goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

本日は夏日〜♪

2024-03-25 15:17:25 | 幼魚
Invited by the cheerful spring weather  2024.3
まぁ〜た更新空いちゃいましたねスミマセン
デスクワークで一日中パソコン前での作業
ブル〜ライト浴びすぎちゃって夜はキツイんだわ〜
これも老化現象なんですかねぇ〜...
最近の石垣島は
夏が来たかと思えば北風吹いて涼しくいや〜寒く
昨日あたりからまた夏日です...おかしな天気です
最近の海は
ようやく春が来たって感じですかね
アマミスズメダイの幼魚(10mm未満)
春の訪れは毎年この子から始まります
生物の季節サイクルが正常なのかな
漸く見つけたよ!
1匹目
2匹目
あら3匹目
このサンゴの周辺はアマミだらけ
残念ながら未だに成魚は見たことないんよ!
目に入らんのか?はたまた知らないのか?

生まれてくる子たちもいれば...
オヨギイソハゼの群れ
成魚♂30mm ♀20mmくらいです
恋の季節な子たちもいるんだわ!
オヨギイソハゼ♂30mm
ん〜〜〜季節的にまだ早いか〜と思ったら
婚姻色出始めいました
おおおおお鮮やか〜
私のカメラでは限界
ピンぼけスゥィ 〜トな一枚になってしまった
この子ら常に鰭全開ではなく閉じたり開いたりするんだわ
♂見かけたらとりあえずはシャッタ〜切りましたわ...

ブログ更新は休日に限るね(笑)
目がきつくなって来たんで今日はこの辺で

つづく.....



おまけな時間
セダカカワハギの幼魚(10mm未満)
小さかったわ〜でも動き早いんだわ
スゥ〜と茂みに隠れちゃうんだよね
夢中になって目追いしてたら....
セダカカワハギの幼魚(3mmくらい)
さらに小さい子いましたわ〜
何とか撮影できた1枚です。
やっぱりねぇ〜
コンデジではシャッタースピードにも限界あるよ
でもねぇ〜軽いからさぁ〜いんだわ(笑)
ご覧いただきまして有難うございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れ

2024-03-04 19:34:49 | 石垣島のお魚さんたち
Phantom Spring  2024.3
3月になりました。
もう2ヶ月経ってしまったなんて早すぎる
最近の石垣島は初夏と冬が行ったり来たり
なかなか不安定な天気なんですけど、
今日の日中は25℃の夏日になりました
ちょっと古無沙汰してしまったかな....
うちではパソコンの取り合いでいつも負けてしまう...
ではさっそく先日のこと
いとこのJさんから春が届いた
毎年のことの楽しみの一つです
和菓子職人の作る桜餅とうぐいす餅は別格の美味しさ
地元の懐かしい味に堪能させていただきました
ありがとうございました
今頃の石垣の旬といえば
ボンボンスイカ
内地より半年も早くに出まわります
甘くてシャキシャキ感が喉を潤す
美味でございますぅ〜♪

お待たせ海です♪
ハナゴンベの幼魚(20mmほど)
先月見たときより大きくなったね
額の模様が消えつつある...
それでも鰭全開キレイです

最近の定番アデヤッコ
なんとダイバーが目に入ると泳ぎだす(汗)
東へ〜西へ〜と縄張りを行ったり来たり
それでもそろそろ慣れてきたのか
いきなり目の前にどど〜んと
あいも変わらずキレイな個体です

クリユリハゼのペア
まだまだ若魚でしたね。
青抜きで撮りましたよ!

フタイロカエルウオSP
中々穴から出てもらえず残念..

オビイシヨウジウオ(150mm)
いやぁ〜全身撮ると小さくなってしまうので
顔だけぇ〜

ノドクロベラの幼魚(20mmほど)
目に入ってしまったので撮影しました(笑)

今日も最後まで見て頂き有難うございました

本日のおまけ
ハタタテハゼのペア
右がよく見かけるけど左は背びれがVの字
もうちょい近ずけと思ったんだがねぇ〜
うまくいかず
成長の段階で裂けたのか?
それにしても立派に伸びた背びれです

つづく...
街のポイントは今月いっぱいかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念ダイブ♪

2024-02-23 22:07:26 | 甲殻類
Birthday Dive 2 2024.2
ちょっと更新が空いちゃいましたねスミマセン
季節外れの初夏を満喫しておりました
このまま春になると思ったんですがね...
昨晩から北の風が吹き荒れ冬に逆戻りですかね...(冷汗)
前回の続きです
普通種からレアまでどうぞ!

ホシベニサンゴガニ(甲幅15mm)
たまごびっしりです
アングル変えてアップして見ました
ペア撮影を狙ったんですけどねぇ
ちょいと離れすぎてて...

コシオリエビの一種(甲幅15mmほど)
横から見たらこんな感じ
図鑑を調べたんですけどわかりませんでした。
似たような子は掲載されているんだけどねぇ〜
この子には帯線がないのよ
上の2種とも禁断のエリアの住蟹です
知らず知らずにレア探ししてたらガイドにご案内されてた
ま〜たぁヤバイ水深でしたね...

アワキモガニ(甲幅10mm)
ミドリイシサンゴの枝のつけ根で見られます

ウミウシカクレエビのペア
ナマコの裏側でよく見かけるエビです。
意外と動きが早いんですわ!

ヒトデヤドリエビ(体長15mmほど)
アカヒトデの裏側で発見
石垣島ではよく見かける種ですね

ヒラツノモエビ(体長20mmほど)
この子も
たまごびっしりでした

ウミアザミサンゴで発見した
得体の知らないエビさん(体長15mmほど)
レアなガイドブック未掲載...

エボシカクレエビ(体長10mmほど)
カモフラージュ上手いねぇ〜
わかりやすいように撮影したけどY先生わかるかな(笑)
アングル変えたら見やすいかな

まぁ〜レア種って小さいのよ
一見ゴミのように見えていても生物だったりするんだわ

個人的によく撮影するエビさん
フジノサンゴヤドリエビ(体長3mmほど)
クサビライシの裏側で見かけます

今夜はここまで
最後まで見て頂きありがとうございます。
次回からは通常モード(記念ダイブはここまで)に戻ります

本日のラスト
アングル変えて背景ぼかし気味で撮影して見ました
スケルトンボディがいいねぇ

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Memorial Day

2024-02-14 22:25:15 | 記念ダイブ♪
Happy Birthday Dive  2024.2
月初の日曜日記念ダイブをしてきたよ♪
なんと誕生日が日曜日になるのは28年に1回だけ
ずぅ〜とこの日を待っていました♪♪♪
なんせ2月は休業しているショップは多いので
実現できないと思っていたのですがね
最近お付き合いしているショップさんは即OK!
ありがたいことですねぇ〜HAPPY

キリンミノカサゴ
ゆったりと優雅に泳ぐ姿が素敵です。
見習わんといけんのぉ〜



ムナテンベラの幼魚(10mmほど)
ベラの幼魚動きが速く滅多に撮影せんのだけど
撮影してみました。

ヒメニラミベニハゼ(15mmほど)
見た目真っ赤なハゼにしか見えんのだけど
まぁ〜綺麗なことよ!

ミナミハコフグの幼魚(10mmほど)
小さくてもおちょぼくちカワイイ
もう1枚近寄ってみました

警戒されちゃったかな後退り

アミメチョウチョウウオ(80mmほど)
意外と縄張りが広いのね
石垣では珍しいんだけど、毎回見ちゃうとね
定番になっちゃうんだわ(笑)

チョウチョウコショウダイの幼魚(50mmほど)
極小サイズではないものの常に体くねくね
このサイズが一番カワイイかも♡

オドリハゼとダンスゴビーシュリンプ
こちらも自分中では定番(笑)
ハゼの大きさは40mmほどエビデカいんだわ!
外に出たがるエビさん
ゆっくり観察させてもらったわ

この辺りでエビさん出すぎなようだけど
さらに出ちゃったわ!
出過ぎだよぉ〜
エビの大きさハゼの3倍はあるねぇ〜
ようやく巣穴に戻った

モヨウシノビハゼ(100mm over)
額に模様が入るハゼさん
これが大変よぉ〜ちょっと近づいただけで巣穴in
シャイなだけに気を使いますね。

今夜のラスト
水深5mくらいで止まっているイソマグロ
水面には何艘もの釣り船おるんだけど
釣り上げられる気配なし(笑)
魚群探知機には写っているだろうけど
いき餌使わんとマグロは釣れんよ

今夜はここまで
最後まで見て頂きありがとうございます。
記念ダイブなのでレアもたくさん
次回は甲殻類かな

おまけ!
美味しそうなイソマグロ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透き通る海いいね

2024-01-28 18:28:34 | ウミウシ
Sunday Funday 2  2024.1
ようやく静かな日曜日の朝でした。
2週にわたり交通規制もあり人で溢れていたような
海はダイビング船ちらほらの貸し切り
透明度も良く日々の疲れを癒すに最高♪
今日は最近あまり探さないウシさん
マイブーム終わったかな...移動中目に入ったんで(笑)
定番かぁなミゾレウミウシ
綺麗な個体でしたねぇ〜
もう一丁
同じ種でも斑点模様が異なる面白い
キカモヨウウミウシ(5mmほど)
岩の窪みにハマり身動き止まった感あったよ
チギレフシエラガイ(20mmx2か3)
〜3匹がトレイン状態
刺激与えるとバラけるのでスナップ程度に
クロフチウミコチョウ(1mmほど)
黄色い点にしか見えんよ!
顕微鏡撮影にてどうにかわかるかな
背中にオレンジ色の斑紋があるんだね
犬の口みたいやな!
この子はマクロ専門ショップのガイドさんから
頂きました。アリガトウゴザイマス。

コナユキツバメガイ(30mmほど)
ペアか?この距離感は微妙だな
コンペイトウウミウシペア
大きい子のエラが上に向くのを待っていたんだけどね...
ガイドがぁ...

本日のおまけ〜ヤラセです。
ウミウシカクレエビbyコンペイトウ
ガイドのヤラセです。
このエビの大きさから言ってウミウシ小さすぎ(笑)
未だにウミウシ宿主するエビ見たことないわ!

本日はここまで
最後まで見て頂きありがとうございます
冬の海続きます♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする