射しの中で

2024-01-22 17:14:32 | 幼魚
Sunday Funday  2024.1
穏やかな陽射しの日曜日海へお出かけ
2週連チャンで駅伝とマラソンのため交通規制
いやいや朝イチでエントリーしましたよ(( _ _ ))..zzzZZ
穏やかな晴れの日はこんな感じ
季節柄水中は透明度抜群おまけに暖かい
ヒトスジギンポ
穏やかな日は水中もゆったりしてますよ
キリンミノカサゴの幼魚(25mmほど)
お目々クリクリかわいい
手の平に乗せたいけど鰭は猛毒⚠️
ミナミハコフグ幼魚(15mmほど)
おちょぼくちがいいね
ハシナガウバウオ(30mmくらい)
縦縞は見つけやすい
シャッター速度チェックにちょうどいい
ムナテンベラの幼魚(10mmほど)
小さくてもベラの子動き早いわ!
オヨギイソハゼ(25mmほど)
ヒレ全開いいね!
今年も婚姻色狙いますよぉ〜
ヤセアマダイ(100mmほど)
ちょいと八重山では珍しいかな

ここからはポイント探し
シャイな魚さんだらけで近づけないわ!

クロヘリオオメワラスボ成魚(200mm)
ハゼの部類に入ります。
幼魚はオレンジ色の縦ラインが入りキレイなんだけど
見つけられんかったよ!
ヒメダテハゼとテッポウエビ1種の2
砂底そこらじゅうにいっぱいいるんだけど
エビさんせっせと巣穴作り
ギンガハゼ(イエロー)
被写体まで2mが限界近づけない

ギンガハゼ(ブラック)
もうちょいなんだけどなぁ〜
こちらも被写体まで2mくらいシャイすぎ

本日の一枚
毎日更新チェックしているYさまのために
過去の隠しネタ
シコンハタタテハゼ
通常は禁断の超ヤバヤバエリアに生息するんだけど
石垣では中層にて見られましたよ
キレイな超レアハゼです。
この子もしばし見れてないなぁ〜...
またどこかで見られるんだろうけど水深がなぁ〜

本日はここまで
最後まで見て頂き有難うございます。
Sunday Funday続きますよう〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初潜り 2024

2024-01-09 14:01:41 | 甲殻類
A warm New Year's day even in the winter sunlight  2024.01
2024年初潜りに行って来たよ
冬だというのに暖かな陽射しが心地よかった
お正月流石にどこもダイビング船だらけ
狙ってたポイントには行けず
ただただ冬の海を楽しんだ(笑)

何かわかるかな?
目に飛び込んだネオンブルーの模様
ちょっとずつ引いていこうね
こんな色もあるんだね
シャコガイでした
アクアリスト的には面白い自分だけですけど(笑)
ニセアカホシカクレエビ
私の定番1
イソギンチャクの触手の上でユラユラ気持ち良さそう
イソバナガニ(20mmほど)
イソバナ見つけたら必ず見てしまう
ヒトデヤドリエビ♂(25mmほど)
同じヒトデに♀2匹も居たんだが
上手く3ショットはタイミング合わんかったよ
ソバガラガニ
お初です。脚から脚30mmくらいかな
よく見たら顔宇宙人よぉ〜
ホシゾラワラエビ
100円玉くらいかなキレイなワラエビでした
温順しくお利口さんなので横から
真横はサンゴにぶつかるので無理ね

正面から
カニにも見えるんだけどエビさん判別が難しいね。
ホシベニサンゴヤドカリ(貝幅15mmくらい)
お初です。え〜こんな貝に入るんだ!
見逃しするわなぁ〜
せっかくなんでアップしちゃったよぉ〜
赤脚に白い点々珍しいみたい
フィコカリス・シムランス(3~4mm)
私の定番2
よぉ〜く眼をこらさんと浮遊物にしか見えんよ!

本日はここまで甲殻類はおもろいねぇ〜
また探して来まぁ〜す

オマケ!お正月なもんでちょいとお遊び
ケヤリも映えますねぇ〜

本日もおつきあい有難うございます。
つづく...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 元旦

2024-01-01 15:19:14 | キンチャクダイ
May this be a happy and fruitful year  2024.01
明けましておめでとうございます
健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
2024  元旦

ブルーフェイス(400mm)
正式名:アデヤッコ
今年はこの魚からスタートです
石垣島でずぅ〜と探してました
自然界で見るのはお初になります
水族館では良く見かけるんですけどね
大好きなキンチャクダイの1つです
なかなか綺麗な個体です
若い頃水槽で飼育してたので動きは頭にインプット済み
撮影するのに体力使いましたねぇ〜
海中は何と言っても魚の天国泳ぎは早いです...
ガイドと二人アデヤッコを挟むように川の字で
彼の縄張りを行ったり来たり25分程泳ぎましたよ
その間しっかりポイントチェックはもちろんしたはずが
流れ見だったせいもあり記憶に残らんかったわahaha
尻びれがちょっとかけているのですが
先日撮影したダイバーの写真ではきれいに治ってましたね
アデヤッコの幼魚も見たいですね
現在お探し中♪かなりのレアですよ
先日5mmくらいの子見かけたんだけど
サンゴの隙間に入って行っちゃいましたmumumu残念!
モンガラカワハギ(300mm)
成魚のモンガラもお初です
くっきりとした水玉模様が特徴です
カワハギって言ったらやっぱりモンガラでしょう

本年も自分の目線で撮影して行きますよ♪

アオウミガメ
世界的には絶滅危惧種なんですけどねぇ〜
石垣の海にはたくさんいるような
竜宮城いくつあっても足らんよ(笑)

2024初ダイビング近日決定
何が見れるか楽しみですねぇ〜
自分の目に何が映るんでしょう(笑)
つづく...


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 大晦日

2023-12-31 15:04:05 | 甲殻類
Have a happy new year.  2023.12
ポカポカ陽気の大晦日です。
いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます
本日は2023に撮影した甲殻類
定番から隠しネタまで楽しんでくださいね。
ゴシキイセエビ
ちょいと小ぶりの300mmくらい
ペアで居たんですけどね〜1匹ロスしちゃいましたAhaha
アナモリチュウコシオリエビ
ロボコンの名前で紹介されること多いけど
もうちょい出て来てもらいましょう
あまり出て来てもらうと魚に狙われるからね
出す方法は内緒(笑)
ヒトデヤドリエビ(20mm)
オオアカヒトデ久々に見ました
ニセアカホシカクレエビ(15mm)
若い個体ですね模様が少なく透明ですね
私の定番です
ウミウシカクレエビペア
あまり触りたくないジャノメナマコ
ナマコの裏かわにいるんだわ...
ウミウシカクレエビ
オオイカリナマコに共生する個体
違いがわかるかな?
アカホシカニダマシ(甲幅20mm)
タゴイソギンチャクに共生
クマノミがメインなので脇役ですかね
ペアでおりました
♂♀で色の違いあるんだなぁ
イソギンチャクモドキカクレエビ(15mm)
イソギンチャクの触手の中に埋もれていることが多い
撮影した時は頭だけ顔だしてました
ミカヅキコモンエビ(20mm)
横から見たら三日月に見えるんだけど
生息する穴の入り口では正面向きが多い
自然そのままはこの角度です
ベンテンコモンエビ(25mm)
サンゴの根元にできたちょっとした空間に
生息するクリーニングシュリンプ
模様は白赤白と続く紅白お祝い事にgoo!

2023ラスト
環境の変化なのかピンクに変わったイソギンチャク
に共生するハマクマノミ幼魚(10mm)
この子の縄張り意識が強く他を近づけない
発見出来ればこの状態を見るダイバー多いだろうなぁ〜
見られる人しか見られんのよ(笑)
カザリイソギンチャクシュリンプ(20mm)
いやぁ〜キレイなエビさんでした。

2023年はここまで
最後まで見ていただきありがとうございます。
来年も楽しみにしていてくださいね。
どうぞ良いお年をお迎えくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポカポカ陽気の12月

2023-12-30 23:15:58 | 幼魚
Swaying winter sky  2023.12
月日の経つのは早いですねぇ〜
今年もあと1日ちょい年々時間が加速してますね...
今日から社会人になって初めての年末年始お休み
何していいか?わからずただボーと過ごしちゃいましたAhaha
ほんじゃさっそく...これから旬だね

 
ヤリカタギ幼魚(10mm)
あまり見られないかな?
ミスジチョウチョウウオ幼魚(10mm)
比較的多く見られるよ
ゴマチョウチョウウオ幼魚(10mm)
スミツキトノサマダイ幼魚(10mm)
ミナミハコフグ(10mm)
クロスズメダイ幼魚(20mm)
名前が違うかと実は成魚は真っ黒(汗)
自分の目には入らんかもね
ミヤコキセン(20mm)
水深2mほど浅すぎて腰やばいよ!
マルスズメの幼魚(20mm)
数いるスズメダイの中でも自分の好みです
尾びれが長く優雅に泳ぐ姿憧れます

幼魚とは言えサンゴの隙間をよう泳ぎます
なかなか撮影大変だけど泳ぐ姿癒されますね

番外編
いやぁ〜シャッター下りずヤバイ水深
ヤイトヤッコ♀(100mm)
禁断のエリアの中のエリア⚠️
干潮の時間を見てエントリーしたんですけどね(冷汗)
水深は想像にお任せ(笑)早々に浮上しましたけどね

今夜はここまで明日も更新頑張ります
本日も見ていただきアリガトウ〜ペコリン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする